高橋 そよ (タハカシ ソヨ)

Takahashi Soyo

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

60772829

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   人文社会学部   琉球アジア文化学科   准教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2000年03月

    琉球大学   法文学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2000年04月
    -
    2002年

    京都大学  人間・環境学研究科  環境相関研究専攻  博士前期課程  修了

  • 2002年04月
    -
    2008年11月

    京都大学  人間・環境学研究科  環境相関専攻  博士後期課程  修了

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年06月
    -
    1999年05月

    タイ・チェンマイ大学  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 京都大学 -  博士(人間・環境学)  人間・環境学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年07月
    -
    2008年06月

      イースト・ウエスト・センター(東西センター、米国)  

  • 2008年07月
    -
    2011年02月

      TRAFFIC (国際NGO)  

  • 2011年04月
    -
    2012年07月

      京都大学大学院人間・環境学研究科  

  • 2012年11月
    -
    2015年03月

      琉球大学うない研究者支援センター  

  • 2015年04月
    -
    2019年03月

      琉球大学研究推進機構研究企画室  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    生き物文化誌学会

  •  
     
     
     

    日本文化人類学会

  •  
     
     
     

    日本島嶼学会

  •  
     
     
     

    現代民俗学会

  •  
     
     
     

    日本地理学会

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 環境民俗学

  • 民俗文化

  • 生業

  • サンゴ礁

  • エスノサイエンス

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

  • 人文・社会 / 地域研究

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

論文 【 表示 / 非表示

  • Incorporating Biocultural Values in Biodiversity Conservation Policies: A Case Study of the Regional Strategy for Biodiversity in Okinawa

    Soyo Takahashi, Masanao Toyama, Toshinori Tanaka

    Journal of Marine and Island Cultures ( Shima Publishing )  12 ( 3 )   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    The article discusses the importance of linking policy and local culture to achieve the conservation and sustainable use of biodiversity. The Convention on Biological Diversity was adopted at the United Nations Conference on Environment and Development, held in Brazil in June 1992, with the aim of addressing biological diversity in cooperation with the global community. This Convention not only stipulates the conservation of biological diversity but also the sustainability of cultures and societies in human activities, including the protection of traditional cultures with respect to resource use and the equitable sharing of benefits. The interaction between region-specific biodiversity and cultural diversity was subsequently clarified using a biocultural approach by Mafii et al. In recent years, the concept of biocultural diversity has gained increasing attention in ecosystem conservation as it relates to biodiversity conservation, sustainable development, and the fulfillment of human potential. This study focuses on the regional biodiversity strategy of Okinawa Prefecture, a World Natural Heritage-listed biodiversity treasure, and reveals the process by which local biocultural values rooted in regional uniqueness were adopted as indicator items to evaluate biodiversity strategies in response to global policy imperatives. The paper examines how biocultural values and policy imperatives interact to define environmental policy at the prefectural level, which lies "between" the two. The wisdom and creativity of biocultural diversity is not only a treasure inherited from the past but also a compass for living with nature toward the future. To create an island society based on sustainable and enriched interactions between humanity and nature, it is urgent to deepen specific research in the Ryukyu Arc as a comparative study through exchanges with biocultural diversity researchers and local communities in the Pacific and Southeast Asia.

  • 「鹿児島県与論島における市民参加型“島の自然とくらしのゆんぬ古写真調査”の展開」

    高橋そよ, 池田香菜, 菊凛太郎, 後藤真, 橋本雄太, 南勇輔

    島嶼研究   24 ( 1 ) 13 - 30   2023年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Development and Application of an Environmental Education Tool (Board Game) for Teaching Integrated Resource Management of the Water Cycle on Coral Reef Islands

    Miyuki Shimabukuro, Tomohiro Toki, Hitoshi Shimabukuro, Yoshiaki Kubo, Soyo Takahashi, Ryuichi Shinjo

    Sustainability ( MDPI AG )  14 ( 24 ) 16562 - 16562   2022年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    To solve resource issues on coral reef islands, an understanding of the water cycle is essential. Water resource management is intricately linked to diverse occupational industries and coral reef ecosystems on these islands. To effectively promote sustainable natural resource management, we developed a board game as an environmental education and communication tool for school students and people of all ages. The concept of the game is that “clean water will always be available if it is used properly”. The board game was designed based on an island with an underground freshwater lens as its main water resource. Role-playing was used to enhance islander livelihoods such as with vegetable and livestock farming, fishing, and tourism. Players, while working collaboratively, have to use the island’s groundwater adequately and conserve it for future generations. The game was developed through a transdisciplinary process in collaboration with scientists, administrative officers, civic groups, and students. Additionally, the board game was tested in diverse communities. In this study, we elaborated on the board game after it was played by students at an elementary school on Tarama Island. We observed that participants learned that cooperation is important for the sustainable use of water resources. Moreover, the participants proposed two methods for cooperation: joint discussion and ‘assembly decisions’. The board game has the potential to be used as an effective environmental education tool to promote sustainable water resource management on coral reef islands.

  • デジタル ・ コンテンツを活用した教育実践 ―大学生の絵画描写にみる環境認識を事例に―

    高橋 そよ

    琉球アジア文化論集 : 琉球大学人文社会学部紀要 ( 琉球大学人文社会学部琉球アジア文化学科 )  ( 8 ) 115 - 138   2022年03月

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • 湧き水と生物文化多様性

    高橋 そよ

    学術の動向 ( 公益財団法人 日本学術協力財団 )  27 ( 1 ) 1_50 - 1_55   2022年01月

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p> 本稿では、琉球弧の島々を事例に、水と人間との循環的なかかわりと、その関係性の回復からコミュニティ・ケイパビリティの向上を試みる協働研究の一端を紹介した。</p><p> 琉球弧の島々は高島と低島に分類され、それぞれの自然特性に応じた固有の言語や文化、在来的な知識や技術を発達させてきた。特に琉球石灰岩からなる低島では、雨水の多くが地下に浸透するため、湧水を利用するなど、水資源の確保に苦労をしてきた。1972年の本土復帰後、ダム建設などによって水源が確保されると、沖縄の水―社会システムは急激に変化した。このように貴重な資源であった水は、琉球弧の島々において、1)実利的な在来的知識や技術の対象、2)聖なる水として文化的価値を見出されてきた。しかしながら、現在は赤土流出や水質悪化など様々な問題に直面している。そこで本稿では筆者が関わっている二つの協働プロジェクトを提示し、協働研究によって醸成されるコミュニティ・ケイパビリティの可能性について論じた。</p>

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 海のジェンダー平等へ (シリーズ海とヒトの関係学 6)

    秋道, 智彌, 窪川, かおる, 阪口, 秀 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 高橋そよ; サンゴ礁漁撈文化の知恵と物語を紡いで )

    西日本出版社  2024年03月 ( ページ数: 261p )

  • 「伊良部島佐良浜漁師の生きる知恵」『宮古島市史第3巻自然編第Ⅱ部 みやこの自然と人』

    高橋そよ ( 担当: 分担執筆 )

    宮古島市教育委員会  2023年03月

  • 軽石とゆいむんの思想 (地域文化を支える人・社会・自然のつながり Vol.2)

    ■■■ ( 担当: 編著 )

    総合地球環境学研究所  2023年03月

  • 琉球弧・与論島

    高橋 そよ, 総合地球環境学研究所, LINKAGEプロジェクト ( 担当: 共著 )

    大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所LINKAGE プロジェクト  2022年 ( ページ数: 127p. )

  • 琉球弧・与論島

    高橋 そよ ( 担当: 共著 )

    人間文化研究機構総合地球環境学研究所Linkageプロジェクト  2022年

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • The seashell and material culture(貝ともの文化)

    Soyo Takahashi

    "Fragile Heritages and Sustainable Futures: Compared Archipelagos”Workshop Franco-Japonais  (à Hyères, Villa Magdala)  2024年06月  -  2024年06月   

  • Toward Convivial empathy of humanities and nature

    Soyo Takahashi, Frederic Joulian, Roosmarijn Palland, Hiroyuki Yamaguchi, Norie Tamura, Takehito Yoshida

    the Sustainability Research and Innovation Congress 2024  2024年06月  -  2024年06月   

  • 水と社会の相互作用を考えるー「文化」の視点から

    高橋そよ, 檜山哲哉, 吉田丈人

    日本学術会議公開シンポジウム「ようこそ社会水文学へ 水と社会の相互作用を考える」  2023年09月  -  2023年09月   

  • 生きものをめぐる―琉球弧の生物文化多様性の視点から―

    ■■■

    金沢21世紀美術館フォーラム・アール 〜これからを話そう vol.2  2022年12月  -  2022年12月   

  • 第15回京都流議定書「人類学から、新しい資本主義を考えてみる」パネリスト

    高橋そよ

    第15回京都流議定書  2022年11月  -  2022年11月   

全件表示 >>

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • COVID-19のパンデミックへの歴史学的「介入」―歴史化のための記録と記憶の保全

    基盤研究(A)

    課題番号: 23H00020

    研究期間: 2023年04月  -  2028年03月 

    代表者: 飯島 渉, 橋本 雄太, 市川 智生, 五月女 賢司, 中澤 港, 井上 弘樹, 高橋 そよ, 後藤 真 

    直接経費: 33,900,000(円)  間接経費: 44,070,000(円)  金額合計: 10,170,000(円)

  • 日本歴史文化知の構築と歴史文化オープンサイエンス研究

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2022年04月  -  2029年03月 

    代表者: 研究分担者, 高橋そよ 

  • 横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して「自然の恵みを活かし災いを避ける地域文化研究」

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2022年04月  -  2029年03月 

    代表者: 研究分担者, 高橋そよ 

  • 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開

    FR

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2022年04月  -  2028年03月 

    代表者: 研究分担者, 高橋そよ 

  • 沿岸浅海域の地理学研究:浅海底地形学の構築および海底景観の可視化と啓発

    基盤研究(A)

    課題番号: 21H04379

    研究期間: 2021年04月  -  2025年03月 

    代表者: 菅 浩伸 

    直接経費: 32,500,000(円)  間接経費: 42,250,000(円)  金額合計: 9,750,000(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス: サンゴ礁島嶼系での展開

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 研究助成  事業名: プレリサーチ

    研究期間: 2021年07月  -  継続中 

    代表者: 新城竜一  資金配分機関: 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所

  • 亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築(研究分担者)

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 研究助成  事業名: SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」SOLVE for SDGs

    研究期間: 2019年11月  -  2025年03月 

    代表者: 高橋 そよ  連携研究者: 安元純  資金配分機関: RISTEX

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 暮らしの中から考える与論島のサンゴ礁の恵みと漁撈文化

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: プロ・ナトゥーラ・ファンド助成

    研究期間: 2019年04月  -  2020年10月 

    代表者: 高橋 そよ  連携研究者: 高橋 そよ  資金配分機関: 自然保護助成基金

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 陸と海をつなぐ水循環に基づいた島嶼の水資源の未来志向的ガバナンス(研究分担者)

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: ISインキュベーション研究

    研究期間: 2019年04月  -  2020年03月 

    代表者: 高橋 そよ  連携研究者: 新城竜一  資金配分機関: 総合地球環境学研究所

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • サンゴ礁海域における漁具の資料学的検討と地域展開 ―タコ・イカ・カニ編―

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 奨励研究

    研究期間: 2019年04月  -  2020年03月 

    代表者: 高橋 そよ  連携研究者: 高橋 そよ  資金配分機関: 国立歴史民俗博物館

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 令和4年度沖縄県農業農村整備事業事後評価第三者委員会委員

    2022年04月
    -
    継続中

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 南城市史編集委員会副委員長

    2022年4月
    -
    現在

  • 日本学術会議地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会社会水文学小委員会 委員

    2022年1月
    -
    現在

    種別:学会・研究会等 

  • 科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)科学技術予測・政策基盤調査研究センター 専門調査員

    2021年4月
    -
    現在

    種別:学会・研究会等 

  • 宮古島市史編纂(自然編)調査員

    種別:学術調査