背戸 博史 (セト ヒロフミ)

Seto Hirofumi

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

50305215

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   地域連携推進機構   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1987年04月
    -
    1992年03月

    山梨大学   教育学部   教育学専攻   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1992年04月
    -
    1998年03月

    東北大学  教育学研究科  教育行政学・学校管理・教育内容  博士後期課程  単位取得満期退学

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東北大学 -  教育学修士  日本近代化過程における「学校」の社会的位相

職歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年03月
    -
    継続中

      琉球大学地域連携推進機構 教授  

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 社会教育学

  • 生涯学習行政論

  • 教育制度論

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 小学校教諭1種免許

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 教育行政学

論文 【 表示 / 非表示

  • 広域自治体における家庭教育支援の構造

    背戸博史 (担当範囲: すべて)

    琉球大学地域連携推進機構生涯学習推進部門研究紀要:生涯学習フォーラム ( 琉球大学地域連携推進機構生涯学習推進部門 )  ( 3・4 ) 11 - 22   2021年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

    関連する研究費コード: 17H02666

     概要を見る

    本稿は、近年、広域自治体によって推進されている家庭教育支援施策の動向をまとめ、その構造に言及する。

  • 家庭教育支援チームによる家庭教育支援の意義と課題-北海道小樽市の事例を通して-

    背戸博史

    琉球大学地域連携推進機構生涯学習推進部門研究紀要:生涯学習フォーラム ( 琉球大学地域連携推進機構生涯学習推進部門 )  ( 2 ) 31 - 45   2019年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

    関連する研究費コード: 17H02666

  • 子育て支援施策における行政と市民セクターとの協働 : 札幌市事例

    背戸博史

    琉球大学生涯学習教育研究センター研究紀要:生涯学習フォーラム ( 琉球大学生涯学習教育研究センター )  ( 9 ) 13 - 25   2016年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • 子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開-浦添市の事例分析-

    大桃敏行,背戸博史

    琉球大学生涯学習教育研究センター研究紀要 ( 琉球大学生涯学習教育研究センター )  ( 6 ) 51 - 64   2012年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • 定住自立圏構想と生涯学習 -東備西播定住自立圏事例-

    背戸博史

    琉球大学生涯学習教育研究センター研究紀要 ( 琉球大学生涯学習教育研究センター )  ( 5 ) 13 - 23   2011年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本型公教育の再検討 : 自由、保障、責任から考える

    大桃 敏行, 背戸 博史 ( 担当: 共編著 )

    岩波書店  2020年07月 ( ページ数: 232 ,  担当ページ: p.205-230 )

  • 蘇る教師のために

    背戸博史 ( 担当: 分担執筆 )

    川島書店  2018年03月 ( ページ数: 440 ,  担当ページ: p.295-311 )

  • 現代教育制度改革への提言(下)

    背戸博史 ( 担当: 共著 )

    日本教育制度学会  2013年11月 ( ページ数: 267 ,  担当ページ: p.128-144 )

  • おきなわの社会教育

    Seto Hirofumi ( 担当: 分担執筆 )

    ■■■  2002年07月

  • 地方教育行政の研究-教育委員会の動態分析-

    背戸博史 ( 担当: 分担執筆 )

    多賀出版  1997年02月 ( ページ数: 456 ,  担当ページ: p.409-435 )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 全戸訪問による家庭教育支援-和歌山県湯浅町事例-

    背戸博史

    教育制度学研究 ( 日本教育制度学会 )  ( 26 ) 183 - 183   2019年11月

     

  • 家庭教育支援チームによる家庭教育支援の取組

    背戸博史

    教育制度研究 ( 日本教育制度学会 )  ( 25 ) 228 - 229   2018年11月

     

  • 子育て支援施策と地方創生

    背戸博史

    教育制度学研究 ( 日本教育制度学会 )  ( 23 ) 135 - 136   2016年11月

     

  • 資金面におけるNPO支援の現状と課題

    背戸博史

    教育制度学研究 ( 日本教育制度学会 )  ( 22 ) 215 - 218   2015年10月

     

  • 生涯学習推進に係る専門性の多様化

    背戸博史

    教育制度学研究 ( 日本教育制度学会 )  ( 18 ) 70 - 75   2011年11月

     

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 家庭教育支援施策における公と私Part2

    背戸博史

    日本教育制度学会  (神戸大学)  2018年11月  -  2018年11月   

  • 家庭教育支援施策における公と私

    背戸博史

    日本教育制度学会  (東北大学)  2017年11月  -  2017年11月   

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 地域学校協働活動の推進における地域住民等に関する理論的実証的研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K02242

    研究期間: 2021年04月  -  継続中 

    代表者: 背戸博史 

    直接経費: 2,100,000(円)  間接経費: 630,000(円)  金額合計: 2,730,000(円)

     概要を見る

    本研究は、コミュニティ・スクールや地域学校協働活動の推進により公教育の新たな担い手となる「地域住民等」の実態を明らかにするとともに、その選定の過程や人材養成に対し、社会教育/生涯学習が果たすべき新たな責任を問うものである。 社会教育から生涯学習への転換と社会教育への再転換を経て、地域人材育成面における社会教育行政や生涯学習行政の蓄積はどのように継承・断絶されているのか、そして新たな公教育の担い手となった「地域住民等」の育成や支援に対し、これからの社会教育行政/生涯学習行政は如何なる役割を果たし得るのかを問う。

  • 生涯学習行政の推進における公と私に関する理論的実証的研究

    基盤研究(B)

    課題番号: 17H02666

    研究期間: 2017年04月  -  2020年03月 

    代表者: 背戸 博史  研究分担者: 大桃 敏行 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (10201386) 広井 多鶴子 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (90269308) 下村 一彦 東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (40389698) 荒見 玲子 名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (20610330) 柴田 聡史 琉球大学, 地域連携推進機構生涯学習推進部門, 准教授 (40721882)

    直接経費: 10,800,000(円)  間接経費: 3,240,000(円)  金額合計: 14,040,000(円)

  • 地方創生にはたす教育施設・人材の新たな活用に関する日英比較研究

    挑戦的萌芽研究

    課題番号: 15K13198

    研究期間: 2015年04月  -  2019年03月 

    代表者: 宮腰 英一, 吉原 美那子, 大桃 敏行, 青木 栄一, 西出 優子, 若林 直樹, 背戸 博史 

    直接経費: 2,600,000(円)  間接経費: 3,380,000(円)  金額合計: 780,000(円)

     概要を見る

    本研究は人口減少で衰退が進む地方で地域教育力の再生への役割を解明した。学校・社会教育などの公教育施設は地域住民の協働性形成の中核として住民ニーズの把握や地域の将来設計に果たす役割が大きい。長野県は「信州型コミュニティスクール」の形態と学校運営協議会を媒介した学校・地域との協働態勢を推進する。大町市立美麻義務教育学校は学校運営協議会が学校運営方針の承認、子供や教員の抱える悩みを協議会へ意見表明、学校評価を行う。一方英国北ヨークシャー州の人口流出防止策は教育分野への公財政支出を全予算額の1/4を充てる、中等教育学校卒業後の若者の定住化促進のため地域産業と学校教育との連携を密にしている。

  • 子育て環境の孤立化に対する生涯学習施策の戦略に関する調査研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 26381089

    研究期間: 2014年04月  -  2018年03月 

    代表者: 背戸 博史 

    直接経費: 2,200,000(円)  間接経費: 660,000(円)  金額合計: 2,860,000(円)

  • 子育て環境の孤立化に対する生涯学習施策の戦略に関する調査研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 26381089

    研究期間: 2014年04月  -  2018年03月 

    代表者: 背戸 博史 

    直接経費: 2,200,000(円)  間接経費: 2,860,000(円)  金額合計: 660,000(円)

     概要を見る

    子育て支援施策は主に就学前の幼児を対象とし、ひろば型コミュニティの設置等による子育て家族間の交流を担保するとともに同施設等に専門家を配置し、気になる子どもや保護者へのアプローチをするケースが一般的であることが分かった。その際は、NPO等民間事業者の柔軟性と専門性に拠りながら「親の負担を軽減させる」方向の支援が行われている。 核家族化や都市化による子育て環境の孤立化に対しては子育て支援施策が一定の有効性を持つことが判明した。また、子育てに関する高い志向性によって周囲から孤立するケースにあっては、個性的な教育理念を掲げる私立学校等がそれを糾合し、ある種のコミュニティとして機能する構造にあった。

全件表示 >>