MISC(その他業績・査読無し論文等) - 富永 篤
-
沖縄県の離島・へき地における自然教育のための基礎資料の充実 (12) 今帰仁村古宇利島の植物相
大越光太郎, 天野正晴, 佐藤寛之, 立石庸一, 杉山巳次, 富永篤, 齊藤由紀子
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 98 171 - 193 2021年03月
-
2013年以降の日本産有尾両生類の分類について
吉川夏彦・富永篤
爬虫両棲類学会報 ( 日本爬虫両棲類学会 ) 2019 ( 2 ) 177 - 194 2019年11月
-
アカハライモリを対象とした地理的分化と系統の置き換わりに注目した両生類の種分化研究
富永篤
九州両生爬虫類研究会誌 ( 九州両生爬虫類研究会 ) ( 10 ) 24 - 31 2019年11月
-
科学的に探究し問いつづける生徒の育成 : 深い学びを引き起こすアクティブ・ラーニングを通して
宮城 将吾, 比嘉 司, 岩切 宏友, 富永 篤
琉球大学教育学部附属中学校研究紀要 29 49 - 62 2017年03月
-
イボイモリをとりまく状況と保全に向けた課題
富永 篤・奥代遼
爬虫両棲類学会報 ( 日本爬虫両棲類学会 ) 2016 ( 2 ) 180 - 186 2016年11月
-
沖縄県の離島・へき地における自然教育のための基礎資料の充実Ⅷ:うるま市伊計島の植物相
立石庸一,佐藤寛之,齊藤由紀子,天野正晴,杉山巳次,中村元紀,宮城愛,田場美沙基,富永篤
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 88 283 - 305 2016年02月
-
沖縄県の現職教員を対象とした理科(生命領域)に関するアンケート調査報告
齊藤由紀子,富永篤,杉尾幸司
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 86 205 - 209 2015年02月
-
沖縄県の離島・へき地における自然教育のための基礎資料の充実VII:うるま市浜比嘉島の植物相
立石庸一,佐藤寛之,天野正晴,田場美沙基,齊藤由紀子,富永篤
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 85 45 - 74 2014年08月
-
鹿児島県与論島へのシロアゴガエルの侵入と定着
田場美沙基,下地直子,山里将平,白幡大樹,富永篤
爬虫両棲類学会報 ( 日本爬虫両棲類学会 ) 2013 ( 2 ) 96 - 97 2013年09月
-
沖縄県の離島・へき地における自然教育のための基礎資料の充実VI:うるま市津堅島の植物相
天野正晴,立石庸一,佐藤寛之,田場美沙基,富永篤
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 83 177 - 200 2013年06月
-
第5回アジア爬虫両生類学会議参加報告
栗田隆気,皆藤琢磨,吉川夏彦,富永篤,森哲,戸田守,西川完途
爬虫両棲類学会報 ( 日本爬虫両棲類学会 ) 2013 ( 1 ) 12 - 23 2013年03月
-
離島における野外実習の成果と課題-久米島での2011年度『自然環境フィールドワークⅢ』の実践報告-
田吹亮一, 照屋俊明, 富永 篤, 馬場壮太郎, 立石庸一
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 81 269 - 279 2012年06月
-
特定外来生物カワヒバリガイの分布拡大過程と侵入経路の推定
富永篤,木村妙子
地球環境 ( 一般社団法人国際環境研究協会 ) 17 ( 2 ) 143 - 150 2012年06月 [査読有り]
-
附属中学校の生徒を対象にした教育学部教員による理科の特別授業 —総合的な学習の時間での「体験!琉球大学-大学の先生方による講義を受けてみよう-」のとりくみを例に—
吉田安規良, 柄木良友, 富永 篤
琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 19 57 - 74 2012年03月
-
沖縄こどもの国ワンダーミュージアムを理科授業に活用するための課題−教員の意識調査の結果から−
吉田安規良,神山由紀乃,富永篤,比嘉源和,高田勝・翁長朝,吉岡由恵,松田伸也
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 79 127 - 145 2011年08月
-
DNAバーコーディングの概要と爬虫両生類学分野におけるその現状
富永篤,岡本卓
爬虫両棲類学会報 ( 日本爬虫両棲類学会 ) 2010 ( 2 ) 157 - 166 2010年09月
-
松井 正文,林 光武,西川 完途,太田 英利,本多 正尚,
COE報告書(平成20年度) ( 琉球大学21世紀COEプログラム ) 2009年04月
-
ブチサンショウウオの分化
富永篤
生物科学 ( 農山漁村文化協会 ) 57 194 - 202 2006年05月 [査読有り]