職名 |
教授 |
科研費研究者番号 |
90609801 |
研究分野・キーワード |
地域社会学,観光社会学,農村社会学 |
ホームページ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
併任 琉球大学 島嶼地域科学研究所 併任教員
-
併任 琉球大学 観光科学研究科 教授
-
専任 琉球大学 国際地域創造学部 観光地域デザインプログラム 教授
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2002年03月
京都大学 農学研究科 生物資源経済学専攻 修士課程 修了
-
-2011年01月
京都大学 農学研究科 生物資源経済学専攻 博士後期課程 修了
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年10月-2013年04月
琉球大学 観光産業科学部 観光科学科 講師
-
2012年04月-2013年04月
琉球大学大学院 観光科学研究科 講師
-
2013年05月-2017年03月
琉球大学 観光産業科学部 観光科学科 准教授
-
2013年05月-2017年03月
琉球大学大学院 観光科学研究科 准教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1900年04月-継続中
観光学術学会
-
1900年04月-継続中
西日本社会学会
-
1900年04月-継続中
日本社会学会
-
1900年04月-継続中
日本村落研究学会
-
2014年04月-2016年03月
日本村落研究学会 理事
論文 【 表示 / 非表示 】
-
越智 正樹
日本観光研究学会全国大会学術論文集 Proceedings of JITR annual conference ( 日本観光研究学会 ) 31 265 - 268 2016年12月
-
この論文にアクセスする
-
関連情報を調べる
-
著書 【 表示 / 非表示 】
-
『フィールドから読み解く観光文化学─「体験」を「研究」にする16章』
越智 正樹 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第5章「農村民泊が直面しているもの─境界をまたぐ実践の良さと困難」(pp.100-119) )
ミネルヴァ書房 2019年05月
-
『せめぎ合う親密と公共─中間圏というアリーナ』
越智正樹 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第4章「インターネットとまたがる『コミュニティ』─西表島リゾート開発と「ネット原告団」編成を事例に」(pp.113-134) )
京都大学出版会 2017年01月
-
『持続と変容の沖縄社会─沖縄的なるものの現在』
越智正樹 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第13章「西表島戦後開拓集落の地域形成─出身母村との親密関係」(pp.280-297) )
ミネルヴァ書房 2014年05月
MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】
-
越智 正樹
村落社会研究ジャーナル = Journal of rural studies ( 日本村落研究学会 ; 2007- ) 24 ( 1 ) 57 - 59 2017年10月
-
杉本久未子・藤井和佐編著 『変貌する沖縄離島社会─八重山にみる地域「自治」─』:ナカニシヤ出版 2012年6月
越智 正樹
村落社会研究ジャーナル ( JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIES ) 19 ( 2 ) 71 - 72 2013年
-
鳥越皓之編著『霞ヶ浦の環境と水辺の暮らし―パートナーシップ的発展論の可能性―』:早稲田大学出版部 2010年4月
越智 正樹
村落社会研究ジャーナル ( JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIES ) 17 ( 2 ) 55 - 56 2011年
科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】
-
辺境観光地域における社会的DMO成立要件に関する観光経営社会学的分析
基盤研究(C)
課題番号: 00000000
研究期間: 2019年 - 2021年
代表者: 越智 正樹
直接経費: 0(円) 間接経費: 0(円) 金額合計: 0(円)
その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示 】
-
「沖縄県における流動的当事者性と地域公共圏の再構築に関する観光社会学的研究」
研究費種類: 学内助成(後援会・財団含む) 参画方法: その他
研究種別: その他 事業名: -
研究期間: 2013年 - 2013年
資金配分機関: -
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
「東アジアにおける結婚移民とコミュニティの再生産に関する研究─移動・家族の機能変化・ネットワークの構築」
研究期間: 2009年 - 2010年