著書 - 宮内 久光
-
Insularity and geographic diversity of the peripheral Japanese Islands
平岡 昭利 , 須山 聡 , 宮内 久光, Sukeshige Takehisa ( 担当: 単著 )
Springer 2022年
-
Insularity and geographic diversity of the peripheral Japanese Islands
平岡 昭利 , 須山 聡 , 宮内 久光, Sukeshige Takehisa ( 担当: 単著 )
Springer 2022年
-
離島研究Ⅵ
須山 聡,宮内 久光,助重雄久 ( 担当: 共編著 , 担当範囲: 6章 沖縄県離島におけるコンビニエンスストアの立地展開とチェーン間競合 )
海青社 2018年10月 ( ページ数: 208 , 担当ページ: p.91-110 )
-
宇検村誌 自然・通史編
宇検村教育委員会 ( 担当: 単著 , 担当範囲: 第4章 農漁村の疲弊と海外移民・移住 )
宇検村教育委員会 2017年10月 ( ページ数: 1059 , 担当ページ: p.625-680 )
-
大宜味村史 移民・出稼ぎ編
大宜味村史編集委員会 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 第2章 外地引揚げ )
大宜味村役場 2017年03月 ( ページ数: 442 , 担当ページ: p.165-206 )
-
Self-determinable Development of Small Islands
Masahide Ishihara,Eiichi Hoshino, Yoko Fujita ( 担当: 編著 , 担当範囲: Formation and Development of an Okinawan Global Network Using an Island Hub )
Springer 2016年08月 ( ページ数: 303 , 担当ページ: p.33-54 )
-
日本人の国際移動と太平洋世界 日系移民の近現代史
米山 裕,河原 典史 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 第9章 南洋群島における沖縄県出身男性移住者の移動経歴 )
文理閣 2015年04月 ( ページ数: 318 , 担当ページ: p.221-250 )
-
浦添市移民史 本編
浦添市移民史編集委員会 ( 担当: 編著 , 担当範囲: おわりに――「結節点」としての浦添 )
浦添市教育委員会 2015年03月 ( ページ数: 603 , 担当ページ: p.557-580 )
-
離島研究Ⅴ
平岡 昭利・須山 聡・宮内 久光 ( 担当: 共編著 , 担当範囲: 1章 離島を対象とした人文地理学研究の動向 )
海青社 2014年11月 ( ページ数: 244 , 担当ページ: p.9-30 )
-
躍動する沖縄系移民 ブラジル,ハワイを中心に
町田 宗博,金城 宏幸,宮内 久光 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 4章 沖縄県系経営者ネットワークの形成と展開――WUBというビジネス組織―― )
彩流社 2013年03月 ( ページ数: 293 , 担当ページ: p.95-130 )
-
離島研究Ⅳ
平岡 昭利 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 1章 近代期における南西諸島の離島地域の人口変動 )
海青社 2010年10月 ( ページ数: 211 , 担当ページ: p.9-29 )
-
離島に吹く新しい風
平岡 昭利 ( 担当: 編著 , 担当範囲: Ⅴエコツーリズムの展開と住民評価――西表島(沖縄県) )
海青社 2009年09月 ( ページ数: 111 , 担当ページ: p.71-86 )
-
自然・社会・ひと~地理学を学ぶ~
金沢大学文学部地理学教室 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 3.4 沖縄県から日本本土への期間工移動の形態 )
古今書院 2009年03月 ( ページ数: 320 , 担当ページ: p.163-180 )
-
日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学
蘭 信三 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 第17章 南洋群島に渡った沖縄県出身男性世帯主の移動形態 )
不二出版 2008年06月 ( ページ数: 857 , 担当ページ: p.691-720 )
-
離島研究Ⅲ
平岡 昭利 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 5章 沖縄県の離島における特産品開発と流通 )
海青社 2007年12月 ( ページ数: 220 , 担当ページ: p.69-88 )
-
離島研究Ⅱ
平岡 昭利 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 3章 沖縄県・浜比嘉島の架橋効果について )
海青社 2005年09月 ( ページ数: 222 , 担当ページ: p.43-60 )
-
離島研究
平岡 昭利 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 5章 座間味島の観光地化と県外出身者の存在形態 )
海青社 2003年03月 ( ページ数: 218 , 担当ページ: p.71-92 )
-
婦中町史通史編
婦中町史編纂委員会 ( 担当: 編著 , 担当範囲: 婦中町の戦後農業の変遷 )
婦中町 1996年 ( 担当ページ: p.714-755 )