松浦 優 (マツウラ ユウ)

MATSUURA Yu

写真a

職名

助教

科研費研究者番号

80723824

ホームページ

https://sm1042.skr.u-ryukyu.ac.jp/matsuura/

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   熱帯生物圏研究センター   助教  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2000年04月
    -
    2005年03月

    大阪外国語大学   外国語学部   卒業

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    大阪市立大学   理学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    筑波大学  生命環境科学研究科  博士前期課程  修了

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    筑波大学  生命環境科学研究科  博士後期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学 -  博士(学術)  学術

  • 筑波大学 -  修士(農学)  農学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

      日本学術振興会 特別研究員DC1(筑波大学大学院)  

  • 2013年04月
    -
    2016年02月

      日本学術振興会 特別研究員PD (北海道大学大学院)  

  • 2016年03月
    -
    継続中

      琉球大学・熱帯生物圏研究センター 助教  

  • 2024年10月
    -
    継続中

      鹿児島大学大学院連合農学研究科  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本進化学会

  •  
     
     
     

    日本応用動物昆虫学会

  •  
     
     
     

    日本菌学会

  • 2009年06月
    -
    2021年12月
     

    日本動物学会

  • 2020年04月
    -
    2020年09月
     

    日本進化学会   日本進化学会第22回オンライン大会実行委員

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ミバエ

  • 腸内細菌

  • 冬虫夏草

  • 共生

  • 進化

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • 環境・農学 / 昆虫科学

  • その他 / その他

  • ライフサイエンス / 発生生物学

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • The hidden world of ant symbiosis: A worker-specific gut symbiosis in an ant

    Hiroyuki SHIMOJI, Rio YAMASHITA, Yusuke ISHIZUKA, Akari NISHINA, Hideomi ITOH, Yu MATSUURA, Yoshitomo KIKUCHI

    XXVII International Congress of Entomology, ICE 2024 KYOTO   10 ( 3-04 )   2024年08月

     

  • Intracellular symbiosis by Caballeronia in seed bugs: a missing link between gut symbiosis and intracellular symbiosis

    Hiroyuki Morimura, Kazutaka Takeshita, Kota Ishigami, Yu MATSUURA, Peter Mergaert, Yoshitomo Kikuchi

    XXVII International Congress of Entomology, ICE 2024 KYOTO   PO351   2024年08月

     

  • The intracellular symbiont Lariskella causes cytoplasmic incompatibility in the Leaf-footed bug, Leptoglossus zonatus

    Edwin F Umanzor, Suzanne E Kelly, Alison Ravenscraft, Yu MATSUURA, Martha S Hunter

    XXVII International Congress of Entomology, ICE 2024 KYOTO   PO379   2024年08月

     

  • On the evolutionary developmental origin and molecular bases of bacteriocyte symbioses in lygaeoid stinkbugs

    Yu Matsuura

    XXVII International Congress of Entomology, ICE 2024 KYOTO   10 ( 1-05 )   2024年08月

     

  • カメムシの細胞内に共生する微生物

    松浦優

    昆虫と自然 特集/カメムシと共生微生物   59 ( 8 ) 25 - 29   2024年07月

     

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 研究奨励賞

    2019年   日本進化学会  

    受賞者: 松浦 優

  • 日本動物学会2010年度論文賞

    2010年09月   日本動物学会   Zoological Science Award 2010  

    受賞者: 松浦優, 古賀隆一, 二河成男, 孟 憲英, 花田智, 深津武馬

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 自然免疫と内部共生の境界線を探る -非自己の許容がもたらす細胞内共生の進化-

    基盤研究(B)

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2019年04月  -  2023年03月 

    代表者: 松浦 優  研究分担者: 松浦 優, 二橋 美瑞子

    直接経費: 13,100,000(円)  間接経費: 3,930,000(円)  金額合計: 17,030,000(円)

  • 自然免疫と内部共生の境界線を探る -非自己の許容がもたらす細胞内共生の進化-

    基盤研究(B)

    課題番号: 19H03275

    研究期間: 2019年04月  -  2023年03月 

    代表者: 松浦 優, 二橋 美瑞子 

    直接経費: 13,100,000(円)  間接経費: 17,030,000(円)  金額合計: 3,930,000(円)

     概要を見る

    本研究では、細胞内共生を派生的に獲得したヒメナガカメムシとその共生細菌を主な対象に自然免疫系の遺伝子群の機能解析や細胞培養実験系の立ち上げを行い、細胞内共生の進化の詳細な理解を目指している。本年度も感染症の影響を大きく受けて実験と観察を中断せざるをえず、これまでに取得したゲノム、RNA-seqデータの解析を中心に進めた。ヒメナガカメムシと新たに他3種のナガカメムシから絶対共生細菌の環状ゲノムを決定し、近縁なSodalis属細菌種を含むゲノム系統樹を作成した。Schneideriaの環状ゲノム(541個のCDS)と宿主のRNA-seqとゲノムより栄養合成系を推定した結果、アミノ酸15種、ビタミン類6種を合成できること、特異的なウレアーゼオペロンにより種子から生成される尿素の分解と窒素循環に重要な役割を担うことが予想され、この代謝系の遺伝子のクローニングや発現解析、抗生物質処理後の尿素量解析を進めた。次に、細胞内共生細菌WolbachiaとLariskellaのゲノム配列をメタゲノム解析した。Wolbachia(1.38 Mbp,1231個のCDS)とLariskella(1.7 Mbp,1571個のCDS)の2種はお互い近い系統であり配列が似ているため、完全な分離は困難だが、これらのゲノム中にSchneideriaに欠けている栄養代謝系が補完的に存在することを見出した。また各細菌種の遺伝子配列に基づき定量的PCRを行い、数十コピーの感度で組織別の存在量を検出した結果、どの細菌種も10の6から8乗コピー/個体と高密度で細胞内共生していることが判明した。また、成虫菌細胞のUbx-RNAiのRNA-seq解析により、処理後の菌細胞の高発現遺伝子群が脂肪体組織のそれと非常に似た構成になることが判明し、昆虫の細胞内共生の細胞学的な進化的起源についてきわめて重要な示唆を得た。

  • 全地球規模で解き明かすカメムシ共生細菌の多様性と進化

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    課題番号: 18KK0211

    研究期間: 2018年10月  -  2022年03月 

    代表者: 菊池 義智, 伊藤 英臣, 細川 貴弘, 松浦 優 

    直接経費: 13,700,000(円)  間接経費: 17,810,000(円)  金額合計: 4,110,000(円)

     概要を見る

    本研究全体を通して、国内に生息しないために未調査のままとなっているカメムシ下目の25科をターゲットに絞りその共生様式の世界的調査を行う。具体的には共生器官の形態や共生細菌の局在性、共生細菌の系統分類を行い、現地で飼育が可能な場合には共生細菌の伝播様式および適応度効果の調査を行う。また共生細菌のゲノム解読を行い、それらカメムシ類における共生細菌の具体的な機能について推定を行う。同時に宿主カメムシ自身についてもミトコンドリアゲノムの解読を行い、カメムシ下目内における各グループ間の系統関係について推定を進め、そこに調査から明らかとなった共生様式をプロットすることで、カメムシ下目内においてどのように多様な内部共生系が進化してきたのか網羅的に明らかにすることを目的とする。参画する2名の若手研究者が中心となり新規カメムシ類の調査を行い、また大学院生の参画を積極的に促し、当該分野における次々世代の育成にも引き続き注力する。得られた研究成果について国際誌への投稿を行うとともに国際学会にて発表を行い、成果の発信と新たな共同研究者の開拓を目指す。初年度に当たる本年は、主要共同研究先である米国アリゾナ大学のMartha Hunter教授との連携体制を深める目的でアリゾナ大学を訪問し、研究進捗や今後の計画について議論を行った。Hunter研究室ではすでにヘリカメムシ類やイトカメムシ類の飼育実験が進められており、日本側で進められている研究内容との比較を行うとともに、今後の方向性や米国におけるカメムシ採集計画について深い議論を行うことができた。また、研究協力の体制についても議論を行い、今後共同研究を進める上での基盤を構築することができた。

  • ミバエ類の腸内細菌が土壌環境の改変により寄主植物に与える影響の解明

    挑戦的研究(萌芽)

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2018年06月  -  2021年03月 

    代表者: 松浦 優  研究分担者: 松浦 優, 伊藤 英臣

    直接経費: 4,900,000(円)  間接経費: 1,470,000(円)  金額合計: 6,370,000(円)

  • 昆虫―微生物共生可能性の探索と分子基盤の解明

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    課題番号: 17H06388

    研究期間: 2017年06月  -  2022年03月 

    代表者: 深津 武馬, 古賀 隆一, 重信 秀治, 細川 貴弘, 二河 成男, 西出 雄大, 松浦 優 

    直接経費: 114,200,000(円)  間接経費: 148,460,000(円)  金額合計: 34,260,000(円)

     概要を見る

    ・共生可能性進化実験モデルの探索および確立:チャバネアオカメムシを主たるモデル系として研究遂行するとともに、他種カメムシ類(今年度は特にツチカメムシ類およびキンカメムシ類)やその他の昆虫類も含め、より有望な昆虫―微生物共生系の探索を広範におこなった。 ・共生可能細菌群の探索、分離、解析:共生細菌除去幼虫を日本各地の土壌試料に曝露、スクリーニングすることで、環境中の共生可能細菌群を網羅的に探索、分離、同定した。中でも特異な共生細菌叢を呈することが示唆された宮古島で重点的に調査を実施し、他の島嶼にも探索範囲を拡大した。 ・共生能力と共生関連表現型の相関進化解析:共生と揺らぎ応答の関係について検討していくために必須の基礎データとして、日本本土のチャバネアオカメムシで広範に見られる共生細菌A感染虫について、正常な後胚発生過程における中腸共生器官の形態形成および発達過程、そして共生細菌の感染過程、個体群動態、局在推移などについて徹底的な記載を実施した。 ・共生細菌と宿主昆虫免疫系の関係:共生細菌が宿主昆虫の免疫系による排除を受けずに安定に維持される機構は、共生関係を理解する上で重要であるが未解明の問題である。そこでチャバネアオカメムシの Toll経路及びImd経路を解明し、その活性化やRNAiによる抑制が共生細菌感染に与える影響を調べた。 ・共生可能細菌の実験進化学的解析:共生可能細菌に感染させた昆虫系統を飼育維持し、適応度の高い個体を選抜して体内細菌を次世代に感染させることを継続的に繰り返して進化実験をおこなうための予備検討を継続して遂行した。また、その他の研究成果として、セミ類における環境中の寄生菌から共生菌の進化の解明;各種半翅目昆虫の新規共生細菌の解明及びゲノム解析;カメムシその他昆虫の形態や色彩の計測解析ソフトウェアの開発などを実施した。

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 南西諸島の冬虫夏草類の多様性の現状把握および微生物資源の保存

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 環境フィールド研究分野 サステイナブルな未来への研究助成(提案研究)

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 松浦優  資金配分機関: 公益財団法人 旭硝子財団

  • 冬虫夏草がセミ共生真菌に進化した遺伝的基盤と生物機能の解明

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 平成29年度一般研究助成

    研究期間: 2017年04月  -  2019年03月 

    代表者: 松浦 優  連携研究者: 松浦 優  資金配分機関: 公益財団法人発酵研究所(IFO)

  • 宿主の遺伝子操作にもとづく昆虫細胞内共生システムの解明

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 平成28年度 成茂動物科学振興基金

    研究期間: 2016年09月  -  2016年09月 

    代表者: 松浦優  資金配分機関: 公益信託 成茂動物科学振興基金

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 多様な昆虫共生微生物および冬虫夏草類の探索・同定・進化学的解析

メディア報道 【 表示 / 非表示