中村 崇 (ナカムラ タカシ)

Nakamura Takashi

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

40404553

ホームページ

http://sites.google.com/site/labcoral35/home

2 10

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   理学部   海洋自然科学科   准教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   その他  

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2001年03月

    琉球大学   理工学研究科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2003年

    琉球大学  理工学研究科  海洋環境学専攻  博士課程  修了

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年10月
    -
    1999年01月

    ジョージワシントン大学  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • その他の機関 -  博士(理学)  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

      日本学術振興会特別研究員(DC2)  

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

      日本学術振興会特別研究員(PD)  

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

      琉球大学21世紀COEポスドク研究員  

  • 2007年04月
    -
    2009年12月

      日本学術振興会特別研究員(PD)  

  • 2010年01月
    -
    2010年11月

      琉球大学理学部助教  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    国際サンゴ礁学会

  •  
     
     
     

    ベントス学会

  •  
     
     
     

    The Japanese Association of Benthology

  •  
     
     
     

    The Ecological Society of Japan

  •  
     
     
     

    The Biological Society of Okinawa

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • サンゴ礁

  • 環境

  • ストレス

  • 生理学

  • 生態学

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

  • サンゴ礁保全生態学

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 潜水士

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • タイドプールでの環境変動と生息サンゴ種の関係

  • 造礁サンゴにおけるクローン間での色の違いの重要性

  • 造礁サンゴ類の軟組織形態による分類の可能性

  • 造礁サンゴ類にとっての最適環境の模索

  • 生育環境(定常・変動)差による環境ストレス耐性の違い

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • サンゴの白化 : 失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム

    中村 崇, 山城 秀之 ( 担当: 単著 )

    成山堂書店  2020年02月 ( ページ数: x,167p )

  • Chapter 32. What are corals? In: Paradise of Nature ~Understanding the Wonders of Palau~

    Takashi Nakamura ( 担当: 単著 , 担当範囲: Chapter 32. What are corals? )

    Palau International Coral Reef Center (PICRC) Japan International Cooperation Agency (JICA) Japan Science and Technology Agency (JST)  2017年10月

  • Chapter 37. Coral bleaching In: Paradise of Nature ~Understanding the Wonders of Palau~

    Takashi Nakamura ( 担当: 単著 , 担当範囲: Chapter 37. Coral bleaching )

    Palau International Coral Reef Center (PICRC) Japan International Cooperation Agency (JICA) Japan Science and Technology Agency (JST)  2017年10月

  • Coral Bleaching In: Paradise of Nature~Understanding the wonders of Nature.

    Nakamura T ( 担当: 分担執筆 )

    Palau International Coral Reef Center  2017年 ( 担当ページ: p.213-216 )

  • What are Corals? In: Paradise of Nature~Understanding the wonders of Nature

    Nakamura T ( 担当: 分担執筆 )

    Palau International Coral Reef Center  2017年 ( 担当ページ: p.170-176 )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • Materials for the Study of Reef-building Corals. Reports by Dr. Siro KAWAGUTI during his stay in the Palao (Palau) Tropical Biological Station in 1936-1940. English Translation and Edition by S. Kawaguti Working Group of the Japanese Coral Reef Society (JCRS)

    Satoh T, Iguchi A, Okaji K, Nakamura T

    Galaxea, JCRS ( その他の出版社 )  14 ( supplement ) 1 - 66   2012年

     

  • 「サンゴ白化に及ぼす流れの影響に注目する」

    中村 崇

    国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター ニュースレター Lagoon ( その他の出版社 )  12   2 - 5   2009年

     

  • 「サンゴにおける水流環境の重要性」

    中村 崇

    マリンアクアリスト ( その他の出版社 )  42   73 - 77   2006年

     

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • Bleaching impacts and recovery of corals in Sekisei Lagoon

    Takashi Nakamura, Mitsuhiro Ueno, Kana Ikeda, Mariam Shidha Afzal, Riku Tsukamoto

    14th International Coral Reef Symposium  2021年06月  -  2021年06月   

  • 八重山海域での異常高水温攪乱とサンゴ群集の変化

    中村 崇, Mariyam, Shidha Afzal, 小島(池田)香奈

    2020年度海洋学会・水産海洋学会 九州沖縄地区合同シンポジウム「南西諸島近海における大気・海洋・生態系」  2020年12月  -  2020年12月   

  • ウミキノコ属Sarcophyton に対するUV吸収剤・散乱剤の影響

    藤原 望海, 種山 穂奈美, 髙橋 宏和, 渡辺 百合香, 永禮 由布子, 清水 秀樹, 本堂 瑠璃, 中村 崇

    第23回日本サンゴ礁学会  2020年11月  -  2020年11月   

  • 琉球列島海域での造礁サンゴ群集比較

    中村 崇, 塚本 陸, 徳田 侑大, 石田 潤一郎, 池田 香菜, Mariam, Shidha Afzal, 井口 亮

    第23回日本サンゴ礁学会  2020年11月  -  2020年11月   

  • Effect of consecutive thermal stress on Acropora tenuis

    Sanaz Hazraty Kari, Frederic Sinniger, Takashi Nakamura, Saki Harii

    第23回日本サンゴ礁学会  2020年11月  -  2020年11月   

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • 日本サンゴ礁学会和文誌編集長

    学術専門雑誌等編集 

    2022年04月
    -
    継続中
     

     概要を見る

    日本サンゴ礁学会和文誌の編集統括を行う

  • 日本サンゴ礁学会和文誌副編集長

    学術専門雑誌等編集 

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    日本サンゴ礁学会和文誌副編集長として学会誌編集統括補佐を行う

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Kawaguti-Prize

    1900年01月01日   ■■■  

    受賞者: ■■■

  • Poster-Presentation Prize

    1900年01月01日   ■■■  

    受賞者: ■■■

  • 日本サンゴ礁学会ポスター賞

    1900年   日本サンゴ礁学会  

    受賞者: その他の受賞者

  • 日本サンゴ礁学会川口四朗奨励賞

    1900年   日本サンゴ礁学会  

    受賞者: その他の受賞者

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 実環境中に存在するマイクロプラスチックによるサンゴ病気罹患への影響評価

    基盤研究(B)

    課題番号: 23K28250

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 中村 崇 

    直接経費: 2,500,000(円)  間接経費: 3,250,000(円)  金額合計: 750,000(円)

  • 実環境中に存在するマイクロプラスチックによるサンゴ病気罹患への影響評価

    基盤研究(B)

    課題番号: 23K28250

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 中村 崇 

    直接経費: 2,500,000(円)  間接経費: 3,250,000(円)  金額合計: 750,000(円)

  • 実環境中に存在するマイクロプラスチックによるサンゴ病気罹患への影響評価

    基盤研究(B)

    課題番号: 23K28250

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 中村 崇 

    直接経費: 2,500,000(円)  間接経費: 3,250,000(円)  金額合計: 750,000(円)

  • 実環境中に存在するマイクロプラスチックによるサンゴ病気罹患への影響評価

    基盤研究(B)

    課題番号: 23K28250

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 中村 崇 

    直接経費: 2,500,000(円)  間接経費: 3,250,000(円)  金額合計: 750,000(円)

  • 実環境中に存在するマイクロプラスチックによるサンゴ病気罹患への影響評価

    基盤研究(B)

    課題番号: 23K28250

    研究期間: 2024年04月  -  2026年03月 

    代表者: 中村 崇 

    直接経費: 2,500,000(円)  間接経費: 3,250,000(円)  金額合計: 750,000(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 実環境中に存在するマイクロプラスチックによるサンゴ病気罹患への影響評価

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 基盤研究B

    課題番号: 23K28250

    研究期間: 2023年04月  -  2026年03月 

    資金配分機関: 文部科学省

  • 南西諸島域における造礁サンゴ群集の安定度・攪乱応答比較

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 基盤研究C

    課題番号: 18K06424

    研究期間: 2018年04月  -  2020年03月 

    代表者: 中村崇  資金配分機関: 文部科学省

  • 造礁サンゴ類の代謝調整能力に対する変動環境影響の生理・生態学的研究

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 若手研究(B)

    課題番号: 24710030

    研究期間: 2012年04月  -  2015年03月 

    資金配分機関: 文部科学省

  • 造礁サンゴの代謝を利用した栄養塩インパクト解析

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 研究活動スタート支援

    課題番号: 22810015

    研究期間: 2010年04月  -  2012年03月 

    資金配分機関: 文部科学省

  • サンゴ礁生態系基礎生物のストレス耐性・分布・生態系フィードバックに関する総合研究

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 特別研究員奨励費

    課題番号: 07J01622

    研究期間: 2007年04月  -  2009年12月 

    資金配分機関: 内閣府

全件表示 >>

SDGs 【 表示 / 非表示

  • サンゴ礁生態系の保全にかかる研究など

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 石西礁湖自然再生協議会、副会長(環境省)

    環境省 

    2024年11月
    -
    継続中

  • GCRMN (世界サンゴ礁モニタリングネットワーク) 日本国コーディネータ

    GCRMN (世界サンゴ礁モニタリングネットワーク)  

    2022年04月
    -
    継続中

     概要を見る

    GCRMN (世界サンゴ礁モニタリングネットワーク) 東アジア地域メンバー及び国別コーディネータとしてサンゴ礁の調査解析を国際的に実施している。

  • サンゴ礁生態系保全行動計画 計画改定検討委員

    環境省 

    2021年04月
    -
    継続中

     概要を見る

    サンゴ礁生態系保全行動計画の改定検討委員会委員

  • 気候変動適応九州・沖縄広域協議会 "生態系分科会(沿岸域)" 委員

    環境省 

    2020年09月
    -
    2024年09月

     概要を見る

    委員として一般向けの沿岸調査マニュアル作成などをおこなった。

  • 重要生態系監視地域モニタリング推進事業(サンゴ礁調査)検討委員

    環境省 

    2019年09月
    -
    継続中

     概要を見る

    委員として助言及び検討会に参加した

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 日本国内でのサンゴ白化深刻  テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHKワールド  2024年11月

     概要を見る

    インタビュー・映像提供

  • 「この景色をいつまでも...」“持続可能な観光”実現のカギは?  テレビ・ラジオ番組

    NHK  クローズアップ現代  2024年11月

     概要を見る

    インタビュー・映像提供

  • 「沖縄のサンゴ白化深刻」  新聞・雑誌

    毎日新聞社  毎日小学生新聞  2024年11月

  • 「石西礁湖サンゴ白化、最大の要因は?」  新聞・雑誌

    琉球新報社  琉球新報  2024年10月

     概要を見る

    談話提供

  • 恩納村のサンゴが白化  テレビ・ラジオ番組

    琉球放送  「南の島のミスワリン」第156回放送分  2024年10月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • Session B4: Coral reef resilience to climate change and human impacts

    2nd UN Ocean Decade regional Chapter 

    2024年4月
     
     

    種別:大会・シンポジウム等