研究発表等の成果普及活動 - 金城 尚美
-
沖縄の言語使用状況:日本語教育の観点から
金城尚美
沖縄県における言語政策と日本語教育講演会 (高麗大学(韓国・ソウル)) 2017年02月 - 2017年02月
-
障害を持つ留学生の受け入れ ―難聴の日本語学習者の支援―
金城尚美、渡真利聖子
第13回沖縄県日本語教育研究会 (琉球大学) 2016年02月 - 2016年02月
-
留学生のメンタルサポート ―カウンセラーとの連携―
渡眞利聖子
沖縄県日本語教育研究会第12回大会 2015年 - 2015年
-
いいさしの『から』のコミュニケーション上の機能に関する一考察
岩原日有子・福島千秋・加納さおり・渡真利聖子
沖縄県日本語教育研究会第11回大会 2014年 - 2014年
-
「から」のいいさし文の機能についての分析
呉艶芳・渡真利聖子
2012年度沖縄県日本語教育研究会 2013年 - 2013年
-
中国人日本語学習者の指示詞コ・ソ・アの非現場指示用法の習得に関する研究
葉群・渡真利聖子
2012年度沖縄県日本語教育研究会 2013年 - 2013年
-
体言締め文「つもり」の意味構造
沈麗玉
2011年度沖縄県日本語教育研究会 2012年 - 2012年
-
中国における日本語学習者の学習スタイルおよび動機づけに関する研究 ―中国人学習者の日本語力に影響を及ぼす要因―
副島健作・武藤彩加
2012年日本語教育国際研究大会 2012年 - 2012年
-
中国の日本語学習者のコミュニケーション能力ー中国の日本語教育の現状
副島健作・武藤彩加・玉城あゆみ
2011年度沖縄県日本語教育研究会 2012年 - 2012年
-
日本語学習者の文脈指示代名詞「そ」と「あ」の使い分けについての一考察
植竹亜紀子
沖縄県日本語教育研究会2010年度第3回例会 2011年 - 2011年
-
外国人ビジネスパーソンのビジネス日本語力評価に関する一考察
葦原恭子・副島健作
沖縄県日本語教育研究会2010年度第3回例会 2011年 - 2011年
-
明治期における言語教育の一考察―『沖縄県用尋常小学読本』と『琉球教育』の分析を通して―
百次智仁
沖縄県日本語教育研究会2009年度第3回例会 2010年 - 2010年
-
ブラジル人日本語学習者による「〜てもらう」の文形成能力と場面判断能力について
儀保悦子ルシーラ
沖縄県日本語教育研究会2009年度第3回例会 2010年 - 2010年
-
中級日本語学習者の原因・理由を表す「ため」の使い分けについて
翁長志保子
沖縄県日本語教育研究会2009年度第3回例会 2010年 - 2010年
-
初級日本語学習者のメタ言語行動表現に関する一考察―社会言語能力との関連から―
山城彰子
沖縄県日本語教育研究会2009年度第3回例会 2010年 - 2010年
-
日本語を母語としない高校生が抱える問題:沖縄での事例
時原千恵子
平成20年度沖縄県大学等日本語教育研究会 第3回例会 2009年 - 2009年
-
日本語教育における対象言語学的コーパスの構築—危ない韓国語の言語形式の特徴—
ソ英南・加藤清方
韓国日本語教育学会 2009年 - 2009年
-
時を表す助詞「に」の使い分けに関する調査:日本語学習者を対象として
窪井海
平成19年度沖縄県大学等日本語教育研究会 第3回例会 2008年 - 2008年
-
日本語学習者の言語学習に関する調査
大城朋子・尚真貴子・上原明子
平成14年度沖縄県大学等日本語教育研究会 第3回例会 2004年 - 2004年
-
日本語学習者におけるビリーフスと学習ストラテジー:ある韓国語母語話者の場合
石橋容子・玉城真奈美・渡真利聖子・劉桂英
平成14年度沖縄県大学等日本語教育研究会 第3回例会 2004年 - 2004年
-
西原町地域日本語教育教材『私たちの町』について
その他の発表者
平成13年度沖縄県大学等日本語教育研究会 2001年 - 2001年
-
日系人子弟の言語生活・学習環境の検討:中学生を対象としたケーススタディから
その他の発表者
平成11年度日本語教育学会春季大会 1999年 - 1999年
-
言語機能を重視した日本語学習支援システムの開発:日本の昔話しを用いて
その他の発表者
第11回ドイツ語圏日本研究者会議 1999年 - 1999年
-
日本語の自然な会話のための指導:ロールプレイを中心として
その他の発表者
ジェスチャーとコミュニケーション研究会 1997年 - 1997年
-
日本語教育用マルチメディア教材による学習者の認知的変容について
その他の発表者
第3回日本語教育・日本研究国際シンポジウム:21世紀における日本語教育・日本研究 1997年 - 1997年
-
日本語の文章理解におけるキーワードによる内容予測方略の効果に関する研究
その他の発表者
ヨーロッパ日本研究学会 第8回大会 1997年 - 1997年
-
外国人留学生のストレスの要因に関する実証的研究−日本語力の側面から
その他の発表者
第2回複数の言語環境を背景に持つ学生の高等教育に関する研究会 1996年 - 1996年
-
昔話を素材とした日本語マルチメディア教材の開発
その他の発表者
日本視聴覚・放送教育学会 平成8年度大会 1996年 - 1996年
-
日本語教育用ハイパーメディア教材の開発−日本の昔ばなし」を用いた日本語学習支援システム
その他の発表者
日本語教育学会春季大会 1996年 - 1996年
-
外国人留学生の学習適応に関する研究 −学習満足度を中心として−
その他の発表者
沖縄心理学会研究発表会 1995年 - 1995年
-
外国人留学生の異文化環境適応のための支援システム整備−「留学生のための生活ガイド」ビデオの制作−
その他の発表者
第2回 沖縄教育学会大会 1994年 - 1994年
-
大学での問題 −日系留学生−
その他の発表者
第1回複数の言語環境を背景に持つ学生の高等教育に関する研究会 1994年 - 1994年
-
ビデオ教材の作成と利用
その他の発表者
国際協力事業団 第8回日本語合同研究会 1990年 - 1990年
-
日本語研修におけるニューメディア機材の多角的活用
その他の発表者
平成元年度 日本語教育学会大会 1989年 - 1989年