玉城 陽子 (タマシロ ヨウコ)

TAMASHIRO Yoko

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

70347144

研究室住所

〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町上原207番地

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-895-1268

研究室FAX

098-895-1268

20

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学部   保健学科   准教授  

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2017年03月

    琉球大学  保健学研究科  博士後期課程  単位取得満期退学

  •  
    -
    1993年03月

    琉球大学  保健学研究科  保健学専攻  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(保健学)  助産学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2023年06月

      琉球大学 医学部 保健学科 助教  

  • 2023年07月
    -
    継続中

      琉球大学 医学部 保健学科 准教授  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2017年03月
     

    民族衛生学会

  • 2007年04月
    -
    継続中
     

    思春期学

  • 2017年04月
    -
    継続中
     

    日本健康学会

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 助産学

  • 母性看護学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 助産師

  • 看護師

  • 保健師

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 妊娠期の食事摂取量と児の出生体重との関連

  • 月経基礎体温を利用した生活習慣・食習慣改善

  • BBTと頸管粘液による女性の健康

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Physiological and nutritional intake characteristics of pregnant women according to their recommended gestational weight gain in relation to the birth weight of their full-term infants

    2018年07月 

論文 【 表示 / 非表示

  • 祖父母の年齢層のちがいによる孫への育児支援および身体活動の特徴

    遠藤由美子 玉城陽子 大嶺ふじ子

    母性衛生     2022年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Impact of village health volunteer support on postnatal depressive symptoms in the remote rural areas of Lao People's Democratic Republic: a cross-sectional study.

    Toyama N, Vongphoumy I, Uehara M, Sato C, Nishimoto F, Moji K, Pongvongsa T, Shirai K, Takayama T, Takahara M, Tamashiro Y, Endo Y, Kounnavong S, Kobayashi J

    Tropical medicine and health ( Tropical Medicine and Health )  49 ( 1 ) 28 - 28   2021年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    BACKGROUND: Village health volunteers (VHVs) are responsible for providing primary care in the communities of Laos. Unlike other districts, in Xepon more than 90% of VHVs are male and therefore experience difficulties interacting with pregnant women. To improve outreach to pregnant women, especially among ethnic minorities, a new project was implemented by local municipalities in 2017: newly selected female VHVs were paired to work with existing male VHVs. The objective of this study was to compare the postnatal depressive symptoms of ethnic minority mothers supported by pair-VHVs and single-VHVs in remote rural areas of Lao People's Democratic Republic (PDR). METHODS: A cross-sectional study was conducted in March 2019. Mothers who had delivered a baby within 1 year preceding the study were recruited from 36 villages. Of the 305 mothers, 227 responded. The questionnaires included (1) demographic characteristics such as age, economic status, and birth experience; (2) self-decision to go to a health center/hospital to receive antenatal care; (3) type of VHVs (pair or single), support, and information from VHVs during pregnancy, support from husband and relationship with husband; (4) the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS). A Mann-Whitney U test, chi-square test, and multiple linear regression analysis were performed. Ethical approval was obtained from the University of the Ryukyus and National Ethics Committee for Health Research of Lao PDR. RESULTS: The average total EPDS score was 5.5 among mothers supported by pair-VHV and 7.0 among mothers supported by single-VHV. Results of the multiple linear regression analysis showed that the EPDS score was significantly lower among mothers supported by pair-VHV (β=-1.18, p <0.05) even after adjusting for economic and biological factors. CONCLUSIONS: Mothers supported by pair-VHV had a significantly lower EPDS score than those supported by single-VHVs in this study area, suggesting that the support of male and female VHV pairs contributed to improving mental health status among ethnic minority mothers in remote rural areas of Lao PDR. Expanding the program to train female VHVs working with male VHVs is necessary for improving maternal and child health in a rural district of Lao PDR.

  • 孫育てにかかわる祖父母の育児支援と身体活動の関連

    遠藤 由美子, 玉城 陽子, 嵩元 リカ, 高山 智美

    日本助産学会誌 ( (一社)日本助産学会 )  34 ( 3 ) 425 - 426   2021年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • Child-rearing Assistance Enhances Physical Activity and Health-related Quality of Life among Japanese Grandmothers

    Endoh Y.

    Journal of Intergenerational Relationships ( Journal of Intergenerational Relationships )  21 ( 2 ) 155 - 175   2021年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Mothers' experiences of parenting a child with chromosomal structural abnormalities: The journey to acceptance.

    Kutsunugi S, Tsujino K, Murakami K, Iida K, Gima T, Endoh Y, Tamashiro Y, Stone TE, Kobayashi J

    Japan journal of nursing science : JJNS ( Japan Journal of Nursing Science )  18 ( 2 ) e12387   2020年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    PURPOSE: This study aimed to investigate the process mothers go through in coming to terms with raising a child with chromosomal structural abnormalities. METHODS: Sixteen mothers living in Japan were interviewed and a modified grounded theory approach was used for the analysis. RESULTS: A total of 35 concepts, nine subcategories, and six categories were extracted. The six categories were: (a) Concern about abnormalities; (b) A healthy child is considered as a standard; (c) Deepening attachment to the child; (d) Acceptance of the child as s/he is; (e) Changing attitude toward disabilities; (f) Creating a frontier for other mothers. The parenting journey meant that parents did not move in a straightforward way from the beginning of the process to the endpoint but instead moved between "Deepening attachment to the child" and "Acceptance of the child as s/he is" before they moved ahead. CONCLUSION: Having support and meeting peers of mothers with similar issues is essential for mothers to review their perspectives that healthy children are the standard against which to measure their child and to motivate them to raise their children, but it was extremely difficult to have such opportunities due to rarity of the disorder. It is crucial to accumulate more practical information so that mothers can access and use it. Mothers also need support to enhance their self-worth while giving due consideration to the possibility that they may be conscious of being stigmatized. Nurses need to advocate for these children and families to get the appropriate help, understanding and support.

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 離島で働く看護師の未病およびストレスコーピングに関する研究

    遠藤由美子 玉城陽子 眞榮城千夏子

    基盤研究(C)19K10709 2019年度~2022年度 研究成果報告書     2023年02月

     

  • 助産実習における臨床指導者と教員の教育的関わりに関する調査

    玉城陽子

    平成 22 年度児童関連 サーヒス事業 助産学実習を通して考察する母親のニートに沿い根拠に基つく助産ケア検討に関する調査研究報告書     2011年03月

     

  • アセスメントがよくわかる看護過程 子宮筋腫

    玉城陽子

    ナーシングカレッシ     2010年

     

  • 母性看護学の地域実践力強化としての大学生と教員による思春期健康教育の教材開発と効果測定ツールの検討

    大嶺ふし子,古川卓,仲村美津枝,宮城万里子,儀間繼子,玉城陽子

    平成 18 年 度琉球大学中期計画実現推進経費 教育・研究・診療・学生支援フロシェクト経費 研究成果報告書     2007年03月

     

  • 4年制大学の中ての助産師教育を受けて−私にとっての助産師とは−

    玉城陽子

    日本助産師会機関誌 助産師     2007年

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 妊娠中期におけるコミュニケーションツールとしてのポータブルエコー使用効果

    玉城陽子(嵩元リカ,遠藤由美子)

    第64回日本母性衛生学会学術集会  2023年10月  -  2023年10月   

  • 妊産婦を孤立させない女性と助産師のパートナーシップとは何か?

    嵩元リカ(高山智美,玉城陽子,遠藤由美子)

    第37回日本助産学会学術集会  2023年10月  -  2023年10月   

  • Study on the Association between Individual Factors / Occupational Stressors and Perceived Occupational Stress in Nurses

    Yoko Tamashiro, Yumiko Endoh, Chikako Maeshiro, Manami Uehara

    The 52nd APACPH conference  2021年10月  -  2021年10月   

  • Relationship between recognition of job-related stress, coping and subjective health in the Japanese nursing profession.

    Chikako Maeshiro, Yumiko Endo, Yoko Tamashiro

    The 52nd APACPH conference  2021年10月  -  2021年10月   

  • Working Situations of Japanese Nurses under the COVID-19 Pandemic

    Yumiko Endoh, Yoko Tamashiro, Chikako Maeshiro

    The 52nd APACPH conference  2021年10月  -  2021年10月   

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • 母性衛生学会査読委員

    学術論文査読件数 

    2021年10月
    -
    継続中
     

  • 助産学会査読委員

    学術論文査読件数 

    2021年10月
    -
    継続中
     

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 父親が必要とする支援時期と支援内容-パートナーの妊娠期から産後1年まで-

    基盤研究(C)

    課題番号: 2 2 K 1 0 9 2 3

    研究期間: 2022年04月  -  継続中 

  • 離島で働く看護師の未病およびストレスコーピングに関する研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 19K10709

    研究期間: 2019年04月  -  2023年03月 

    代表者: 遠藤 由美子, 眞榮城 千夏子, 玉城 陽子 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

  • 妊娠期における心身の出産準備を支援するセルフケアアセスメントツールの開発と評価

    基盤研究(C)

    課題番号: 17k12351

    研究期間: 2017年04月  -  継続中 

    代表者: 大嶺ふじ子 

  • 女子大学生の月経・基礎体温を利用した生活習慣・食習慣改善プログラムの構築

    基盤研究(C)

    課題番号: 26350838

    研究期間: 2014年04月  -  2020年03月 

    代表者: 玉城 陽子, 遠藤 由美子, 大嶺 ふじ子 

    直接経費: 3,800,000(円)  間接経費: 4,940,000(円)  金額合計: 1,140,000(円)

     概要を見る

    平成29年度までの調査により、月経周期異常の82.4%が無排卵周期の可能性が高く、「うつ傾向」が有意に高いことが確認できた。睡眠時間の長期的な障害は、生活習慣病やうつ病の発症と密接に関係しているとの報告があり、良好な睡眠は、人々の健康や生活の質の維持・向上において重要な課題であると考える。夜型傾向の生活リズムは、月経随伴症状などの女性特有の心身の不快な症状とも関連しているとの報告もあることから、女子学生の月経随伴症状、メンタルヘルスおよびストレスの内容に焦点を当て、睡眠に影響する要因について分析を行った。 対象は、看護系大学2校、看護専門学校1校にて同意の得られた95名のうち、有効回答の得られた90名である。睡眠の評価には、3次元型睡眠尺度(3-Dimensional Sleep Scale)を使用し、月経に伴う症状についてはModified Menstrual Distress Questionnaire(mMDQ)を使用した。 月経周期は、頻発月経が6人(6.7%)、稀発月経が9人(10.0%)であった。月経持続日数は、過短月経はおらず、過長月経が7人(7.8%)であった。月経中のmMDQと睡眠の量、月経後のmMDQと睡眠の位相に負の相関がみられた。GHQ28の「身体的症状」「不安と不眠」と睡眠の質・量、GHQ28の合計得点と睡眠の位相・質・量に負の相関がみられた。ストレッサーと睡眠の質に負の相関がみられた。ストレッサー項目との関連では「自分の勉強、試験、卒業などがうまく進まない」「家族と過ごす時間が減った」「自分の経済状態(生活費、交際費など)が悪くなった」と睡眠の質に負の相関がみられた。以上のことより、月経随伴症状と睡眠が関連していることから、良好な睡眠を保つためにも、月経随伴症状を軽減させ、ストレスに対するコーピングを身につけていくことが必要と考える。

  • 開発途上国における日本型助産技術研修の継続的開催および受講者情報システム構築

    基盤研究(C)

    課題番号: 24593370

    研究期間: 2012年04月  -  2015年03月 

    代表者: 大嶺ふじ子 

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • Postコロナを見据えた妊産婦を孤立させない女性と助産師のパートナーシップとは何か?

    研究費種類: 学内助成(後援会・財団含む)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 研究助成  事業名: 先端医学研究支援事業

    研究期間: 2022年10月  -  2023年03月 

    資金配分機関: 琉球大学

  • 沖縄県民の生活・保健行動特性に応じたプ レコンセプションケア支援体制構築に向け た予備的研究

    研究費種類: 学内助成(後援会・財団含む)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 研究助成  事業名: 科研費獲得ステップアップ経費

    研究期間: 2022年08月  -  2023年04月 

    資金配分機関: 琉球大学

  • 月経周期における基礎体温の変動に関する研究

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2014年  -  2014年 

    資金配分機関: -

    直接経費: 770,000(円)  間接経費: 230,000(円)  金額合計: 1,000,000(円)

  • 基礎体温パターン分類に関する研究

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2011年  -  2011年 

    資金配分機関: -

    直接経費: 500,000(円)  金額合計: 500,000(円)

  • 助産学実習をとおして考察する母親のニードに沿い根拠に基づく助産ケアの検討

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 受託研究  事業名: 児童関連サービス調査研究棟事業

    研究期間: 2010年  -  2011年03月 

    資金配分機関: 財団法人 こども未来財団

全件表示 >>

SDGs 【 表示 / 非表示

  • The Efficacy of Employing Full-time Midwives in Community Maternal and Child Health Services

  • Characteristic features of sleeping habits of 3-year-old infants in Okinawa, Japan.

  • 臍帯結紮時期が正期産児の胎外環境適応過程に及ぼす影響について

  • Factores Affecting The Learning Implementation Of Midwife In-Service

  • Study of the Midwifery Care in 6 Obstetrical Facilities in Okinawa-Self-Completed Retrospective

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 沖縄県助産師会 理事・教育委員会委員長

    沖縄県助産師会 

    2022年04月
    -
    継続中

  • 看護職の研究力アップ講座

    2018年08月
    -
    2020年03月

  • 助産師出向支援導入事業

    2017年04月
    -
    2021年03月

  • 私たちの体と月経

    2009年08月
    -
    2011年08月

  • らくらく出産、いきいき母乳育児

    2003年09月
    -
    2005年10月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 日本母性衛生学会

    2021年7月
    -
    2023年7月

    種別:学会・研究会等 

  • 日本助産学会

    2021年4月
    -
    現在

    種別:査読等 

  • 沖縄県看護協会

    2020年6月
    -
    現在

    種別:学会・研究会等