尾方 隆幸 (オガタ タカユキ)

Ogata Takayuki

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

50548287

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   理工学研究科   物質地球科学専攻   准教授  

  • 併任   琉球大学   島嶼防災研究センター   准教授  

  • 講義担当   琉球大学   教育学部   学校教育教員養成課程   准教授  

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2005年09月

    筑波大学  生命環境科学研究科  地球環境科学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学 -  博士(理学)  理学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年
    -
    継続中

      - , University of the Ryukyus, Faculty of Education, Associate Professor  

  • 2012年07月
    -
    継続中

      琉球大学  

  • 2016年
    -
    継続中

      - , University of the Ryukyus, Disaster Prevention Research Center for Island Regions, Associate Professor  

  • 2016年07月
    -
    継続中

      琉球大学  

  • 2021年
    -
    継続中

      - , University of the Ryukyus, Graduate School of Engineering and Science, Associate Professor  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本地理学会   災害対応委員会地域拠点委員

  •  
     
     
     

    東京地学協会

  •  
     
     
     

    日本第四紀学会

  •  
     
     
     

    日本地理学会

  •  
     
     
     

    日本地球惑星科学連合

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地形学

  • 地理学

  • 地球科学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • カルスト地形の地生態システムと科学教育

論文 【 表示 / 非表示

  • 琉球弧のネオテクトニクス―第四紀での隆起・沈降プロセスに関する研究の課題と展望―

    大坪 誠, 尾方隆幸

    地質学雑誌   130 ( 1 ) 153 - 165   2024年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 琉球弧のネオテクトニクス-第四紀での隆起・沈降プロセスに関する研究の課題と展望-

    大坪 誠, 尾方 隆幸

    地質学雑誌 ( 一般社団法人 日本地質学会 )  130 ( 1 ) 153 - 165   2024年

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>本論文では,琉球弧における,島弧発達のタイミング,様式および地形発達について,第四紀の地殻変動の観点でレビューを行い,琉球弧の島々の隆起・沈降の傾向と琉球弧島弧を分断する凹地(トカラ構造海峡, 慶良間海裂, 与那国凹地)の形成時期や形成プロセスについて議論する.琉球弧の三つの凹地では,トカラ構造海峡および慶良間海裂の2つの凹地と与那国凹地では発達する正断層の主な走向が大きく異なる.琉球弧の島弧では隆起と沈降のそれぞれの開始時期には空間的なばらつきがある.今後の琉球弧のネオテクトニクスの理解に向けた課題としては,ネオテクトニクスの捉え方,ネオテクトニクスを踏まえたさまざまな地形形成環境と営力を組み合わせた地形発達の理解,および島弧で進行している地殻変動の理解における地質学の貢献が重要である.</p>

  • 阿武隈高地における小起伏面の地形解析と隆起準平原の再検討

    平岡 太一, 尾方 隆幸

    E-journal GEO ( 公益社団法人 日本地理学会 )  19 ( 1 ) 15 - 28   2024年

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>隆起準平原は,デービス,W. M. により提唱された概念モデル「侵食輪廻」の1つのステージであるが,日本列島で隆起準平原とされてきた地形の解釈に対する疑問が近年になって提示されており,定量的な地形解析による見直しが必要である.本研究では,隆起準平原と考えられてきた阿武隈高地の小起伏面について,流域の地形解析を行った.解析対象は,阿武隈高地を太平洋に向かって流れる新田(にいだ)川・古道川・夏井川の流域とした.国土地理院のDEM10BデータからGISを使用して河床縦断面を解析し,小起伏面の境界にあたると考えられる地点の標高を抽出すると300~420 mの間であり,特定の地質条件には依存しなかった.地形解析の結果は,各流域をとりまく分水界の標高にばらつきがあること,および新田川・夏井川の上流域では小起伏面の境界が局地的侵食基準面として機能していることも示しており,阿武隈高地の地形を隆起準平原と解釈することは適当ではないと考えられる.</p>

  • 与那国島のジオサイトー台湾島を望む露頭が語る地形形成環境ー

    尾方隆幸, 大坪 誠, 伊藤英之

    E-journal GEO   15 ( 1 ) 44 - 54   2020年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    琉球弧の最西端に位置する与那国島で,数値標高モデル(DEM)による地形解析と,露頭における地層・岩石と微地形の記載を行い,隣接する台湾島との関係も含めてジオサイトとしての価値を検討した.与那国島の表層地質は,主に八重山層群(新第三系始新統)と琉球層群(第四系更新統)からなり,地質条件によって異なる地形が形成されている.与那国島の代表的なジオサイトとして,ティンダバナ,久部良フリシ,サンニヌ台が挙げられる.ティンダバナでは,八重山層群と琉球層群の不整合が崖に露出し,地下水流出に伴うノッチが形成されている.久部良フリシでは,八重山層群の砂岩が波食棚を形成し,岩石海岸にはタフォニが発達する.サンニヌ台には正断層の露頭があり,断層と節理に支配された地形プロセスが認められる.与那国島のジオサイトは,外洋に囲まれた離島の自然環境や背弧海盆に近いテクトニクスを明瞭に示しており,将来的には台湾と連携したジオツーリズムやボーダーツーリズムに展開させうる可能性を秘めている.そのためにも,地球科学の複数分野を統合するような基礎的・応用的研究を継続することが必要である.

  • 与那国島のジオサイト―台湾島を望む露頭が語る地形形成環境―

    尾方 隆幸, 大坪 誠, 伊藤 英之

    E-journal GEO ( 公益社団法人 日本地理学会 )  15 ( 1 ) 44 - 54   2020年

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>琉球弧の最西端に位置する与那国島で,数値標高モデル(DEM)による地形解析と,露頭における地層・岩石と微地形の記載を行い,隣接する台湾島との関係も含めてジオサイトとしての価値を検討した.与那国島の表層地質は,主に八重山層群(新第三系中新統)と琉球層群(第四系更新統)からなり,地質条件によって異なる地形が形成されている.与那国島の代表的なジオサイトとして,ティンダバナ,久部良フリシ,サンニヌ台が挙げられる.ティンダバナでは,八重山層群と琉球層群の不整合が崖に露出し,地下水流出に伴うノッチが形成されている.久部良フリシでは,八重山層群の砂岩が波食棚を形成し,岩石海岸にはタフォニが発達する.サンニヌ台には正断層の露頭があり,断層と節理に支配された地形プロセスが認められる.与那国島のジオサイトは,外洋に囲まれた離島の自然環境や背弧海盆に近いテクトニクスを明瞭に示しており,将来的には台湾と連携したジオツーリズムやボーダーツーリズムに展開させうる可能性を秘めている.そのためにも,地球科学の複数分野を統合するような基礎的・応用的研究を継続することが必要である.</p>

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • ジオサイト紀行~島々の多様性~

    尾方隆幸 ( 担当: 単著 )

    沖縄タイムス(電子書籍)  2022年12月

  • 地球・惑星・生命

    尾方隆幸 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 地球惑星科学とブラタモリ )

    東京大学出版会  2020年05月

  • 奄美群島の野生植物と栽培植物

    尾方隆幸, 井村隆介 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 琉球弧の地形―現在の地形形成環境と地形形成プロセス― )

    南方新社  2018年03月

  • シリーズ大地の公園:九州・沖縄のジオパーク

    目代邦康・大野希一・福島大輔編 ( 担当: 共著 )

    古今書院  2016年

  • 九州・沖縄のジオパーク

    尾方隆幸 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 沖縄地域の概要/カルスト )

    古今書院  2016年

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • Geoscientific Setting and Educational Significances of Iheya Island in the Ryukyu Arc, Eastern Asia

    尾方 隆幸, 菅森 義晃, 小玉 芳敬

    日本地球惑星科学連合2023年大会(領域外・複数領域ジョイントセッション)  2023年05月  -  2023年05月   

  • Mapping and Spatial Analyses for Hazard Prediction of Glacial Lake Outburst Floods in the Himalaya-Karakorum-Hindukush Ranges

    Laiba Salman, Takayuki Ogata

    日本地球惑星科学連合2023年大会(領域外・複数領域ジョイントセッション)  2023年05月  -  2023年05月   

  • 与那国島の砂岩で観察される微生物学的風化に関する実験検討

    荻堂稜也, 尾方隆幸, 新里尚也, 松原仁

    第56回地盤工学研究発表会  2022年07月  -  2022年07月   

  • Geotourism during the COVID-19 Pandemic

    Takayuki Ogata

    日本地球惑星科学連合2022年大会(領域外・複数領域ジョイントセッション)  2022年05月  -  2022年05月   

  • 花こう岩からなる山地の地形解析―阿武隈高地における隆起準平原の再検討―

    平岡太一, 尾方隆幸

    日本地球惑星科学連合2022年大会(地球人間圏科学セッション)  2022年05月  -  2022年05月   

全件表示 >>

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 岩内微生物と地盤災害の関連性評価と革新的な地盤修復技術の開発

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2017年  -  2019年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 岩内微生物と地盤災害の関連性評価と革新的な地盤修復技術の開発

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2017年  -  2019年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 岩内微生物と地盤災害の関連性評価と革新的な地盤修復技術の開発

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2017年  -  2019年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 琉球島嶼の水循環と琉球石灰岩に関連した学際的研究

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2016年  -  2016年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 琉球島嶼の水循環と琉球石灰岩に関連した学際的研究

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2016年  -  2016年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

全件表示 >>

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 岩内微生物と地盤災害の関連性評価と革新的な地盤修復技術の開発

    研究期間: 2017年  -  2019年 

    資金配分機関: ■■■

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 琉球島嶼の水循環と琉球石灰岩に関連した学際的研究

    研究期間: 2016年  -  2016年 

    資金配分機関: ■■■

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 異分野融合による琉球弧の島嶼地球環境科学

    研究期間: 2015年  -  2015年 

    資金配分機関: ■■■

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 沖縄環境学の構築のための萌芽的研究

    研究期間: 2014年  -  2014年 

    資金配分機関: ■■■

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 地球惑星科学(地球人間圏科学)

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • ジオ・ジャパン 絶景100の旅「奄美群島」  テレビ・ラジオ番組

    NHK  ジオ・ジャパン 絶景100の旅  2024年11月

  • ベトナム 変幻の大地〜ハロン湾と北部絶景地帯〜  テレビ・ラジオ番組

    NHK  グレートネイチャー  2024年7月

  • 連載:TVに登場した地理学者にきく(第11回)  新聞・雑誌

    古今書院  地理  68(5)  2023年5月

  • 与那国島「謎に包まれた海底伝説」  テレビ・ラジオ番組

    テレビ東京  所でナンじゃこりゃ!?  2023年3月

  • 特集「ジオ琉球の旅」~沖縄本島~  新聞・雑誌

    日本トランスオーシャン航空  Coralway (No. 204)  2023年1月

全件表示 >>