富永 篤 (トミナガ アツシ)

Tominaga Atsushi

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

60452968

ホームページ

http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~tominaga/index.html

3 2 2 2 3 5

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   教育学部   学校教育教員養成課程   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   海洋自然科学専攻   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   海洋環境学専攻   教授  

  • 講義担当   琉球大学   教育学研究科   高度教職実践専攻   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    九州大学   農学部   畜産学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    京都大学  人間・環境学研究科  修士課程  修了

  • 2002年04月
    -
    2005年03月

    京都大学  人間・環境学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 京都大学 -  博士(人間・環境学)  生物多様性・分類

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2008年10月

      琉球大学 COE研究員  

  • 2008年11月
    -
    2010年03月

      国立環境研究所 NIESポスドクフェロー  

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

      琉球大学 教育学部 講師  

  • 2012年04月
    -
    2022年07月

      琉球大学 教育学部 准教授  

  • 2022年08月
    -
    継続中

      琉球大学 教育学部 教授  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中
     

    沖縄両生爬虫類研究会   庶務幹事

  • 2010年05月
    -
    2018年05月
     

    沖縄生物学会   庶務幹事

  • 2013年04月
    -
    2014年04月
     

    日本爬虫両棲類学会   会計監査

  • 2013年04月
    -
    2022年12月
     

    日本爬虫両棲類学会   英文誌編集補助ないし編集委員

  • 2014年04月
    -
    継続中
     

    九州両生爬虫類研究会   運営委員

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 両生類

  • 分類

  • 系統

  • 生態

  • 生活史

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 系統・分類・生態

論文 【 表示 / 非表示

  • Genetic Diversity of and Differential Response to Sodefrin-Variant Pheromones in Subspecies of the Japanese Sword-Tail Newt Cynops ensicauda

    Nakada, Tomoaki, Fumiyo Toyoda, Atsushi Tominaga, Koji Mochida, Makoto Yokosuka, and Sakae Kikuyama

    Animals ( MDPI )  15 ( 7 ) 947   2025年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

    関連する研究費コード: JP17K07540

  • Description of a new music frog (Anura, Ranidae, Nidirana) critically endangered in Taiwan

    Chun-Fu Lin, Chunwen Chang, Masafumi Matsui, Chin-Chia Shen, Atsushi Tominaga, Si-Min Lin

    ZooKeys ( Pensoft Publishers )  1299   245 - 273   2025年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Nidirana okinavana (Boettger, 1895) is a small-sized ranid species belonging to the East Asian genus Nidirana Dubois, 1992. Previous studies have indicated that this species was exclusively distributed on Ishigaki and Iriomote islands in the southern Ryukyus, as well as two extremely small wetland habitats in central Taiwan. Such a restricted distribution makes it one of the most endangered frog species in both Taiwan and Japan. By using molecular, morphological, and acoustic analyses, our study reveals significant divergence between the Taiwanese and Japanese clades, supporting the recognition of the Taiwanese clade as a distinct species, described herein as Nidirana shyhhuangi sp. nov. Compared to Nidirana okinavana sensu stricto from the southern Ryukyus, the Nidirana shyhhuangi sp. nov. is characterized by a significantly smaller and non-overlapping body size, relatively longer forelimbs and hindlimbs, smaller internostril and interorbital distances, with a higher number of cross bands on thigh and shank. Acoustic analyses reveal that the Nidirana shyhhuangi sp. nov. produces calls with a rapid tempo and higher pulse number, with a higher dominant frequency compared to the Japanese clade. Due to the extremely limited distribution of this species to two small sites on Taiwan, and continuing decline in quality of its habitat, we propose that it should be classified as Critically Endangered (CR) under the IUCN criteria. Immediate and comprehensive in situ and ex situ conservation actions are necessary to ensure the sustainable viability of the population.

  • Comparison of Head and Skull Shapes among Native Andrias japonicus, Introduced A. davidianus, and Their Hybrids in Japan (Urodela: Cryptobranchidae) based on Geometric Morphometrics

    Hara, S; Yamamoto, K; Matsui, M; Tominaga, A; Yoshikawa, N; Eto, K; Fukutani, K; Ito, H; Nishikawa, K

    CURRENT HERPETOLOGY ( 日本爬虫両棲類学会 )  44 ( 1 ) 14 - 23   2025年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>The Japanese giant salamander, <i>Andrias japonicus</i>, is one of the largest extant amphibians. It is endemic to Japan and has been designated as a special natural monument by the Japanese government. The genus <i>Andrias</i> is also protected by the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora. The Japanese giant salamander and one of the congeners, the Chinese giant salamander, <i>A. davidianus</i>, were recently found to hybridize in several areas in Japan, due to human-mediated introduction of <i>A. davidianus</i>. In this study, we found major differences in head and skull shapes between the Japanese and Chinese giant salamanders, using geometric morphometrics. The hybrids showed intermediate morphology between the two species, but also possessed a wider mouth, at the skeletal level, than either of the parent species. This unique characteristic of hybrids is suggested as one of the reasons for the current dominance of the hybrids in the introduced areas and may be an example of heterosis in urodeles.</p>

  • Lotic specialization in modern Asian newts (Caudata: Salamandridae): Phylogeny, historical biogeography, and ancestral traits based on combined DNA data

    Yan-Peng Shen, Kanto Nishikawa, Jian-Ping Jiang, Masafumi Matsui, Ding-Qi Rao, Natsuhiko Yoshikawa, Atsushi Tominaga, Daosavanh Sanamxay

    Zoological Research: Diversity and Conservation   1 ( 3 ) 191 - 200   2024年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Contrasting nidification behaviors facilitate diversification and colonization of the Music frogs under a changing paleoclimate

    Lyu, ZT; Zeng, ZC; Wan, H; Li, Q; Tominaga, A; Nishikawa, K; Matsui, M; Li, SZ; Jiang, ZW; Liu, Y; Wang, YY

    COMMUNICATIONS BIOLOGY ( Communications Biology )  7 ( 1 ) 638   2024年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 新日本両生爬虫類図鑑

    日本爬虫両棲類学会 編(編集代表松井正文・森哲)富永篤(分担) ( 担当: 共著 )

    サンライズ出版  2021年09月 ( ページ数: 234 ,  担当ページ: p.13,-15, 28-32, 44-46, 72 )

  • 琉球に元々いたイモリたち シリケンイモリとイボイモリの分布に関する話題.In: ギョブマガジンぎょぶる特別編集特盛山椒魚本

    関慎太郎・井上大輔編集 富永篤(分担執筆) ( 担当: 単著 )

    北九州魚部  2019年12月 ( ページ数: 205 ,  担当ページ: p.176-177 )

  • 外来種問題についての私の捉え方. In: 九州・奄美・沖縄の両生爬虫類 カエルやヘビのことをもっと知ろう.

    九州両生爬虫類研究会編 富永篤(分担) ( 担当: 単著 )

    東海大学出版部  2019年02月 ( ページ数: 251 ,  担当ページ: p.216-217 )

  • 魅力の多い沖縄の両生類.In: 九州・奄美・沖縄の両生爬虫類 カエルやヘビのことをもっと知ろう.

    九州両生爬虫類研究会編 富永篤(分担) ( 担当: 単著 )

    東海大学出版部  2019年02月 ( ページ数: 251 ,  担当ページ: p.194-197 )

  • 沖縄の身近な動物シリケンイモリ. In: 九州・奄美・沖縄の両生爬虫類 カエルやヘビのことをもっと知ろう.

    九州両生爬虫類研究会編 富永篤(分担) ( 担当: 単著 )

    東海大学出版部  2019年02月 ( ページ数: 251 ,  担当ページ: p.198-199 )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 沖縄県に生息するトカゲ5種の採餌行動に関連した体温調節について

    辺土名朝暉・富永篤

    日本生態学会第72回全国大会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 山椒は外来魚にもピリリと辛い ―水生昆虫に優しい新たな侵略的外来魚駆除法―

    苅部治紀・富永篤・冨坂峰人・石原宏二・金城嵐太・加賀玲子・荒谷邦雄

    日本生態学会第72回全国大会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 生態ニッチモデリングによる八重山諸島のアイフィンガーガエルの分布変遷史推定

    上村亮・富永篤

    日本生態学会第72回全国大会  2025年03月  -  2025年03月   

  • 九州産アカハライモリにみられる核ゲノムとミトコンドリア DNA の地理的変異の不一致

    富永篤・城間大輝・上村亮・岡本康汰

    九州両生爬虫類研究会 第15回長崎大会  2025年02月  -  2025年02月   

  • Diversity of Native Amphibians and the Impact of Non-native Amphibians on the Local Fauna in the Ryukyu Archipelago.

    Atsshi Tominaga

    Bilateral Symposium between NRCT Research Project “Hub of Knowledge: The Conservation and Utilization of Biodiversity in the Mekong River Basin” and Research Project “Integrated Sciences for Sustainable Human-Aqua Environment (Aqua Science) Thailand  2024年11月  -  2024年11月   

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • 学術雑誌の査読

    学術論文査読件数 

    2013年
     
     
     

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 沖縄研究奨励賞

    2019年12月   公益財団法人沖縄協会   :沖縄における両生類の系統分類および生物地理に関する研究  

    受賞者: 富永篤

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 複数の小規模・大規模交雑がもたらすイモリの網状進化とモザイク的な集団構造の検証

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K06321

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 富永篤  研究分担者: 松波 雅俊

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 990,000(円)  金額合計: 4,290,000(円)

  • 雑種形成から始まる種分化:日本産両生類を用いた新たな種多様性形成メカニズムの解明

    基盤研究(B)

    課題番号: 24K02085

    研究期間: 2024年04月  -  2027年03月 

    代表者: 西川 完途, 富永 篤, 島田 知彦, 吉川 夏彦, 江頭 幸士郎 

    直接経費: 14,200,000(円)  間接経費: 18,460,000(円)  金額合計: 4,260,000(円)

  • 日本における有尾類致死性菌イモリツボカビの初モニタリング研究

    特別研究員奨励費

    課題番号: 22KF0320

    研究期間: 2022年11月  -  2025年03月 

    代表者: LASTRA GONZALEZ DAVID  研究分担者: 富永篤(受入研究者)

    直接経費: 2,100,000(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 2,100,000(円)

  • 奄美・沖縄の陸水生態系における外来生物の影響評価と対策の検討

    学術変革領域研究(A) 公募研究

    課題番号: 22H05240

    研究期間: 2022年06月  -  2024年03月 

    代表者: 富永篤 

    直接経費: 3,000,000(円)  間接経費: 900,000(円)  金額合計: 3,900,000(円)

  • 多様性と共通性の視点で生命現象を捉える理科教材の開発と実践

    基盤研究(C)

    課題番号: 19K03149

    研究期間: 2019年04月  -  2022年03月 

    代表者: 杉尾幸司  研究分担者: 齊藤 由紀子 琉球大学, 教育学部, 准教授 (30626106) 富永 篤 琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968) 福本 晃造 琉球大学, 教育学部, 准教授 (80549816)

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 1,020,000(円)  金額合計: 4,420,000(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 危機的状況にある奄美・琉球の里地棲希少水生昆虫類に関する実効的な保全・生息地再生技術の開発

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 受託研究  事業名: 環境研究総合推進費

    研究期間: 2019年04月  -  2022年03月 

    代表者: 荒谷邦雄  資金配分機関: 独立行政法人環境再生保全機構

    直接経費: 9,600,000(円)  間接経費: 2,880,000(円)  金額合計: 12,480,000(円)

  • 沖縄島に侵入したタイワンハブ、サキシマハブの侵入回数と、在来ハブへの遺伝的影響の調査

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 沖縄美ら島財団助成

    研究期間: 2018年  -  2020年03月 

    代表者: 富永篤  資金配分機関: 沖縄美ら島財団

    直接経費: 880,200(円) 

  • イボイモリの保全に向けた基礎的生活史と分布の解明

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 沖縄美ら島財団助成

    研究期間: 2016年  -  2018年03月 

    代表者: 富永篤  資金配分機関: 沖縄美ら島財団

    直接経費: 500,000(円) 

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 陸域の生態系の保全、生物多様性の実態把握とその保全

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 沖縄県自然環境保全審議会委員長

    沖縄県 

    2024年05月
    -
    2026年03月

     概要を見る

    自然環境に関する事項についての沖縄県知事からの諮問について協議した

  • 鹿児島県立錦江湾高校SSH部 令和5年度国際サイエンス研修 in 沖縄 での講義

    錦江湾高校SSH部 

    2024年02月
     
     

     概要を見る

    世界自然遺産 沖縄の動物相 琉球列島の動物相の成り立ち という内容で講義を行い、高校生の研究発表を聞いて助言や質問を行い交流した。

  • 鹿児島県立錦江湾高校SSH部 令和4年度 国際サイエンス研修in沖縄 での講義

    錦江湾高校SSH部 

    2023年02月
     
     

     概要を見る

    沖縄の動物相 琉球列島の動物相の成り立ち~という内容で講義を行った。また、高校生の発表を聞いて、質疑をおこなった。

  • 沖縄県自然環境保全審議会 委員

    沖縄県 

    2022年01月
    -
    2025年05月

     概要を見る

    沖縄県自然環境保全審議会の委員として、会議に専門家として参加している