論文 - 小川 由美
-
芸術的問題解決を通して生徒が獲得する音楽科の教科内容 ―沖縄の「ハレ」の場での音楽が持つ質に着目して―
小川由美,宮里未希
日本教科内容学会誌 ( 日本教科内容学会 ) 11 ( 1 ) 121 - 132 2025年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
支部プロジェクトⅡ「教員養成課程における学生の音に対する感性をどのように育成すればよいか」
松園聡美、古澤誠郎、小川由美、山﨑浩隆
学校音楽教育実践論集 2023年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
小川由美・安里恵理、ぞめきの芸能における音楽科の教科内容 -沖縄のカチャーシーと徳島の阿波踊りを用いた調査を通して-
小川由美,安里恵理
日本教科内容学会誌 ( 日本教科内容学会 ) 6 ( 1 ) 29 - 41 2020年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
子どもが持つ音楽的感覚と共鳴する郷土の音楽-沖縄のわらべうたを用いた歌唱の実践を通して-
小川由美
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 4 ) 68 - 69 2020年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
Ⅳ だれもが主体的に取り組む歌唱の授業:(第3年次) ―文化的側面を経験として位置づける歌唱の授業―
小林 佐知子, 小川 由美, 加藤 柚乃
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 2 ) 35 - 42 2018年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
小学校低学年における郷土音楽学習の可能性:―生活に根付くカチャーシーの身体性に着目して―
小川 由美
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 2 ) 102 - 103 2018年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
言葉の響きとリズムに着目した歌唱活動:―郷土のわらべうたを素材として―
小川 由美
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 0 ( 1 ) 54 - 55 2017年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
フォーラムⅠ キーワード「音楽教育実践学の原理と課題」報告:用語「生成の原理」
小川 由美
学校音楽教育実践論集 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) ( 1 ) 151 - 151 2017年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
フォーラムⅢ キーワード 「教材の働きと開発」 報告:用語 「音楽と生活」
小川 由美
学校音楽教育研究 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 20 ( 0 ) 275 - 275 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
うたの背景を意識した表現の授業構成:―わらべうた実践の分析を通して―
小川 由美
学校音楽教育研究 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 20 ( 0 ) 174 - 175 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
音楽的行為としての表現を意識した音楽科授業デザイン‐わらべうたを用いた歌唱の実践の場合-
小川由美
『琉球大学教育学部音楽科論集』 ( 琉球大学教育学部音楽教育専修 ) 4 47 - 62 2015年12月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
地域素材を活用した保育内容「表現」の授業‐沖縄のわらべうたを基にした絵本づくりを通して‐
小川由美
『琉球大学教育学部音楽科論集』 ( 琉球大学教育学部音楽教育専修 ) 4 63 - 78 2015年12月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
中学校音楽科鑑賞授業におけるパフォーマンス評価の研究 : パフォーマンスを引き出す手立てに着目して
山里 紀子,石川 理子
『琉球大学教育学部紀要』 ( 琉球大学教育学部 ) ( 87 ) 103 - 111 2015年09月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
郷土の音楽から指導内容を導出する視点‐沖縄のわらべうたや民謡を教材とした事例から‐
小川由美
『日本教科内容学会誌』 ( 日本教科内容学会 ) 1 ( 1 ) 95 - 107 2015年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
子どもの感性に響く郷土の音楽 : 沖縄のわらべうたを素材とした表現活動を通して
小川 由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 19 ( 0 ) 160 - 161 2015年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
身体を核としたリズム受容から表現へ-沖縄のわらべうたを素材とした表現活動を通して
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 18 182 - 183 2014年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
体系的・継続的な教育実践経験を通した教員養成-専門科目「小学校教育フィールドワークⅠ・Ⅱ」の意義と課題-
小川由美・上地完司、上村豊、道田泰司、村上呂里、浅井玲子、小田切忠人、加藤好一、藤原幸男、吉田安規良
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 ( その他の出版社 ) 1(1),No.19 2013年10月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
体系的・継続的な教育実践経験を通した教員養成 -専門科目「小学校教育フィールドワーク1・2」の意義と課題-
上地 完治,上村 豊,道田 泰司,村上 呂里,浅井 玲子,小田切 忠人,加藤, 好一,藤原, 幸男,吉田, 安規良,
琉球大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 ( 琉球大学教育学部附属教育実践総合センター ) ( 20 ) 169 - 178 2013年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
子どもの音感覚に注目した「沖縄のわらべうた」の教材化に関する一考察
小川由美
『琉球大学教育学部紀要』 ( 琉球大学教育学部 ) ( 82 ) 159 - 165 2013年06月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
体系的・継続的な教育実践経験を通した教員養成-専門科目「小学校教育フィールドワークⅠ・Ⅱ」の意義と課題-
小川由美・上地完司、上村豊、道田泰司、村上呂里、浅井玲子、小田切忠人、加藤好一、藤原幸男、吉田安規良
『琉球大学教育学部附属実践総合センター』 ( 琉球大学教育学部附属実践総合センター ) ( 20 ) 169 - 178 2013年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
子どもの音感覚を意識した郷土の音楽の教材化-沖縄のわらべうたを素材として-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 17 268 - 269 2013年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
小学校教員養成に特化した学生教育組織とカリキュラム・専門科目開発の試み-理論と実践の往還をめざした教育実践学専修設立の経緯と特色ある必修科目-
上村豊・浅井玲子・小川由美・仲間正浩・上地完冶・加藤好一・道田泰司・村上呂里・小田切忠人・藤原幸男・吉田安規良
『日本教育大学協会研究年報』第30集 ( 日本教育大学協会 ) 169 - 182 2012年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽の成り立ちの理解に沿った知覚・感受を促す手立て-小学校5年生における鑑賞授業の実践分析を通して- ‐小学校5年生における鑑賞授業の実践分析を通して‐
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 16 218 - 219 2012年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
文化的側面が効果的に組み込まれた音楽科の単元構成-小学校2年生における鑑賞授業の分析を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 16 57 - 66 2012年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
言語獲得と音感覚との相関性‐日本語に支援を要する子どものわらべうた実践における様相‐
小川由美
『琉球大学附属発達支援教育実践センター紀要』 ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 2 ) 25 - 32 2011年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽と身体反応とイメージの相関性に関する一考察‐小学校低学年の実践分析を通して‐
小川由美
『琉球大学教育学部音楽科論集』第3集 ( 琉球大学教育学部 ) 137 - 146 2011年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「音色」の知覚・感受と「奏法」との相関関係に関する一考察‐箏の音色に焦点をあてた小学校1年生の実践分析を通して‐
小川由美
『琉球大学教育学部紀要』第78集 ( 琉球大学教育学部 ) 85 - 92 2011年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
歌三線の学習から音楽教育へ‐「伝統音楽演習」受講生対象のアンケート調査を基に‐
小川由美
『琉球大学教育学部音楽科論集』第3集 ( 琉球大学教育学部 ) 147 - 155 2011年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽表現の基礎を育む《わらべうた》の教材性
小川由美
『常磐会学園大学研究紀要』 ( 常磐会学園大学 ) ( 10 ) 13 - 21 2010年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽の成り立ちに沿った学習展開における知覚・感受の相互作用の様相-遊びから学習への発展を軸とした、わらべうたの授業実践を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 13 150 - 151 2009年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
音楽の文化的側面の扱うことによる音楽的効果‐小学校2年生のトガトンの実践分析を通して‐
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 13 205 - 214 2009年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
鑑賞の授業における分析的な聴き方と総合的な聴き方の相互関連-楽器の音色に対する知覚・感受を促す授業を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 11 138 - 139 2007年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
表現活動における音楽の文化的側面(コンテクスト)の役割-形式的側面・内容的側面との有機的関連性を重視した学習を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 9 108 - 109 2005年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
世界の諸民族の音楽の指導と学習
橋本龍雄、福島直美、小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 7 15 - 17 2003年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
学校教育における民族音楽の学習に関する考察‐「文化的脈絡」と「音楽構造」とを関連させた学習の分析を通して‐
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 7 146 - 153 2003年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)