波利井 佐紀 (ハリイ サキ)

HARII Saki

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

30334535

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   准教授  

  • 専任   琉球大学   熱帯生物圏研究センター   准教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東京大学 -  博士(理学)  理学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中

      琉球大学  

  • 2010年04月
    -
    継続中

      琉球大学 熱帯生物圏研究センター 准教授  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本生態学会

  •  
     
     
     

    日本動物学会

  •  
     
     
     

    日本ベントス学会

  •  
     
     
     

    日本サンゴ礁学会

  •  
     
     
     

    International Coral Reef Society

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • イシサンゴ類の初期生活史における温暖化応答

論文 【 表示 / 非表示

  • Plasticity of shallow reef corals across a depth gradient

    Parviz Tavakoli-Kolour, Frederic Sinniger, Masaya Morita, Sanaz Hazraty-Kari, Takashi Nakamura, Saki Harii

    Marine Pollution Bulletin ( Elsevier BV )  197   115792 - 115792   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Variability in thermal stress thresholds of corals across depths

    Parviz Tavakoli-Kolour, Frederic Sinniger, Masaya Morita, Takashi Nakamura, Saki Harii

    Frontiers in Marine Science ( Frontiers Media SA )  10   2023年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Mesophotic habitats are potential refugia for corals in the context of climate change. The seawater temperature in a mesophotic habitat is generally lower than in a shallow habitat. However, the susceptibility and threshold temperatures of mesophotic corals are not well understood. We compared 11 mesophotic and shallow species to understand their thermal stress thresholds using physiological parameters. Coral fragments were exposed to two thermal stress treatments, with temperatures set at ~30°C and ~31°C, and a low-temperature treatment set at ~28°C as the “no stress” condition for 14 days. We found that the threshold temperature of coral species at mesophotic depths is slightly lower or equal to that of corals in shallow depths. The results suggest that species in the mesophotic coral ecosystems can survive low (<4 degree heating weeks) thermal stress. However, mass bleaching and high mortality can be expected when temperatures rise above 4 degree heating weeks.

  • A tenuis relationship: traditional taxonomy obscures systematics and biogeography of the ‘Acropora tenuis’ (Scleractinia: Acroporidae) species complex

    Tom C L Bridge, Peter F Cowman, Andrea M Quattrini, Victor E Bonito, Frederic Sinniger, Saki Harii, Catherine E I Head, Julia Y Hung, Tuikolongahau Halafihi, Teina Rongo, Andrew H Baird

    Zoological Journal of the Linnean Society ( Oxford University Press (OUP) )    2023年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Abstract Molecular phylogenetics has fundamentally altered our understanding of the taxonomy, systematics and biogeography of corals. Recently developed phylogenomic techniques have started to resolve species-level relationships in the diverse and ecologically important genus Acropora, providing a path to resolve the taxonomy of this notoriously problematic group. We used a targeted capture dataset (2032 loci) to investigate systematic relationships within an Acropora clade containing the putatively widespread species Acropora tenuis and its relatives. Using maximum likelihood phylogenies and genetic clustering of single nucleotide polymorphisms from specimens, including topotypes, collected across the Indo-Pacific, we show ≥ 11 distinct lineages in the clade, only four of which correspond to currently accepted species. Based on molecular, morphological and geographical evidence, we describe two new species; Acropora rongoi n. sp. and Acropora tenuissima n. sp. and remove five additional nominal species from synonymy. Systematic relationships revealed by our molecular phylogeny are incongruent with traditional morphological taxonomy and demonstrate that characters traditionally used to delineate species boundaries and infer evolutionary history are homoplasies. Furthermore, we show that species within this clade have much smaller geographical ranges and, consequently, population sizes than currently thought, a finding with profound implications for conservation and management of reef corals.

  • Response of resistant larvae of the coral Acropora tenuis to future thermal stress

    Sanaz Hazraty-Kari, Masaya Morita, Parviz Tavakoli-Kolour, Saki Harii

    Marine Pollution Bulletin ( Elsevier BV )  192   115060 - 115060   2023年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Energy allocation trade-offs as a function of age in fungiid corals

    Grinblat M, Eyal-Shaham L, Eyal G, Ben-Zvi O, Harii S, Morita M, Sakai K, Hirose M, Miller DJ and Loya Y

    Frontiers in Marine Science   10 ( 1113987 ) 1 - 13   2023年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • Ryukyu Islands, Japan. In Mesophotic Coral Ecosystems

    Sinniger F, Harii S, Humblet M, Nakamura S, Ohba H, Prasetia R ( 担当: 単著 , 担当範囲: Ryukyu Islands, Japan )

    Springer  2019年

  • Coral sclerochronology: similarities and differences in coral isotopic signatures between mesophotic and shallow-water reefs. In Mesophotic Coral Ecosystems.

    Watanabe T, Watanabe TK, Yamazaki A, Yoneta S, Sowa K, Sinniger F, Eyal G, Loya Y, Harii S ( 担当: 単著 )

    Springer, NewYork  2019年

  • Coral Reef Studies of Japan, Coral Reefs of the World vol. 13

    Sinniger F, Harii S ( 担当: 単著 , 担当範囲: Studies on mesophotic coral ecosystems in Japan )

    Springer Nature Singapore  2018年 ( 担当ページ: p.149-162 )

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • Conmparison of depth distribution of coral over the years in Nagura bay, Ishigaki

    Sitorus EDS, Sinniger F, Prasetia R, Kumagai N, Harii S

    日本サンゴ礁学会大26回大会  (東北大学)  2023年11月  -  2023年11月   

  • Impact of depth on thermal tolerance of shallow corals

    Parviz TAVAKOLI_KOLOUR, Frederic SINNIGER, Masaya MORITA, Sanaz HAZRATY-KARI, Takashi NAKAMURA, Saki HARII

    日本サンゴ礁学会大26回大会  (東北大学)  2023年11月  -  2023年11月   

  • サンゴは褐虫藻を消化しているのか? 酸性ホスファターゼ活性からとらえるサンゴ- 褐虫藻の共生初期応答

    笹本 智弘 , 守安 紘規, 藤島 政博, 児玉 有紀, 北之坊 誠也, 守田 昌哉 , 波利井 佐紀, 湯山 育子

    日本サンゴ礁学会大26回大会  (東北大学)  2023年11月  -  2023年11月   

  • 産卵スリックはどこに行くのか?衛星リモートセンシングを用いて評価する

    佐久間 東陽, 波利井 佐紀, 山野 博哉

    日本サンゴ礁学会大26回大会  (東北大学)  2023年11月  -  2023年11月   

  • アラゴナイトとカルサイトを含有する人工飼育サンゴの骨格組織観察

    甕 聡子,波利井佐紀,富岡尚敬,伊藤元雄

    日本鉱物科学会2023年年会  (大阪公立大学杉本キャンパス)  2023年09月  -  2023年09月   

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本サンゴ礁学会第21回大会最優秀口頭発表賞

    2018年11月   日本サンゴ礁学会   「高温下におけるサンゴの生活史階段別の生残に関わる共生藻類の定量変化」  

    受賞者: Zongyan S, Rouzé H, Yorifuji M, Sinniger F, Nakamura T, Harii S

  • 日本サンゴ礁学会第19回大会優秀ポスター賞

    2016年12月   日本サンゴ礁学会   「将来の高水温とサンゴ共生褐虫藻の変化―長期飼育実験の結果―」  

    受賞者: 依藤実樹子, 波利井佐紀, 中村良太, 朝倉邦友

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 人新世の新しいサンゴ礁保全:浅場-深場間の鉛直群集構造、機能と将来予測

    基盤研究(A)

    課題番号: 21H04943

    研究期間: 2021年04月  -  2025年03月 

    代表者: 波利井 佐紀, 安田 仁奈, 山野 博哉, 熊谷 直喜 

    直接経費: 27,000,000(円)  間接経費: 35,100,000(円)  金額合計: 8,100,000(円)

  • 白化したサンゴが回復できずに死滅する真相の究明

    基盤研究(B)

    課題番号: 20H03330

    研究期間: 2020年04月  -  2023年03月 

    代表者: 高橋 俊一, 波利井 佐紀, 丸山 真一朗 

    直接経費: 12,200,000(円)  間接経費: 15,860,000(円)  金額合計: 3,660,000(円)

  • サンゴ礁生態系の変動を生物音で観測する

    基盤研究(A)

    課題番号: 17H00799

    研究期間: 2017年04月  -  2020年03月 

    代表者: 赤松 友成, Lin TzuHao, フレデリック シニゲル, 波利井 佐紀, 御手洗 哲司 

    直接経費: 29,500,000(円)  間接経費: 38,350,000(円)  金額合計: 8,850,000(円)

     概要を見る

    約二年間にわたる長期水中音データを琉球大学の共同研究者とともに取得し、開発したアルゴリズムでの音響分類をすすめた。CRESTフィールドキャンペーンと密に協力しながら、サンゴ礁域での音響分類を行った。長期連続運用可能なSound Trapへの録音機材の置き換えをすすめ、潜水作業の負担軽減に努めた。 サンゴ礁での水中生物音響のベースラインデータが取得された。ただし研究機関終了後も見据えて長期観測体制の維持を検討している。また、サンゴ礁との比較水域として、多様性に富むアマゾン川や船舶騒音が激しいイスタンブール海峡などのデータも協力者から取得済または予定である。次年度、比較解析を行うことで、サンゴ礁のサウンドスケープの特性について明らかにする。 本年度より研究チームに参画した海洋研究開発機構の研究協力者により機械学習を用いた音源分離や音素の自動分類のアルゴリズム開発が進んだ。まだ十分ではないが、教師なしで生物音と人工的な騒音の分離を試みており、とくに周期的にみられる魚類のコーラスに関しては自動分類精度が上がっている。 成果の普及と騒音影響の総括のためオーシャンノイズ・アジアという国際シンポジウムを函館で開催した。北海道大学の協力を得て、約100名の参加があり、うち半数が海外からであった。音響解析手法や環境影響評価への応用など、当該分野における最先端の知見を得ただけでなく、当プロジェクトの国際的な認知向上にも役立った。

  • オミックス解析による深場サンゴの共生崩壊メカニズム解明(国際共同研究強化)

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    課題番号: 16KK0164

    研究期間: 2017年  -  2019年 

    代表者: 波利井 佐紀 

    直接経費: 11,100,000(円)  間接経費: 14,430,000(円)  金額合計: 3,330,000(円)

  • 深場から浅場へ移植したサンゴの回復力に関わる共生生物の役割

    奨励研究費

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2016年12月  -  2018年07月 

    代表者: 波利井 佐紀 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

全件表示 >>

SDGs 【 表示 / 非表示

  • サンゴ礁、気候変動

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 日本サンゴ礁学会 理事

    一般社団法人 日本サンゴ礁学会 

    2021年10月
    -
    現在

    種別:学会・研究会等 

  • 臨海実験施設共同利用委員会委員

    熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター 

    2023年4月
    -
    現在