著書 - 野入 直美
-
引揚エリートと戦後沖縄の再編
渡邊勉、飯島真里子、菅野敦志、松田良孝、八尾祥平、佐藤量、蘭信三 ( 担当: 単著 )
不二出版 2024年02月 ( ページ数: 388 )
関連する研究費コード: 19H04357
-
蘭信三,川喜田敦子,松浦雄介, 吉元元,西脇靖洋,佐原彩子,山本めゆ,坂田勝彦,野入直美,崔徳考,李淵植,中山大将 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「引揚エリート」とは誰か―沖縄台湾引揚者の事例から )
名古屋大学出版会 2019年12月 ( ページ数: 341 , 担当ページ: p.214-241 )
関連する研究費コード: 19H04357
-
帝国のはざまを生きる 交錯する国境、人の移動、アイデンティティ
蘭信三 ,竹田響 ,岡野翔太(葉翔太) ,山崎哲 ,孫片田晶 丁,智恵 ,松平けあき ,原佑介 .高榮蘭 ,坂部晶子 ,坂堅太 ,ニコラス・ランブレクト ,西成彦 ,八尾祥平 ,松田利彦 ,朴裕河 ,玄武岩 ,権香淑 ,上水流久彦 ,泉水英計 ,福本拓 ,八尾祥平 ,李正煕 ,塚瀬進 ,陳來幸 ,松田利彦 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 湾生映画にみる植民地二世の記憶と表象 )
みずき書林 2022年03月 ( ページ数: 728 , 担当ページ: p.355-376 )
関連する研究費コード: 国際日本研究所共同研究報告書;153
-
帝国以後の人の移動 ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点
蘭信三, 外村大, 上田貴子, 田中隆一, 花井みわ, 李淵植, 山本千恵子, 熊谷佳子, 田村将人, 猪股祐介,坪田=中西美貴, 坂岡庸子, 野入直美, 森亜紀子, 松浦雄介, エヴェリナ・ブッハイム, 金静媛, 福本拓, 李海燕, 坂部晶子, 安岡健一, 大場樹精, 八尾祥平, 飯島真里子, 中山大将, 張嵐, 高橋朋子, 大久保明男 松田ヒロ子, 木下昭, 林英一, 高畑幸 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 沖縄における台湾引揚者の特徴―引揚者在外事実調査票と県・市町村史の体験記録を中心に )
勉誠出版 2013年03月 ( ページ数: 1000 , 担当ページ: p.305-350 )
関連する研究費コード: JSPS科研費25245060
-
帝国崩壊と人の再移動―引揚げ、送還そして残留
蘭信三, 外村大, 李淵植, 山本千恵子熊谷佳子 田中隆,福本拓, 猪股祐介, 坂岡庸子, 李海燕 , 花井みわ, 坂部晶子, 張嵐, 森亜紀子, 飯島真里子, 林英一, 野入直美 ,松田ヒロ子, 木下昭, 金静媛, 坪田=中西美貴, 中山大将, 安岡健一, 高橋朋子, 松浦雄介 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 植民地台湾における沖縄出身者―引揚者在外事実調査票から見えてくるもの )
勉誠出版 2011年09月 ( ページ数: 248 , 担当ページ: p.159-169 )
関連する研究費コード: JSPS科研費25245060
-
日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学
蘭信三, 外村大, 轟博志, 村上尚子, 福本拓, 田中隆一, 李洪章, 木下昭, 上田貴子, 今井良一, 小都晶子, 金美花, 崔佑吉, 三木理史. 竹野学, 田村将人, 松本郁子, 松田ヒロ子, 野入直美, 高島朋子, 中西美貴, 坂部晶子, 大野俊, 宮内久光, 武田尚子, 湯山英子, 津田睦美 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 生活史から見る沖縄・台湾間の双方向的移動 )
不二出版 2008年06月 ( ページ数: 857 , 担当ページ: p.559-592 )
関連する研究費コード: JSPS科研費20330103
-
Minorities and Education in Multicultural Japan
Ryoko Tsuneyoshi,Kaori Okano, Mutsumi Shimizu, Chris Burgess, Misako Nakagawa,Naomi Noiri ( 担当: 共著 , 担当範囲: Schooling and identity in Okinawa: Okinawans and Amerasians in Okinawa )
Routledge 2011年 ( ページ数: 271 , 担当ページ: p.77-99 )
-
Challenges to Japanese Education: Economics, Reform, and Human Rights.
June A. Gordon, Hidenori Fujita, Takehiko Kariya, Gerald LeTendre, Takehiko Kariya, Mamoru Tsukada, Akira Sakai, Yoshiro Nabeshima, George A. DeVos, Harumi Behu, Naomi Noiri ( 担当: 共著 , 担当範囲: The Education of Minoirties in Japan: Voices of Amerasians in Okinawa. )
Teachers College Press 2010年 ( ページ数: 218 , 担当ページ: p.165-177 )
-
喜納 育江, 野入直美, 本村真, 大湾知子, 豊見山愛, 斎藤実, 矢野恵美, 竹下小夜子, 森川恭剛, 田中寛二, 村上尚子, サブリナ静江マッケナ, ティナ・タケモト ( 担当: 共著 , 担当範囲: アメラジアンの子どもを育てる―シングルマザーのライフヒストリー )
大月書店 2015年02月 ( ページ数: 313 , 担当ページ: p.35-62 )
-
異文化間教育のフロンティア
佐藤郡衛、横田雅弘、坪井健、柴山真琴、倉石一郎、野入直美、末田清子、工藤和宏、渡部淳、岸摩貴子、山田礼子、多田孝志、杉澤経子 ( 担当: 共著 , 担当範囲: ライフストーリー )
明石書店 2016年06月 ( ページ数: 227 , 担当ページ: p.73-87 )
-
躍動する沖縄系移民 ; ブラジル、ハワイを中心に
町田 宗博 , 金城 宏幸 , 宮内 久光 ,野入直美 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 海外における沖縄アイデンティティの地域間比較―第5回世界のウチナーンチュ大会参加者アンケートを中心に )
彩流社 2013年04月 ( ページ数: 296 , 担当ページ: p.67-94 )
-
移動する人びと、変容する文化
白水繁彦、城田愛、佐藤万里江、野入直美、中野克彦、アンジェロ・イシ。武田尚子、桑江友博 ( 担当: 共著 )
御茶の水書房 2008年03月 ( ページ数: 190 , 担当ページ: p.73-95 )
-
沖縄社会と日系人・外国人・アメラジアン―新たな出会いとつながりをめざして
安藤由美,鈴木規之,野入直美 ( 担当: 共編著 , 担当範囲: 沖縄の日系人・外国人の来沖、定住とネットワーク )
クバプロ 2007年02月 ( ページ数: 263 , 担当ページ: p.31-49 )
関連する研究費コード: JSPS科研費22530554
-
沖縄・ハワイ―コンタクト・ゾーンとしての島嶼
石原昌英, 山里勝己, かりまたしげひさ, アイリーン・H・タムラ, ナオミ・ロシュ, 宮良信詳, 城田愛, デニス・M・オガワ, ウェスリー・巌・ウエウンテン, 林泉忠, 金城宏幸, ジョン・キュジック, 仲地宗俊, 山城新, 石堂徳一, 榎戸敬介, 小碇美玲, 野入直美, 元浜秀彦, 前田舟子, 前原絹子, 波平勇夫, 高良倉吉 ( 担当: 共著 , 担当範囲: アメラジアンはチャンプルーの構成要素になっているか? )
彩流社 2010年03月 ( ページ数: 444 , 担当ページ: p.323-337 )
-
日本のバイリンガル教育
山本雅代、末藤美津子、小松和弘、宋英子、榎井縁、野山広、野入直美 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 沖縄のアメラジアン-教育権保障運動が示唆していること- )
明石書店 2000年08月 ( ページ数: 294 , 担当ページ: p.213-252 )
-
野入直美,藤浪海,眞壁由香 ( 担当: 共編著 , 担当範囲: 戦前の沖縄移民,なぜ沖縄から海外移民が出たのか,なぜ海外は移民を求めたのか―ブラジルの場合,ペルー移民とスポーツ文化,米軍基地と戦後移民.本土復帰と移民の終わり,「世界のウチナーンチュ」の”発見” )
琉球新報社 2022年06月 ( ページ数: 244 , 担当ページ: p.17-24,112-122,129-134,145-150,163-173 )
-
沖縄のアメラジアン : 移動と「ダブル」の社会学的研究
野入, 直美 ( 担当: 単著 )
ミネルヴァ書房 2022年03月 ( ページ数: vii, 362p )
-
社会再構築の挑戦―地域・多様性・未来
谷富夫,稲月正,高畑幸,野入直美 他 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 沖縄のアメラジアンとアクション・リサーチ )
ミネルヴァ書房 2020年10月 ( ページ数: 412 , 担当ページ: p.153-170 )
関連する研究費コード: 22530554
-
ハワイにおけるアイデンティティ表象-多文化社会の語り・踊り・祭り
白水繁彦, 城田愛, 中野克彦, 李里花, 野入直美 ( 担当: 共著 , 担当範囲: ハワイにおけるアメラジアンの戦略的自己表象 )
御茶の水書房 2015年03月 ( ページ数: 229 , 担当ページ: p.165-197 )
関連する研究費コード: JSPS科研費23402045
-
持続と変容の沖縄社会
谷富夫、安藤由美、野入直美、二階堂裕子、上原健太郎、打越正行、八尾祥平、須藤直子、中村文哉、熊本博之、山﨑孝史 、波平勇夫、越智正樹 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 本土移住と沖縄再適応 )
ミネルヴァ書房 2014年05月 ( ページ数: 304 , 担当ページ: p.23-44 )
関連する研究費コード: 科研費19330108
-
安藤由美,鈴木規之,野入直美,多田治,川添雅由,白井こころ,水野良也,本村真,高嶺豊,比嘉要 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 沖縄における外国人に対する意識 )
九州大学出版会 2012年04月 ( ページ数: 323 , 担当ページ: p.67-97 )
関連する研究費コード: JSPS科学研究費17330118
-
石垣島で台湾を歩く―もうひとつの沖縄ガイドー八重山発の地域教材
国吉美智子、野入直美、松田ヒロ子、松田良孝、水田憲志 ( 担当: 共編著 , 担当範囲: パイナップル農家、台湾出身の東金三さんの話、ほか )
沖縄タイムス社 2012年03月 ( ページ数: 141 , 担当ページ: p.16-17,27,32-33,70,78-79, 124-129 )
関連する研究費コード: 科研費20520696
-
吉田亮、竹本英代、小島勝、エミリ・アンダーソン、物部ひろみ、野入直美 ( 担当: 共著 , 担当範囲: ハワイ沖縄系二世の就学体験―帰米二世のライフヒストリーを中心に )
不二出版 2012年02月 ( ページ数: 256 , 担当ページ: p.215-245 )
-
チャイニーズネスとトランスナショナルアイデンティティ
永野武,過放,穐山新,南誠,坪谷美欧子,野入直美,Eric Fong, Xinshan Cao,Hanyue Ngo,金戸幸子 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 石垣島の台湾人ー現代の残響する植民地下の双方向的移動 )
明石書店 2010年01月 ( ページ数: 307 , 担当ページ: p.173-207 )
-
やわらかい南の学と思想―琉球大学の知への誘い
岩政輝男、池田栄史、高良倉吉、豊見山和行、我部政明、仲地宗俊、赤嶺政信、西村貞雄、野入直美、林泉忠、花城梨枝子、狩俣繁久、宮良信詳、高良富夫、仲程昌徳、喜納育江、平良一彦、花井正光、伊波美智子、梅村哲夫、伊澤雅子、中西希、磯村尚子、藤井智史、久木幸治、酒井一人、松本剛、真木太一、宜保清一、山田義智、小倉暢之、土肥直美、石田肇、太田孝男、瀧下修一、大屋裕輔、安仁屋洋子、森直樹 ( 担当: 共著 )
沖縄タイムス社 2008年04月 ( ページ数: 447 , 担当ページ: p.94-105 )
-
谷富夫、高畑 幸、野入直美、山本かほり、二階堂裕子、西田芳正、近藤敏夫、稲月正、大束貢生、中西尋子、藤澤三佳、西村雄郎、 ( 担当: 共著 , 担当範囲: キリスト教信仰と家族生活 )
ミネルヴァ書房 2002年03月 ( ページ数: 772 , 担当ページ: p.379-455 )
-
多文化教育
中島智子、太田晴雄、深尾聡子、李月順、野入直美、倉石一郎、中島勝住 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 多文化教育とナショナル・アイデンティティ )
明石書店 1998年11月 ( ページ数: 253 , 担当ページ: p.133-160 )
-
解放教育のグローバリゼーション
中村拡三、池田寛、森実、長尾彰夫、趙博、堀智晴、木村涼子、榎井縁、北爪道夫、野入直美、井口博充、中島智子 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 誰のための教育?-イギリス多文化教育をめぐる攻防 )
明治図書 1997年10月 ( ページ数: 198 , 担当ページ: p.100-118 )
-
ライフ・ヒストリーを学ぶ人のために
谷富夫・石原昌家・山本かほり・蘭信三・青木秀男・西田芳正・坂口桂子・桜井厚・藤澤三佳・稲月正・近藤敏夫 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 在日コリアンの子どもたち-生活史調査に見る仲間形成- )
世界思想社 1996年05月 ( ページ数: 318 , 担当ページ: p.234-258 )