MISC(その他業績・査読無し論文等) - 中尾 達馬
-
保育実践を通して考える折り紙指導のコツ
中尾達馬・西村佳代子・松本佳奈子
琉球大学教職センター紀要 5 47 - 56 2023年03月
-
幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育
中尾 達馬・勝連 綾
琉球大学教育学部紀要 102 63 - 83 2023年03月
-
周産期の母親におけるアタッチメントと抑うつ : 自己観・他者観という視点からの再分析
小山田路子, 中尾 達馬
日本医療科学大学研究紀要 15 135 - 146 2023年01月 [査読有り]
-
沖縄県A高等学校における学力とキャリア意識との関連性―1学期と2学期の開始時を対象とした全生徒調査―
知念 秀明, 中尾達馬
琉球大学教育学部紀要 100 85 - 94 2022年
-
幼稚園年長児がサンタクロースに対して持つ素朴な疑問―個別面接における概念的質問と事実的質問の出現頻度―
中尾 達馬, 永田 裕美, 中村 江里, 村上 加奈恵
琉球大学教職センター紀要 4 ( 47 ) 55 2022年
-
おもちゃへの興味関心という視点から子どもの遊びを再考する試み
中尾 達馬
琉球大学教育学部紀要 98 95 - 103 2021年
-
児童版失敗観尺度の作成
赤嶺達也・中尾達馬
琉球大学教育学部紀要 97 207 - 213 2020年
-
児童が現実的な学級像を認知するだけでなく、理想的な学級像を思い描くことは、なぜ重要なのか――沖縄県A小学校高学年児童を対象とした質問紙調査
照屋初美・中尾達馬・島袋恒男
琉球大学教育学部紀要 96 51 - 61 2020年
-
児童期におけるアタッチメントと学校適応
中尾達馬
琉球大学教職センター紀要 2 25 - 30 2020年
-
教職歴や担当学年によって教師の理想的・現実的学級像認知および指導行動は異なるのか―沖縄県A市に勤務する小学校教諭を対象とした質問紙調査―
照屋初美, 中尾達馬, 島袋恒男
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 94 161 - 169 2019年
-
児童期・青年期・成人期のアタッチメント
中尾達馬
発達 ( ミネルヴァ書房 ) 153 36 - 41 2018年
-
教員養成のカリキュラム・マネジメントに生かす沖縄こどもの国と連携した教職実践演習と学生の変容の実際 -学生は教職実践演習で自他をどう見取ったか 2015年度の実践報告と4年間の取組の総括-
吉田安規良, 中尾達馬
琉球大学教職大学院紀要 ( 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 ) 1 49 - 67 2017年
-
児童期におけるアタッチメントとhyper-QU
中尾達馬
九州心理学会第78回大会発表論文集 25 - 25 2017年
-
高校2年生におけるアタッチメント,キャリア意識,学力の関連性
中尾達馬・知念秀明
国際教育学会第12回年次大会 2017年
-
学力向上達成による学習スタイルと学習意欲の変容-沖縄県の小学生における2004年と2016年の比較-
島袋恒男・中尾達馬・中村知靖
日本心理学会第81回大会発表論文集 928 - 928 2017年
-
大久保 智生, 岡田 涼, 中尾 達馬, 岸 俊行, 半澤 礼之, 氏家 達夫
教育心理学年報 ( 一般社団法人 日本教育心理学会 ) 56 ( 0 ) 225 - 234 2017年 [査読有り]
-
アタッチメントとひきこもり
中尾達馬
教育と医学 ( 慶應義塾大学出版会 ) 761 82 - 88 2016年
-
アタッチメントとひきこもり
中尾達馬
教育と医学 ( 慶應義塾大学出版会 ) 761 82 - 88 2016年
-
沖縄こどもの国を利用した生活科を教える教員養成実践に対する受講学生の授業評価
吉田安規良, 中尾達馬, 齊藤由紀子, 福本晃造, 吉岡由恵, 比嘉源和, 高田 勝, 翁長 朝, 山本 暁, 中村 智映, 田名 俊仁
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 88 231 - 244 2016年
-
沖縄こどもの国と連携した教職実践演習による学生の自己分析の変容-2014年度卒業生の場合-
吉田安規良, 中尾達馬
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 88 217 - 229 2016年
-
商業高校生の進路発達とCAMIによる生きる力の発達に関する研究-普通科高校生との比較を通して-
島袋恒男, 高江州譲治, 中尾達馬
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) 89 139 - 158 2016年