MISC(その他業績・査読無し論文等) - 宮内 久光
-
「2016年度世界のウチナーンチュ意識調査」および「世界のバスク人意識調査2017」の集計結果
金城 宏幸,町田 宗博,宮内 久光 他
移民研究 ( 沖縄移民研究センター ) ( 15 ) 93 - 114 2019年03月
-
「世界のウチナーンチュ意識調査2011」の集計結果
金城 宏幸,町田 宗博,宮内 久光
移民研究 ( 沖縄移民研究センター ) ( 12 ) 149 - 224 2016年10月
-
太平洋信託統治領アーカイブスと南洋群島関係資料
宮内 久光
移民研究 ( 沖縄移民研究センター ) ( 10 ) 69 - 76 2015年02月
-
日本の地理学における島嶼研究論文
宮内 久光
国際琉球沖縄論集 ( 国際沖縄研究所 ) ( 3 ) 79 - 105 2014年03月
-
Ⅰ渡航――ウラシーンチュが渡った国・地域,3.フィリピン――旅券をたずさえて
宮内 久光
浦添市移民史ビジュアル版その2 アジア太平洋・国内編 もうひとつのウラシーンチュたちの体験―渡航・戦争・戦後― ( 浦添市教育委員会 ) 8 - 17 2013年03月
-
引揚関係資料【解説】
宮内 久光
名護市史本編・5「出稼ぎと移民」別冊資料編 ( 名護市史編集室 ) 493 - 508 2010年11月
-
サイパン移民名簿 屋部村
宮内 久光
移民研究 ( 琉球大学移民研究センター ) ( 6 ) 115 - 122 2010年03月
-
琉球弧に吹く新しい風と持続可能な社会への模索
須山 聡 , 宮内 久光 他
E-journal GEO 5 ( 1 ) 75 - 77 2010年
-
引揚者在外事実調査票にみる沖縄県本籍世帯主の居住地域(1) ――フィリピン――
宮内 久光
移民研究 ( 琉球大学移民研究センター ) ( 5 ) 113 - 122 2009年03月
-
109.沖縄,110.与勝諸島
宮内 久光
地図で読み解く日本の地域変貌 ( 海青社 ) 328 - 331 2008年11月
-
13.地形図にみる集落名の変化
宮内 久光
地名を歩く : 奄美・沖縄の人・神・自然. 増補改訂 ( ボーダーインク ) 48 - 53 2006年10月
-
A Study of the Number of Hours that Residents of Remote Islands Can Stay in the Nearby Major City
■■■
■■■ 1900年01月
-
The Role of the Bridge Connecting the Islands of Hamahiga and Okinawa- Dynamics of Populations and Changes in Residents -
■■■
■■■ 1900年01月
-
The Role of the Bridge Connecting the Islands of Hamahiga and Okinawa- Dynamics of Populations and Changes in Residents -
■■■
■■■ 1900年01月
-
An Analysis of Characteristics of Newcomers from Other Prefectures in Zamami Village,Okinawa Prefecture
■■■
■■■ 1900年01月
-
An Analysis of Characteristics of Newcomers from Other Prefectures in Zamami Village,Okinawa Prefecture
■■■
■■■ 1900年01月
-
Accessibility from the Remote Islands of Okinawa Prefecture to Central City
■■■
■■■ 1900年01月
-
Accessibility from the Remote Islands of Okinawa Prefecture to Central City
■■■
■■■ 1900年01月
-
A Study on Ecotourism in Okinawa Prefecture
■■■
■■■ 1900年01月
-
A Study on Ecotourism in Okinawa Prefecture
■■■
■■■ 1900年01月