姜 東植 (カン ドンシク)

Kang Dongshik

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

00315459

メールアドレス

メールアドレス

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   工学部   工学科知能情報コース   准教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 大阪府立大学 -  工学博士  知能情報学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年06月
     
     

      琉球大学工学部  

  • 2005年06月
    -
    継続中

      琉球大学 工学部 情報工学科 知能情報工学講座 准教授  

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 知能情報システム

  • 知的システム

  • 地理情報システム

  • 人工知能

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 知能情報学

  • 情報通信 / 知能情報学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • バイオ情報の解析

  • 空間情報分析とGISの開発

  • 音響情報識別システムの開発

論文 【 表示 / 非表示

  • A model for predicting noise source-receiver distance based on an object detection function

    Kang Dongshik, Iha Moritaka, Thu Lan Nguyen

    International Journal of Science and Research Archive   13 ( 01 ) 541 - 548   2024年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Detecting Malware on Windows OS Using AI Classification of Extracted Behavioral Features from Images

    Noor aldeen Alhamedi, Kang Dongshik

    (IJACSA) International Journal of Advanced Computer Science and Applications   15 ( 8 ) 1332 - 1339   2024年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • DETECTING WINDOWS MALWARE USING IMAGE ANALYZING FOR EXTRACTED BEHAVIOR FEATURES

    v

    DETECTING WINDOWS MALWARE USING IMAGE ANALYZING FOR EXTRACTED BEHAVIOR FEATURES   11 ( 5 ) 35 - 39   2024年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Emotional Speech Transfer on Demand Based on Contextual Information and Generative Models: A Case Study

    Andrea Veronica Porco, Kang Dongshik

    (IJACSA) International Journal of Advanced Computer Science and Applications   14 ( 11 ) 1364 - 1373   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Detection of Seashore Debris with Fixed Camera Images using Computer Vision and Deep learning

    Andrea Veronica Porco, Kang Dongshik

    2023 IEEE International Conference on Computer Vision and Machine Intelligence (CVMI) ( IEEE Xplore )    2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • Anonymization of classroom video with facial direction information

    Kang Dongshik, Hibiki Miyagi, Momoka Shirado

    The 10th International Integrated Conference &Concert on Convergence     1 - 6   2024年07月

     

  • Estimating the reason for infants’ cries through AI models

    Takaku Yutaka, Andrea Veronica Porco and Kang Dongshik

    The 10th International Joint Conference on Convergence     217 - 221   2024年01月

     

  • Assessing Water Discharge in Ghurband and Panjshir Watershed/Afghanistan Using SWAT Model and GIS

    T. Ayoubi, D. Kang

    ICWRER2016   p ( 02 ) 1 - 6   2016年

     

  • Statistical Landslide Susceptibility Mapping by Using GIS-based Weight-of-Evidence (WofE) Analysis in Takhar Province of Afghanistan

    Mohammad Kazem Naseri, Dongshik Kang

    IJETR   5 ( 1 ) 71 - 75   2016年

     

  • Statistical Landslide Susceptibility Mapping by Using GIS-based Weight-of-Evidence (WofE) Analysis in Takhar Province of Afghanistan

    Mohammad Kazem Naseri, Dongshik Kang

    IJETR   5 ( 1 ) 71 - 75   2016年

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 集中度の推定による理解度の可視化

    姜 東植、笹澤吉明

    12th バイオメディカルインタフェース・ワークショップ  2021年03月  -  2021年03月   

  • 映像の姿勢分析に基づいた集中度の可視化

    姜 東植、長嶺澄、笹澤吉明

    11th バイオメディカルインタフェース・ワークショップ  2020年03月  -  2020年03月   

  • 映像分析による集中度の可視化

    姜 東植、桑江和子(城北小学校)、小林稔、笹澤吉明

    10th バイオメディカルインタフェース・ワークショップ  2019年03月  -  2019年03月   

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 学習指導案に基いた映像分析による集中度の可視化および授業改善に関する研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 22K02892

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 姜 東植, 笹澤 吉明, 小林 稔 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

  • グロースハック理論による親子の睡眠改善アプリケーション開発及びその疫学的検証

    基盤研究(C)

    課題番号: 19K10645

    研究期間: 2019年04月  -  2023年03月 

    代表者: 笹澤 吉明, 姜 東植, 小林 稔 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    睡眠改善アプリ「SLEEP ANGEL」デモ版による介入研究の解析及び、新たな睡眠習慣に特化し、親子で取り組める睡眠改善アプリ「SLEEP ANGEL」アカデミック版の開発とその実証実験を遂行した。デモ版はiOS版とAndroid版の両方作成し、睡眠習慣及びその他の生活習慣がモニタリングできる睡眠日誌機能と、睡眠科学が学べるeラーニング機能がバンドルされ、一週間の睡眠日誌の記録から、睡眠改善のフィードバックが自動的に返され、その内容と関連のあるeラーニング教材にリンクできる仕組みになっている。また、利用者の動機を高めるために睡眠習慣やその他の生活習慣から独自に作成した「睡眠力」の得点もフィードバックした。コロナ禍におけるデモ版の小学生への4週間の介入の結果、介入校の児童は睡眠の規則性、睡眠の質、自尊感情が有意に改善した。アカデミック版は、これまでの睡眠日誌機能の就寝起床の入力を大幅に簡便化し、就寝起床時をワンタッチ機能で入力できるようにした。その他の食習慣、運動習慣、学習習慣等の生活習慣の記録は割愛し、eラーニングの教材も睡眠習慣に特化した内容を厳選し、睡眠日誌のフィードバック機能にeラーニング教材をハイパー機能でリンクした。アカデミック版は親子で取り組めるアプリとした。実証実験では、沖縄県内公立小学校3校を対象に、アプリのダウンロードを推奨したQRコード付きのチラシを配布し、自由参加を募ったが、全体の2%程度のダウンロードが確認された。利用者からは概ね高評価を得たが、ポピュレーションアプローチを図るには課題が残った。コロナ禍での睡眠習慣の重要性をわかりやすく解説したリーフレットを作成し、その中に睡眠改善アプリ「SLEEP ANGEL」アカデミック版のダウンロード用のQRコードを紹介し、沖縄県教育委員会を通じて県内全ての小学校に配布し紹介した。

  • 映像解析による人物の集中度推定の向上に関する研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 18K02901

    研究期間: 2018年04月  -  2023年03月 

    代表者: 姜 東植, 笹澤 吉明, 小林 稔 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    本研究は,固定カメラで授業中の教室全体を撮影した動画から各個人の集中度を評価するシステムを提案するものであり,大きく分けて①映像入出力部,②動作検出部,③集中度推定部の3つのパーツで構成される.まず,生徒個人の学習状態をはかる手段として,授業中に撮影した映像からOpenposeを用いて人物の検出を行い,姿勢や顔の向きなどの動作の情報から集中度を測定する.また,パフォーマンス評価を用いることで,客観的な評価を行うための指標を可視化している. 今回の実験では,マスクを着用している状態での授業映像を使用した.授業構成としては,スライドを用いた睡眠についての50分間の授業であり,座って話を聞く座学形式である.開始後30分は,講師が授業内容の説明を行い,後半20分ほどは,配布された用紙に各自で記入を行う構成となっている.この授業画像から複数人の姿勢をリアルタイムに抽出するライブラリであるOpenposeにより顔や手,足などの18点のキーポイントを検出し,各人物に対し1顔の動き,2上半身の動き,3体の向きを推定し,各々,時系列の動作譜を生成する. しかしながら, Openposeでは複数人の姿勢を抽出することは可能であるが,その人物を追跡することができず,同一人物に一つのUser IDを付与することが困難である. そこで, k-means法を導入し,同一人物を継続的に検出できるよう改良を行なった.さらに,時刻tの学習者の総合的な集中度をC_l(t),顔の動きの推移から得られる集中度をC_f(t),上半身の動きの推移から得られる集中度をC_(t),顔の左右の向きから得られる集中度をC_d(t)とし,C_(t) = C_l(t - 1) + C_f(t) + C_b(t) + C_d(t)を元に算出する.また,実験結果によると,k-means法を導入し改良したシステムの方が既存のシステムに比べ、人物の検出率が高くなった.

  • 新たな測定法による多次元行動・脳データに基づく個人の情動知能の推定

    基盤研究(C)

    課題番号: 16K00212

    研究期間: 2016年04月  -  2019年03月 

    代表者: 河地 庸介, 成 烈完, 姜 東植 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    質問紙と行動課題測定による情動知能の間には相関がなく、両者は異なるものとされてきたことを踏まえて、本研究では下記計測により情動知能の包括的な理解を目指した。(1)情動知能の新たな行動課題を考案するとともに基本心理特性が確認された新規情動喚起刺激を作成した。(2)質問紙による情動知能は行動課題により測定された一般知能や実行機能とは相関がみられなかった。(3)情動知能と相関する脳構造部位は、パーソナリティ特性に関連する脳部位と重複している可能性が示された。(4)個人の脳データから個人の情動知能を推定するため、情動知能データを標的として脳データを入力とした機械学習を行い、分類器を作成した。

  • 親子で取り組む電子睡眠改善プログラムの開発及びその疫学的検証

    基盤研究(C)

    課題番号: 15K01658

    研究期間: 2015年04月  -  2018年03月 

    代表者: 笹澤 吉明, 姜 東植, 小林 稔 

    直接経費: 3,700,000(円)  間接経費: 4,810,000(円)  金額合計: 1,110,000(円)

     概要を見る

    親子で取り組む睡眠教育及び睡眠日誌の介入が、児童の睡眠習慣や学力の向上に寄与するかを疫学調査した。研究1は604組、研究2は549組の児童と親を介入群と対照群に分け研究した。介入前後に質問紙調査を行った。介入は親と児童が記入する睡眠日誌と、児童は睡眠の授業、親は睡眠だよりの配布を行った(研究1)。研究2はPC、スマホのアプリを開発使用した。結果、介入群の児童の睡眠の改善、主観的学力の向上が見られた(研究1)。研究2は、9組のみの参加となり解析には至らなかった。忙しい、必要性を感じない、操作が難しい等が理由であることから、操作が簡便、分量を精選したアプリの再開発と、利用者動機づけが課題となった。

全件表示 >>

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 定点観測デバイスを用いて漂着ごみの観測と活用断システムの技術実証

    研究期間: 2020年12月  -  2021年11月 

  • ドローンを用いた全世界ゴミ漂着状況診断システムの技術実証

    研究期間: 2019年12月  -  2020年11月 

  • 紙幣環流装置(AD)の音響データによる紙幣の疲弊度解析に関する研究開発

    研究期間: 2008年08月  -  2010年08月 

    代表者: 姜 東植  資金配分機関: 日本金銭機械株式会社 代表取締役社長 上東 洋次郎

    直接経費: 2,100,000(円)  金額合計: 2,100,000(円)

SDGs 【 表示 / 非表示

  • プロジェクト・イッカク「これ以上、海にゴミを出さない」