MISC(その他業績・査読無し論文等) - 阿部 小涼
-
反戦・非暴力思想と脱植民地化の失敗 : 朝鮮戦争の経験の省察から—特集 暴力の起源 : 植民地主義を問う
阿部 小涼
世界 ( 東京 : 岩波書店 ) ( 981 ) 160 - 170 2024年05月
-
死に損ない、生き損ないたちの連帯可能性について—特集 パレスチナから問う : 100年の暴力を考える
阿部 小涼
現代思想 ( 東京 : 青土社 ) 52 ( 2 ) 188 - 197 2024年02月
-
<書評>中谷いずみ著『時間に抗う物語:文学・記憶・フェミニズム』
阿部小涼
語文 ( 176 ) 274 - 275 2023年12月
-
アキノ隊員訴訟が切開するグローバルな共闘と連帯
阿部小涼
けーし風 ( 119 ) 28 - 34 2023年11月
-
グローバル連帯史のなかの沖縄1972—特集 沖縄「復帰」ゼロ年
阿部 小涼
世界 ( 956 ) 124 - 133 2022年05月
-
小特集V : 書評会 吉田裕著『持たざる者たちの文学史―帝国と群衆の近代』カリブ海移動文学から連帯の運動文学史へ
阿部 小涼, アベ コスズ, ABE Kosuzu
Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌 ( 東京外国語大学海外事情研究所 ) 24 175 - 185 2022年03月
-
兵士のプロテスト、教会の反戦
阿部小涼
福音と世界 75 ( 8 ) 30 - 35 2020年08月
-
縫い合わせる島々の政治詩学
阿部小涼
越境広場 ( 7 ) 86 - 93 2020年06月
-
金武湾闘争史の観察眼:上原こずえ『共同の力:1970-80年代の金武湾闘争とその生存思想』
阿部 小涼
越境広場 ( 6 ) 197 - 201 2019年09月
-
座談会 ハラスメントに私たちはどう取り組むか (特集 ハラスメントに社会はどう取り組むか)
阿部 小涼, 上野 さやか, 謝花 直美, 比嘉 京子, 宮城 公子
けーし風 : 新沖縄フォーラム ( 新沖縄フォーラム刊行会議 ) ( 102 ) 6 - 29 2019年04月
-
座談会 沖縄におけるジェンダー 現状と課題 (特集 継続し問われる課題 : 「新時代沖縄」を迎えるために)
阿部 小涼, 親川 裕子, 宮城 公子
けーし風 : 新沖縄フォーラム ( 新沖縄フォーラム刊行会議 ) ( 100 ) 10 - 25 2018年10月
-
ジェンダー研究=運動 : 沖縄で闘い届ける平和の課題 (創刊九〇号記念号) -- (特集 平和論 : 国際社会と日本の未来)
阿部 小涼
神奈川大学評論 ( 神奈川大学広報委員会 ) ( 90 ) 110 - 120 2018年07月
-
人々による査察の権利宣言
阿部 小涼
越境広場 ( 4 ) 144 - 149 2017年12月
-
座談会 被害を測定、記録し、伝える力 : 米軍機に民間地上空を飛ばさせないために (特集 市民による調査・測定・記録の力)
崎濱 秀正, 雨宮 節, 泉 忠信, 石原 理絵, 石原 岳, 阿部 小涼, 渡嘉敷 健
けーし風 : 新沖縄フォーラム ( 新沖縄フォーラム刊行会議 ) ( 96 ) 6 - 20 2017年10月
-
講演録 ネットワークの力と継承 : パインギャップ、ビエケス、草の根の息吹 (特集 新基地建設阻止の展望 : 結んで拓く)
阿部 小涼
けーし風 : 新沖縄フォーラム ( 新沖縄フォーラム刊行会議 ) ( 95 ) 44 - 55 2017年07月
-
"市民としての不服従"をつらぬく高江 : 沖縄の民意を棄却し続けてきた日本政府に (創刊22周年記念号) -- (特集 沖縄)
阿部 小涼
金曜日 ( 金曜日 ) 23 ( 42 ) 30 - 31 2015年11月
-
書評 反響し合い照らし返す沖縄闘争の当事者[大野光明『沖縄闘争の時代1960/70 : 分断を乗り越える思想と実践』
阿部 小涼
平和研究 ( 早稲田大学出版部 ) ( 45 ) 159 - 165 2015年11月
-
インパクトレヴュー Culture & Critique 文化情報 行為遂行として、意思表明として「学ぶ」 『アイヌモシリと平和〈北海道〉を平和学する!』越田清和編
阿部 小涼
インパクション ( インパクト出版会 ) ( 190 ) 177 - 178,180 2013年06月
-
座談会 脱植民地化をどう進めるか : 沖縄の運動現場から (特集 沖縄 : 女性の視点から植民地主義・軍事支配を問う)
阿部 小涼, 親川 志奈子, 田崎 真奈美
女たちの21世紀 = Women's Asia 21 ( アジア女性資料センター ) ( 71 ) 38 - 43 2012年09月
-
インパクトレヴュー Culture & Critique 文化情報 スラムは欲望される--『スラムの惑星 都市貧困のグローバル化』(マイク・デイヴィス著)
阿部 小涼
インパクション ( インパクト出版会 ) ( 176 ) 125 - 128 2010年09月
-
座談会 沖縄10年--何が始まっているのか (特集 沖縄--何が始まっているのか)
阿部 小涼, 鳥山 淳, 新垣 誠
インパクション ( インパクト出版会 ) ( 163 ) 30 - 65 2008年05月
-
討議 マルチチュードからコモンへ--貧困/闘争/コモン/フェミニズムから/未来派左翼/プレカリアートのコモン/敵はどこにいるのか (特集=アントニオ・ネグリ)
阿部 小涼, 鵜飼 哲, 小田 マサノリ
現代思想 ( 青土社 ) 36 ( 5 ) 188 - 221 2008年05月
-
書評: Eiichiro Azuma, Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America
阿部 小涼
アメリカ研究 ( JAPANESE ASSOCIATION FOR AMERICAN STUDIES ) 2006 ( 40 ) 195 - 200 2006年03月
-
沖縄 「合意」を拒否する沖縄の地政学 (特集 改憲と在日米軍再編) -- (反基地運動の現場から)
阿部 小涼
インパクション ( インパクト出版会 ) ( 150 ) 90 - 94 2006年01月
-
「アート・WWII・アメリカ」第二次世界大戦下のアメリカ・ポスター展」
遠藤泰生, 阿部小涼
東京大学アメリカン・スタディーズ ( 3 ) 149 - 153 1998年03月