宮平 勝行 (ミヤヒラ カツユキ)

MIYAHIRA Katsuyuki

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

10264467

生年

1963年

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-895-8303

研究室FAX

098-895-8303

2

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   国際地域創造学部   国際言語文化プログラム   教授  

  • 併任   琉球大学   人文社会科学研究科   比較地域文化専攻   教授  

  • 併任   琉球大学   地域共創研究科   言語表象プログラム   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1987年03月

    琉球大学   法文学部   文学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1989年09月
    -
    1990年12月

    ニューメキシコ大学  コミュニケーション研究学科  コミュニケーション研究専攻  修士課程  修了

  • 1991年09月
    -
    1998年03月

    ワシントン大学  スピーチコミュニケーション  スピーチコミュニケーション専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • ワシントン大学 -  スピーチ・コミュニケーション学博士  その他 / その他

  • ニューメキシコ大学 -  コミュニケーション学修士  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

      琉球大学 国際地域創造学部 国際言語文化プログラム 教授  

  • 2010年04月
    -
    継続中

      琉球大学 人文社会科学研究科 比較地域文化専攻 教授  

  • 2001年04月
    -
    継続中

      琉球大学 人文社会科学研究科 言語コミュニケーション領域 教授  

  • 1994年04月
    -
    2018年03月

      琉球大学 法文学部 国際言語文化専攻 教授  

  • 2022年04月
    -
    継続中

      地域共創研究科 言語表象プログラム  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1991年04月
    -
    継続中
     

    沖縄外国文学会   一般会員

  • 1994年04月
    -
    継続中
     

    日本コミュニケーション学会   一般会員

  • 1994年04月
    -
    継続中
     

    異文化コミュニケーション学会   一般会員

  • 1994年04月
    -
    継続中
     

    九州コミュニケーション学会   一般会員

  • 2000年04月
    -
    継続中
     

    社会言語科学会   一般会員

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 社会言語学,談話研究(ことばの民族誌・会話分析・言語行為理論など),コミュニケーション研究

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 言語学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 継承沖縄語話者の言語横断と場の脈絡化

  • 沖縄ディアスポラの言語と文化アイデンティティ

  • ティームティーチングに見られる異文化間コミュニケーション・パターン

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Intercultural Coordination of Discursive Self: Directive-Response Organizations in Team-Taught English Classes

    1998年03月 

論文 【 表示 / 非表示

  • Diaspora performing arts and the transnational Okinawan speech community.

    宮平勝行

    琉球大学欧米文化論集   67   23 - 42   2023年03月

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

    関連する研究費コード: 18K00577

     概要を見る

     超多様性が日常化する現代社会において、社会言語学の基本的概念である「ことばの共同体(スピーチ・コミュニティ)」をどのように捉えるべきなのか、本稿ではハワイの沖縄ディアスポラ共同体が発信するYouTubeビデオシリーズ “Yuntaku Live!”のインタビュー談話に注目して考察を行った。スピーチ・コード理論に基づいて、舞台芸術家を対象としたインタビューの談話を分析した結果、沖縄ディアスポラ共同体の個人像、社会的人間関係、そしてコミュニケーション行動の特色について次の点が明らかになった。舞台芸術家はその演舞を通して自らの内にある混成性(ハイブリディティ)と沖縄との歴史的連続性を重視し、演目に込められた、記憶の断片から想像した祖国の物語を聴衆と共有することで沖縄ディアスポラの社会的人間関係を構築している。舞台芸術に込められたこうした物語は、日常会話において「ユンタク」という固有のコミュニケーション儀式を通して広く共有され、国境を越えて人と人を結ぶ役割を担っている。舞台芸術の演舞とオンラインの仮想空間を媒介としてもたらされる人と人のこうしたネットワークは、超多様性を享受する現代における新出の「ことばの共同体」であり、この共同体創造の基盤をなすのが沖縄語語彙、メタ言語としての沖縄語、そしてそれらを契機として創造される物語である。

  • Language stylisation and political contestation in an Okinawan comedy series.

    Miyahira, Katsuyuki & Petrucci, Peter

    Southern Review: Studies in Foreign Language and Literature ( 沖縄外国文学会 )  34   79 - 92   2019年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

    関連する研究費コード: 18K00577

  • 沖縄語(うちなーぐち)の商品化と言語景観

    宮平勝行/ペーター・ペトゥルーチ

    ことばと社会 ( 三元社 )  19   108 - 127   2017年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

    関連する研究費コード: 23520466

  • 沖縄ことばのモダリティ標識「しようね」の一考察

    その他の著者

    No.25 (2016/10) ( 琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系 )  ( 25 ) 125 - 148   2017年02月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    Everyday discourse in present-day Okinawa includes some remnant features of language use that have been passed down from Uchinaaguchi (Okinawan language) . Consequently, seemingly identical surface structures of Japanese and Okinawan may convey quite different modality. This study takes up one such modality marker. utterance final ""shiy? ne,"" and carries out a contrastive analysis between Okinawan and standard Japanese discourse. The analysis of discourse data that were extracted from stage dramas and essays on some outlandish and yet likable Okinawan elderly characters reveals some distinctive modality features of ""shiy? ne."" It is used to confirm with a listener about an action a speaker intends to carry out. It is also used to induce an already agreed-upon action and to propose a joint action. However, it cannot be used to draw a wavering listener into a speaker's action. In contrast. all these modality features are enacted by ""shiy?"" in standard Japanese. Additionally. the study identified a common modality feature that expresses a speaker's wish for a listener. Many of these distinctive features derive from the modality marker's listener orientation and responsiveness to the contingency of an event. As such. ""shiy? ne"" is a composite modality marker that allows interlocutors to construct an alignment structure that is conducive to assertions of a speaker's volition. (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • “Can you call it Okinawan Japanese?”: World language delineations of an endangered language on YouTube.

    Peter R. Petrucci & Katsuyuki Miyahira

    Journal of World Languages   3 ( 3 ) 204 - 223   2016年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

    関連する研究費コード: 23520466

     概要を見る

    This article addresses a language-versus-dialect discussion that arose out of a series of language lessons on YouTube. Designed to teach Uchinaaguchi, an endangered Ryukyuan language, the video lessons come in two versions, one for Japanese speakers and the other for English speakers. In either version, the video turns to an adroit combination of semiotic modes in an attempt to delineate Uchinaaguchi as a language distinct from Japanese. However, as we demonstrate here, when an endangered language appears on Internet platforms like YouTube, it tends to be framed in one or more world languages, a situation that problematizes the “singularity” of the endangered language (Blommaert, J. 1999. “The Debate Is Closed.” In Language Ideological Debates, edited by J. Blommaert, 425–438. Berlin: Mouton de Gruyter). In the case of the Uchinaaguchi lessons, this is especially apparent in viewer commentary written primarily in English and/or Japanese. The analysis of this commentary reveals the ideological effects that world languages can bring into the discussion and delineation of endangered languages online.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • "Diasporic speech codes across transnational contexts"

    Katsuyuki Miyahira ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 139-155 )

    Fairleigh Dickinson University Press  2024年03月 ( ページ数: 261 ,  担当ページ: p.139-155 )

    関連する研究費コード: 18K00577

  • Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics

    Ishihara, M., Miyahira, K., van de Lubbe, G. & Heinrich, P. ( 担当: 共著 , 担当範囲: Ryukyuan Sociolinguistics )

    Routledge  2019年03月 ( ページ数: 18 ,  担当ページ: p.25-42 )

    関連する研究費コード: 18K00577

  • Ryukyuan sociolinguistics

    Ishihara M. ( 担当: 単著 )

    Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics  2019年01月

  • Handbook of the Ryukyuan Languages

    MIYAHIRA, Katsuyuki & PETRUCCI, Peter ( 担当: 共著 , 担当範囲: Uchinaaguchi as an online symbolic resource within and across the Okinawan diaspora )

    De Gruyter  2015年 ( ページ数: 18 ,  担当ページ: p.553-571 )

  • Handbook of the Ryukyuan Languages

    PETRUCCI, Peter & MIYAHIRA, Katsuyuki ( 担当: 共著 , 担当範囲: Okinawan language (Uchinaaguchi) in the linguistic landscape of Heiwa Dōri and Makishi Market )

    De Gruyter  2015年 ( ページ数: 22 ,  担当ページ: p.531-552 )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 新しくなったWEBベースの英語学習システム ALC NetAcademy 2

    宮平勝行

    『広報』 ( 琉球大学総合情報処理センター )  ( 4 ) 49 - 52   2007年10月

     

  • 琉球大学ALC NetAcademyの実態調査~学生によるアンケート調査の結果から~

    宮平勝行

    琉球大学欧米文化論集 ( 琉球大学法文学部 )  47   115 - 123   2003年12月

     

  • ロールプレイ教授法の一考察

    宮平勝行

    沖縄県高等学校英語教育研究会会誌 ( 沖縄県高等学校英語教育研究会 )  29   5 - 11   2001年08月

     

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • 学術論文査読

    学術専門雑誌等編集 

    2023年11月
     
     
     

     概要を見る

    沖縄外国文学会の学会誌(Southern Review)第38号投稿論文の査読

  • 学術論文査読

    学術論文査読件数 

    2022年05月
     
     
     

     概要を見る

    論文査読(学術雑誌:Languages)

  • 日米友好基金若手研究者育成プログラム

    海外派遣 

    1998年
    -
    1999年
     

     概要を見る

    ワシントン大学(University of Washington)において研修

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 継承語話者による言語横断と場の脈絡化ーー沖縄ディアスポラの日常会話の比較地域研究

    研究期間: 2018年04月  -  2020年03月 

    代表者: 宮平勝行  連携研究者: PETRUCCI, Peter R. 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 990,000(円)  金額合計: 4,290,000(円)

  • 継承沖縄語と大和沖縄語――談話構造とコミュニケーション方略の国際比較研究

    研究期間: 2011年04月  -  2017年03月 

    代表者: 宮平勝行  連携研究者: PETRUCCI, Peter R. 

    直接経費: 3,700,000(円)  間接経費: 1,100,000(円)  金額合計: 4,810,000(円)

  • 戦後沖縄とアメリカ-異文化接触の総合研究

    研究期間: 2002年  -  2004年 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2020年度  英語講読演習中級  講義

  • 2020年度  英語ディベート  演習

  • 2020年度  英語スピーチ  演習

  • 2020年度  言語コミュニケーション概論III  講義

  • 2020年度  言語コミュニケーション概論III  講義

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示