論文 - 久高 將晃
-
超越論的語用論における「究極的根拠付け」の意味と「仮想的討議」の承認―嘉目道人氏への回答―
久高將晃
人間科学 ( 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 ) ( 44 ) 37 - 59 2024年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
ハーバーマスの実在論の論証―客観的世界についての「弱い」実在論と社会的世界についての非実在論―
久高將晃
人間科学 ( 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 ) ( 42 ) 119 - 137 2022年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
ハーバーマスの実在論―「真理の合意説」における「弱い」実在論と「討議倫理学」における非実在論―
久高將晃
人間科学 ( 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 ) ( 41 ) 93 - 111 2021年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
真理は正当化を超越しているのか?―ハーバーマスの真理の合意説について―
久高 將晃
政策科学・国際関係論集 ( 琉球大学法人文社会学部国際法政学科紀要 ) ( 20 ) 51 - 66 2020年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
討議倫理学の適用問題と道徳原理―従来の討議倫理学の問題と新たな普遍化原理―
久高 將晃
人間科学 ( 琉球大学法人文社会学部人間社会学科紀要 ) ( 39 ) 31 - 57 2019年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
討議倫理学における「普遍化原理」の根拠付けについて―超越論的語用論的根拠付けの試み―
久高 將晃
人間科学 ( 琉球大学法文学部人間科学科紀要 ) ( 38 ) 41 - 60 2018年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
研究ノート「討議倫理学の『普遍化原理』を巡る議論―論証と批判の概観―」
久高將晃
『人間科学』(琉球大学 法文学部 人間科学科紀要) ( 37 ) 335 - 364 2017年09月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「討議倫理学の適用可能性-討議倫理学の道徳原理は現実の問題状況に適用可能か」
久高將晃
『哲學』 ( 日本哲学会 ) ( 67 ) 201 - 215 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「討議倫理学の根拠付け可能性-討議倫理学は道徳規範を根拠づけることができるのか」
久高將晃
『倫理学年報』 ( 日本倫理学会 ) ( 65 ) 221 - 234 2016年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「超越論的語用論による「道徳的規範」の究極的根拠付けは主知主義的誤謬を避けることができるのか?」
久高將晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 32 ) 195 - 209 2015年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
研究ノート「超越論的語用論による道徳的規範の究極的根拠付けにおける三つの誤謬」
久高將晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 31 ) 95 - 110 2014年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
研究ノート「超越論的語用論における道徳的規範の究極的根拠付け-論証と批判の概観-」
久高将晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 29 ) 117 - 152 2013年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-」
久高将晃
『ドイツ応用倫理学研究』(ドイツ応用倫理学研究会/科学研究費研究成果報告書、基盤研究(A)、課題番号19202001) ( その他の出版社 ) ( 2 ) 328 - 338 2011年
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
研究ノート「討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について・続-」
久高将晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 26 ) 17 - 32 2011年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
『討議倫理学の応用可能性に関する研究』
久高将晃
科学研究費補助金研究成果報告書(若手研究(B)、課題番号:19720004) ( その他の出版社 ) 1 - 63 2011年
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
In welchem Sinne ist die transzendentalpragmatische Begründung „letzt“? Absolute Letztbegründung und Relative Letztbegründung
Masaaki KUDAKA
Topologik (Journal of international Studies of Philosophical and Pedagogical Sciences) ( その他の出版社 ) ( 9 ) 44 - 54 2011年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-」
久高将晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 25 ) 35 - 49 2010年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理について-」
久高将晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 23 ) 245 - 261 2009年
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-」
久高将晃
『フィロソフィア・イワテ』 ( 岩手哲学会 ) ( 41 ) 31 - 44 2009年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
研究ノート「討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-」
久高将晃
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 21 ) 19 - 41 2008年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について-」
久高将晃
『MORALIA』 ( 東北大学倫理学研究会 ) ( 15 ) 144 - 160 2008年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「『究極的根拠付け』の可能性-超越論的語用論における『自己根拠付け』としての『厳密に反省的な論証』-」
久高将晃
『東北哲学会年報』 ( 東北哲学会 ) ( 23 ) 59 - 71 2007年05月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「責任倫理学としての討議倫理学的観点における経済倫理学-補完的アプローチ(アーペル)か統合的アプローチ(ウルリッヒ)か?-」
久高将晃
『経済倫理学の諸伝統の比較研究-日本版経済倫理の確立を目指して-』(科学研究費(最終)報告書、基盤研究(A)(1)、課題番号15202001) ( その他の出版社 ) 151 - 159 2007年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
Läuft das transzendentalpragmatische Letztbegründungsargument auf eine petitio principii hinaus? Möglichkeit der Letztbegründung im transzendentalpragmatischen Argument
Masaaki KUDAKA
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 17 ) 183 - 210 2006年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「『可謬主義』の原理の矛盾について-バートレーによる『可謬主義』のパラドックス-」
久高将晃
『西日本哲学年報』 ( 西日本哲学会 ) ( 13 ) 77 - 87 2005年10月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「討議倫理学の応用可能性1-自然の倫理学に対する討議倫理学的アプローチ-」
久高将晃
『人間科学』(琉球大学 法文学部 人間科学科 紀要) ( その他の出版社 ) ( 16 ) 59 - 72 2005年09月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「倫理規程に従うこと」
久高将晃
『経済倫理の諸伝統の比較研究-日本版経済倫理の確立を目指して-』(科学研究費中間報告書、基盤研究(A)(1)、課題番号15202001) ( その他の出版社 ) 163 - 169 2005年06月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
Ist das Fallibilismusprinzip widersprüchlich? Über den Einwand der Transzendentalpragmatik gegen den Fallibilismus
Masaaki KUDAKA
Wulf Kellerwessel, Wolf-Jürgen Cramm, David Krause, Hans-Christoph Kupfer (Hrsg.), Diskurs und Reflexion, Wolfgang Kuhlmann zum 65. Geburtstag, Würzburg/Königshausen ( その他の出版社 ) 345 - 352 2005年04月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
Begründung des kommunikativen Handelns. Über die Diskussionen um J. Habermas' Parasitismus
Masaaki KUDAKA
『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 ) ( 15 ) 19 - 40 2005年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
Ist das Fallibilismusprinzip widersprüchlich?: Zu den Kontroversen über den Fallibilismus
Masaaki KUDAKA
Interdisciplinary Information Sciences (Graduate School of Information Sciences, TOHOKU University) ( その他の出版社 ) 9 ( 2 ) 309 - 314 2004年01月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「『究極的根拠付け』の不可能性から必然性へ-ヘスレの『究極的根拠付け』の証明について-」
久高将晃
『國學院雑誌』(國學院大學) ( その他の出版社 ) 104 ( 12 ) 1 - 10 2003年12月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「自然の倫理学としての討議倫理学-討議倫理学における自然に対する義務の根拠付け-」
久高将晃
『現代社会理論研究』 ( 現代社会理論研究会 ) ( 13 ) 225 - 233 2003年10月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「ハーバーマスの『寄生論』-再構成と検討-」
久高将晃
『社会学年報』 ( 東北社会学会 ) ( 31 ) 179 - 195 2002年07月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
「『究極的根拠付け』の可能性-超越論的語用論と汎批判的合理主義に於ける『可謬主義』をめぐる議論を中心として-」
久高将晃
『思索』 ( 東北大学哲学研究会 ) ( 34 ) 83 - 101 2001年09月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)