研究発表等の成果普及活動 - 斉藤 美加
-
THE POTENTIAL OF ON-LINE CITIZEN SCIENCE APPLICATION FOR COMMUNITY-PARTICIPATORY MONITORING OF MOSQUITOES, DEVELOPED IN THIS STUDY.
Mika Saito, Takashi Ono, Kanna Oikawa, Masami Kaneko, Ken-Taro Sekine, Miyuki Shimabukuro
Joint International Tropical Medicine Meeting2022 2022年12月 - 2022年12月
-
シチズンサイエンス実践による蚊媒介感染症対策 - ボウフラ調査アプリ開発が広げる可能性の考察
斉藤美加, 小野貴司, 島袋美由紀, 関根健太郎, 及川環奈, 金子正美
第63回日本熱帯医学会 2022年10月 - 2022年10月
-
八重山のゼロマラリア達成から60年ー石碑と説明板建立に期待するもの
斉藤美加
第63回日本熱帯医学会 2022年10月 - 2022年10月
-
シチズンサイエンス実践による蚊媒介感染症対策の取り組み–ボウフラ調査 アプリ開発
小野貴司, 及川環奈, 門 郁美, 関根健太郎, 島袋美由紀, 金子正美, 斉藤美加
第 56 回日本脳炎ウイルス生態学研究会 2022年06月 - 2022年06月
-
Lessons Learned from the History of the Malaria Elimination in Yaeyama, Okinawa, Japan - in Order to Overcome the Era of Infectious Diseases
Mika SAITO
Joint International Tropical Medicine Meeting 2021年12月 - 2021年12月
-
沖縄に学ぶ感染症対策ー自助・互助・公助の果たす役割
斉藤美加
第62回日本熱帯医学会 2021年11月 - 2021年11月
-
沖縄のマラリア史からの教訓 ー コロナ禍に伝えたいこと
斉藤美加
令和3年度琉球大学図書館・琉球大学博物館(風樹館)企画展、企画展関連講座 2021年10月 - 2021年11月
-
八重山のマラリアの歴史からの教訓 - 平和教育の試み -
斉藤美加, 佐伯光子, 島袋美由紀
第38回 開発教育全国研究会 2021年02月 - 2021年02月
-
Will Citizen Science Change Human Behavior Against Infectious Disease Control
Mika SAITO
Joint International Tropical Medicine Meeting 2020年12月 - 2020年12月
-
感染症対策における「行動変容」の歴史的文脈:八重山のマラリア撲滅に果たしたサイエンスと強制力の役割
斉藤美加
グローバルヘルス合同学会 2020 2020年11月 - 2020年11月
-
日本熱帯医学会女性賞受賞講演
斉藤美加
グローバルヘルス合同学会 2020 2020年11月 - 2020年11月
-
蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性—蚊の画像分類システム試作
斉藤 美加
第54回日本脳炎ウイルス生態学研究会 2019年05月 - 2019年05月
-
蚊媒介性感染症から考えるシチズンサイエンスの可能性
斉藤 美加
琉球大学未来共創フェア 2019年03月 - 2019年03月
-
Migration pathways and the mechanisms of Japanese encephalitis virus into/from Okinawa, Japan
斉藤 美加
JITMM 2018年12月 - 2018年12月
-
Citizen science on mosquito-borne disease control、
斉藤 美加
Symposium:30thAnniversary of the University of Hawai’i- University of the Ryukyus Partnership Hawaii 2018年10月 - 2018年10月
-
沖縄の日本脳炎ウイルスの移行経路
斉藤 美加
第53回日本脳炎ウイルス生態学研 究会 2018年06月 - 2018年06月
-
感染症生態学的解析への次世代シークエンサーの活用
斉藤 美加
時空間ゲノミクス 第2回公開シンポジウム 2018年03月 - 2018年03月
-
Epidemiology of flaviviruses including Japanese encephalitis virus in Okinawa Japan
斉藤 美加
Japanese Encephalitis Virus and Leptospirosis Symposium 2018年01月 - 2018年01月
-
沖縄県における蚊媒介性感染症のリスク評価
斉藤 美加
研究成果発表会 平成 29 年度沖縄感染症研究拠点形成促進事 業)感染症媒介生物研究分野) 2018年01月 - 2018年01月
-
沖縄島における蚊媒介性感染症のリスク評価のための GIS 解析
金子正美, 斉藤美加
平成 29 年度 沖縄感染症研究拠点形成促進事業(感染症媒介生 物研究分野)「動物媒介性感染症対策の沖縄での施策提言とネッ トワーク形成に関する研究」研究成果発表会 2018年01月 - 2018年01月
-
One Health と蚊媒介性ウイルス感染症
斉藤 美加
八重山報告会 2017年11月 - 2017年11月
-
沖縄島における地理情報によるデングウイルス感染のリスク評価
川村真也, 斉藤美加
第 58 回 日本熱帯医学会大会 2017年11月 - 2017年11月
-
Detection of sequences of novel insect flaviviruses from Uranotaenia macfarlanei, known as frog feeding mosquitoes, in Okinawa, Japan
斉藤 美加
Global Applied Microbiology Conference 2017年10月 - 2017年10月
-
Risk Assessment of Dengue Virus Infection in Humans Based on Geographical Information on Okinawa Island, Japan
斉藤 美加
The 12th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography 2017年08月 - 2017年08月
-
沖縄における戦争マラリアとマラリア制圧の歴史
斉藤 美加
[zero マラリア 2030] 世界蚊の日イベント東京開催「モスキー トウィーク 2017 日本の夏。蚊と暮らす夏 2017年08月 - 2017年08月
-
沖縄での蚊媒介性疾患のリスクと対策
斉藤 美加
沖縄感染症シンポジウム「蚊・ダニによってかかる感染症」 2017年05月 - 2017年05月
-
International Union of Microbiological Societies Congresses 2011
斉藤 美加
Joint International Tropical Medicine Meeting 2016, Bangkok, Thailand 2016年12月 - 2016年12月
-
沖縄島に生息する蚊からの網羅的病原体探索の試み
斉藤 美加
第57回日本熱帯医学会大会 2016年11月 - 2016年11月
-
Highly sensitive detection of flaviviruses using RT Booster-PCR
斉藤 美加
第64回日本ウイルス学会学術集会 2016年10月 - 2016年10月
-
GenBankダウンロードファイルから設計可能なウイルス・細菌網羅的検出用遺伝子縮重プライマー設計プログラムの開発
斉藤 美加
第158回日本獣医学会学術集会 2015年09月 - 2015年09月
-
PCR プライマー対象最大化アルゴリズムを用いた網羅的ウイルス検出方 法の開発
斉藤 美加
第21回日本野生動物医学会大会 2015年07月 - 2015年07月
-
沖縄島の日本脳炎ウイルスの変遷
斉藤 美加
第50回日本脳炎ウイルス生態学研究会、京都府京都市 2015年05月 - 2015年05月
-
沖縄島の日本脳炎ウイルスの変遷
斉藤美加、只野昌之
第53回日本熱帯医学会大会、帯広 2012年 - 2012年
-
沖縄島在住未就学児の日本脳炎に関する血清疫学的検討ーワクチン接種歴の有無と中 和動態の差異
斉藤美加、浜端宏英,伊佐真之、神谷元、砂川富正、谷口清州
第52回日本熱帯医学会大会・第26回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会,東京 2011年11月 - 2011年11月
-
Geographic distribution of subclusters of Japanese encephalitis virus genotype 1
Saito M, , Soukaloun D, Phonsavath K, Phommasack B, Insisiengmay S, Makino Y
International Union of Microbiological Societies Congresses 2011 2011年09月 - 2011年09月
-
日本脳炎ウイルス遺伝子型I型の分集団を形成するウイルスの地理的分布の特徴
斉藤美加、Soukaloun D, Phongsavath K, Phommasack B, Insisiengmay S, 牧野芳大
第51回日本熱帯医学会大会、仙台 2010年11月 - 2010年11月
-
Distinct Distribution for Different Clusters of Japanese Encephalitis Virus Genotype
Saito M
World Congress of Virus and infections, Busan, Korea 2010年 - 2010年
-
野生鳥類のフラビウイルス中和抗体測定法に関する検討:新興フラビウイルス侵入リスク評価の一貫として
斉藤美加、吉野智生、長嶺隆、伊東孝、高良淳司、長雄一、浅川満彦、遠藤大二、大沼学、桑名貴
第50回日本熱帯医学会大会、沖縄 2009年10月 - 2009年10月
-
日本への新興フラビウイルス侵入リスク評価の検討:北海道と沖縄における野生鳥類のフラビウイルスに対する抗体保有状況
斉藤美加
第57回日本ウイルス学会学術集会,東京 2009年10月 - 2009年10月
-
北海道の野生カモ、及び、沖縄の救護鳥類のフラビウイルス感染:ウイルス侵入の機序解明とリスク評価
斉藤美加、浅川満彦、長雄一、天野洋介、長嶺隆、伊東孝、石井努、中田勝士
第14回日本野生動物医学会大会、神戸 2008年09月 - 2008年09月
-
Risk assessment of emerging flaviviruses: High flavivirus antibody prevalence in wild ducks captured in Hokkaido, Japan
Saito M, Asakawa M
World Summit of Antibirals: Combating Severe Viral Infections 2008年 - 2008年
-
Proposal for zoonotic diseases surveillance using captured invasive mongooses under an eradication project on Okinawa Island, Japan.
Saito M, Nakata K, Nishijima T, Yamashita K, Saito A, Ogura G.
Control strategy of Invasive Alien Mammals,Okinawa Japan 2008年 - 2008年
-
Risk assessment of emerging and re-emerging flaviviruses using wild birds in Japan
Saito M, Asakawa M, Amano Y, Nagamine T, Itoh T, Ishii T, Nakata K, Ogura G.
The 2nd International Conference on Dengue and Dengue Haemorrhagic Fever. 2008年 - 2008年
-
沖縄島における外来種マングース駆除事業の感染症サーベイランスへの活用
斉藤美加、中田勝士、小倉剛
第48回日本熱帯医学会大会 2007年10月 - 2007年10月
-
北海道で捕獲された野生カモ類のフラビウイルス感染に関する血清疫学的検討
斉藤美加、浅川満彦
第48回日本熱帯医学会大会 2007年10月 - 2007年10月
-
酪農学園大学野生動物医学センターWAMCにおける野鳥病原体感染のリスク評価
浅川満彦、大沼学、吉野智生、相澤空見子、佐々木均、前田秋彦、斉藤美加、加藤智子、森田徹、村田浩一、桑名貴
第13回日本野生動物医学会大会 2007年09月 - 2007年09月
-
Japanese Encephaltis Virus Infection in Mongooses Distributed on Okinawa Island, Japan
Mika Saito, Go Ogura, Taku Nishijima, Katshisa Yamashita, Katushi Nakata
21st Pacific Science Congress 2007年06月 - 2007年06月
-
沖縄島に生息するマングースの日本脳炎ウイルス感染環における役割の検討
斉藤美加、小倉剛、西島拓、山下勝弘、石橋治
第12回日本野生生物保護学会 2006年11月 - 2006年11月
-
沖縄に生息するマングースのE型肝炎ウイルス抗体保有状況
李 天成、斉藤美加、小倉 剛、宮村達夫、武田直和
第43回日本ウイルス学会 学術集会 2005年11月 - 2005年11月
-
Change of genotype and antigenicity of Japanese encephaitis virus distributed in Okinawa Island, Japan.
Saito M, Taira K, Itokazu K, Ogura G, Mori N
Fortieth Anniversary United States-Japan Cooperative Medical Science Program 2004年12月 - 2004年12月
-
沖縄島に生息するマングースは日本脳炎ウイルスに感染する
斉藤美加、森 直樹
第52回日本ウイルス学会学術集会 2004年11月 - 2004年11月
-
豚血清中の抗体の反応性から知る沖縄島に分布する日本脳炎ウイルス抗原性の変化
斉藤美加、平良勝也、糸数清正、小倉 剛、森 直樹
日本比較免疫学会第16回学術集会 2004年08月 - 2004年08月
-
沖縄島で分離された日本脳炎ウイルスの抗原性の検討
斉藤美加、玉城和美、只野昌之、森 直樹
第39回日本脳炎ウイルス生態学研究会 2004年06月 - 2004年06月
-
沖縄島より分離された日本脳炎ウイルスの性状と疫学的検討
斉藤美加、糸数清正、平良勝也
第44回日本熱帯医学会・第18回日本国際保健医療学会合同大会 2003年10月 - 2003年10月
-
沖縄島豚血清から分離した日本脳炎ウイルスの性状と疫学的検討
斉藤美加、只野昌之、森 直樹
第51回日本ウイルス学会学術集会 2003年10月 - 2003年10月
-
デングウイルス感染による肝細胞アポトーシス誘導機構
森 直樹、加根村和美、斉藤美加、只野昌之
第51回日本ウイルス学会学術集会 2003年10月 - 2003年10月
-
2002年、沖縄島で分離した日本脳炎ウイルスの性状
斉藤美加、糸数清正、平良勝也
第38回日本脳炎ウイルス生態学研究会 2003年05月 - 2003年05月
-
ラオスの都市近郊農村住民の受療行動について
中村 哲、翠川 裕、斉藤美加、山中美紀、中津雅美、P ラッタナポーン
第17回日本国際保健医療学会学術集会 2002年08月 - 2002年08月
-
異なる重篤度の患者から分離した5株のデングウイルスの生物学的性状
斉藤美加、只野昌之、福永利彦
第49回日本ウイルス学会学術集会 2001年11月 - 2001年11月
-
ラオスの都市近郊農村に居住する高校生の水に関する保健意識
中村 哲、翠川 裕、斉藤美加、鈴木琴子、山中美紀、P ラッタナポーン
第16回日本国際保健医療学会大会 2001年10月 - 2001年10月
-
Study on drinking-water and possible health risks in Lao PDR
Nakamura T et al.
International Water Association 2nd World Water Congress 2001年10月 - 2001年10月
-
ラオス国ビエンチャン農村部バンホム地区の異なる重篤度の患者から分離したデング2型ウイルスの生物学的性状
斉藤美加、只野昌之、福永利彦
第42回日本熱帯医学会大会 2001年09月 - 2001年09月
-
ラオス・ビエンチャンで分離した日本脳炎ウイルスの抗原性に関する検討
斉藤美加、福永利彦
第41回日本熱帯医学会大会 2000年11月 - 2000年11月
-
ラオスの都市近郊農村における環境保健
中村 哲、翠川 裕、斉藤美加、鈴木琴子、山中美紀、P ラッタナポーン
第15回日本国際保健医療学会総会 2000年08月 - 2000年08月
-
ラオス国ビエンチャンのデング熱/デング出血熱流行時のオリセットネットを用いた対策
ブンライ ポマサック、斉藤美加、その他
第40回日本熱帯医学会、第14回日本国際保健医療学会合同大会 1999年09月 - 1999年09月
-
蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性 -市民参加型媒介蚊モニタリングのモデル構築の試み-
斉藤 美加
第60回日本熱帯医学会 1900年01月 - 1900年01月
-
シチズンサイエンスの実践による蚊媒介性感染症対策の事例紹介ー ポストコロナに向けてー
斉藤美加, 島袋美由紀, 関根健太郎, 及川環奈, 金子正美
第55回日本脳炎ウイルス生態学研究会 1900年01月 - 1900年01月
-
感染症生態学的解析への次世代シークエンサーの活用 ー 沖縄の洞窟性コウモリの食性調査2
斉藤美加
時空間ゲノミクス・シンポジウム 1900年01月 - 1900年01月
-
八重山ゼロマラリア達成から60年-今だから伝えたいー
斉藤美加
第7回琉球大学農学部地域貢献シンポジウム 1900年01月 - 1900年01月