宮城 加津也 (ミヤギ カズヤ)

Miyagi Kazuya

写真a

職名

助教

科研費研究者番号

50512688

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   工学部   工学科電子情報通信コース   助教  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(工学)  工学

  • 琉球大学 -  修士(工学)  工学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    継続中

      琉球大学 工学部 電気電子工学科 電子システム工学講座 助教  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2025年03月
    -
    継続中
     

    応用物理学会

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 石英系-光デバイスの設計と製造法に関する研究

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 石英系光ファイバの非線形屈折率測定に関する研究

    2010年03月 

論文 【 表示 / 非表示

  • Manufacturing Conditions for Non-Melting Polycrystalline Translucency Ceramics Using Composite Quartz Materials

    Kazuya Miyagi, Yosuke Fukano (担当範囲: 全般、執筆)

    日本金属学会   64 ( 12 ) 2814 - 2820   2023年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 複合石英材料を用いた非溶融-多結晶-透光性セラミックス作製における製造条件

    宮城 加津也, 深野 陽介

    粉体および粉末冶金 ( 一般社団法人 粉体粉末冶金協会 )  68 ( 10 ) 409 - 414   2021年10月

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>Verification of the manufacturing conditions for translucency ceramics are showed using powder forming and sintering method in order to establish the manufacturing technology for optical devices with arbitrary complex shape and shape retention, and high-optical excitation. However, this method is extremely difficult to obtain translucency ceramics because the combination of complex factors such as “the shape and particle size of the raw materials, forming conditions and sintering” adversely affect the translucency of the sintered material, which is caused by the transmitted light scattering of the sintered material. Therefore, we have succeeded in realizing translucent ceramics by examining these complicated factors (materials, molding, sintering conditions, crystallization) and specifying the amorphous sintering conditions and the densification-molding conditions necessary to eliminate the light scattering factors inherent in sintered materials. It is necessary to show the correlation of the volume change with respect to T<sub>g</sub>-temperature and T<sub>m</sub>-temperature, which are important regarding amorphization, considering the sintering treatment conditions that depend on the particle size of the raw material fine powder, and to specify the molding body-pressurization (pressure and time) conditions. These optimizations will make it possible to develop the expected high-functional-photoelectric optical devices with microstructures and, high-power laser light sources independent of materials.</p>

  • 複合石英材料を用いた非溶融-多結晶-透光性セラミックス作製における製造条件

    宮城 加津也、深野 陽介 (担当範囲: 全て)

    粉体および粉末冶金 ( 粉体粉末冶金協会 )  68 ( 10 )   2021年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Verification of Optical Transmission Wide-running range Possible OPGW using the Photonic Crystal Fibers

    N.Ikedo, K.Miyagi, R.Nisikawa and T.Tomimura

    The International Conference on Electrical Engineering ( 電気学会 )    770363   2016年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Dynamic Control of Effective Area and nonlinearity by changing Ge-doped rate for photonic crystal fibers

    Kazuya Miyagi, Yoshinori Namihira

    IEEE International Conference on Advanced Technologies for Communications ( IEEE )    546 - 548   2013年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • (IIS-25-018)回転ボールミルによる石英粉末の微細粉砕条件 及び摩耗粉-混入に関する検討

    宮城 加津也、藤岡 翼

    次世代産業システム研究会 Okinawa型サスティナブルシステム ( 電気学会 )    2025年03月

     

  • (IIS-25-017)離散要素法(DEM)を用いたレシプロ運動による 非湿式-ナノ粒子粉砕の運動エネルギー解析

    宮城 加津也, 藤岡 翼

    次世代産業システム研究会 Okinawa型サスティナブルシステム ( 電気学会 )    2025年03月

     

  • (IIS-25-019)ビーズミルを用いた石英粉末の微細粉砕およびビーズミル内の粒子挙動解析

    宮城 加津也, 藤岡 翼

    次世代産業システム研究会 Okinawa型サスティナブルシステム ( 電気学会 )    2025年03月

     

  • (IIS-25-020)離散要素法を用いた粒子シミュレーションによる粉砕効率の検証

    宮城 加津也, 藤岡 翼

    次世代産業システム研究会 Okinawa型サスティナブルシステム ( 電気学会 )    2025年03月

     

  • (IIS-24-050)Ge添加型-偏波面保存フォトニック結晶ファイバの光伝送解析

    宮城 加津也、仲嘉 一護、山城 正悟、藤岡 翼

    電気学会 D部門 次世代産業システム研究会 ( 電気学会電子図書館 Book Park )    2024年09月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • G8光エレクトロニクス・光通信システム・光通信ネットワーク

    西川諒、宮城加津也、池戸直史、富村拓真、

    Hole-Assisted型Ge添加コア-フォトニック結晶ファイバを用いた波長分散制御及び分散補償ファイバへの検証  (摂南大学)  2015年11月  -  2015年11月   

  • Measurement of Mode Field Diameter and Effective Area of Photonic Crystal Fibers using Far Field Scan Method

    K.Miyagi, Y.Namihira

    Optical Fiber Measurement Conference  2009年09月  -  2009年09月   

  • FFS法によるフォトニック結晶ファイバのモードフィールド径及び実効断面積の測定

    宮城 加津也, 波平 宜敬

    電気関係学会  2009年09月  -  2009年09月   

  • Tailoring and designing birefringence of photonic crystal fibers using artificial defects

    S.M.A.Razzak,Y.Namihira,F.Begum,S.Kaijage,N.H.Hai,T.Kinjo,K.Miyagi,and S.Nozaki

    Optical Fibre Measurement Conference  2009年09月  -  2009年09月   

  • Simulaneous Control of Dispersion and Confinement Losses with Octagonal Photonic Crystal Fibers for Communication Systems

    S.M.A.Razzak,Y.Namihira, K.Miyagi, S.Kaijage, T.Kinjo, N.H.Hai,and F.Begum

    International Conference on Electrical Engineering  2009年07月  -  2009年07月   

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • 沖縄・ハワイ協力推進事業

    海外派遣 

    2017年02月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    ハワイ大学マノア校電気系学科に短期研修。米国州立大学の教育・研究内容の方針を学び、ハワイ大学マノア校の教員との連携強化を行った。

  • 琉球大学より海外派遣

    海外派遣 

    2016年03月
     
     
     

     概要を見る

    ハワイ大学マノア校電気系コースの研究・教育方針を学び琉球大学の研究・教育活動への参考を目的とした。また現地教員との関係構築を目的に海外短期研修を行った。

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 電気学会 産業応用部門表彰

    2025年02月27日   電気学会   Ge添加型-偏波面保存フォトニック結晶ファイバの光伝送解析  

    受賞者: 宮城 加津也、仲嘉 一護、山城 正悟、藤岡 翼 (担当範囲: 全般、執筆 )

     概要を見る

    PM-PCFは、コアの周囲に規則的に配置された空気孔とコア中のゲルマニウムのドーピング量によって複屈折特性を付加することができる。光伝送特性の解析には数値シミュレーションが有効である。本発表では、Geドープ八角形フォトニック結晶光ファイバの光伝送評価に関するFDM解析を紹介する。

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 透光性セラミックスを用いた光デバイス開発

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 透光性セラミックスを用いた光デバイス開発

    研究期間: 2021年05月  -  2022年03月 

    代表者: 宮城 加津也  連携研究者: 長田 康敬  資金配分機関: 文部科学省

    直接経費: 2,307,693(円)  間接経費: 172,077(円)  金額合計: 2,479,770(円)

  • 新素材のカーボンナノチューブ(CNT)複合材料を用いた可飽和吸収体(SA)-光デバイスの開発

    研究費種類: 地方自治体  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 受託研究  事業名: 沖縄科学技術イノベーションシステム構築事業

    研究期間: 2017年03月  -  2019年03月 

    代表者: 宮城加津也  資金配分機関: 沖縄県

    直接経費: 5,254,914(円)  間接経費: 233,826(円)  金額合計: 5,488,740(円)

  • モード同期光ファイバレーザに関する研究

    研究費種類: 地方自治体  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 沖縄・ハワイ協力推進事業

    研究期間: 2016年03月  -  2017年02月 

    代表者: 宮城加津也  資金配分機関: 沖縄県

    直接経費: 697,896(円)  間接経費: 42,498(円)  金額合計: 740,394(円)

  • 亜熱帯島嶼において「光ファイバーセンサー」を応用した建築物・材料の合成評価に関する研究

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 公益信託宇流麻学術研究助成基金

    研究期間: 2014年08月  -  2015年03月 

    代表者: 宮城加津也  資金配分機関: 三井住友信託銀行 リテール受託業務部 公益信託グループ

    直接経費: 230,000(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 230,000(円)

  • 太陽エネルギーを活用した次世代照明技術の開発

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 公益財団法人高橋産業経済研究財団

    研究期間: 2013年05月  -  2014年03月 

    代表者: 宮城加津也  資金配分機関: 公益座談法人 高橋産業経済研究財団

    直接経費: 1,000,000(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 1,000,000(円)

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 新素材のカーボンナノチューブ(CNT)複合材料を用いた可飽和吸収体(SA)-光デバイスの開発

    研究期間: 2017年05月  -  2018年03月 

    代表者: 宮城加津也  連携研究者: NTI株式会社 見勢、産総研 吉川  資金配分機関: 沖縄県

    直接経費: 2,708,661(円)  間接経費: 121,326(円)  金額合計: 2,829,987(円)

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2019年度  電子・システム工学実験  実験・実習・実技 

  • 2019年度  電子・システム工学実験  実験・実習・実技 

  • 2019年度  光デバイス計測工学特論  講義 

  • 2018年度  電子・システム工学実験  実験・実習・実技 

  • 2018年度  電子・システム工学実験  実験・実習・実技 

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 沖縄型イノベーションを加速するAI・ロボットシステム化技術調査専門委員会

    山田親稔(委員長)(沖縄工業高等専門学校)   電気学会、次世代産業システム技術委員会 

    2025年04月
    -
    2028年03月

     概要を見る

    沖縄産学官イノベーション創出に協賛し,沖縄の観光資源,立地条件,風土条件,気象条件,政策事業要件などを有効に活用し,沖縄ならではの新事業創出や産業DX,イノベーションを推進すべく,AI・ロボットおよび組み込み技術分野からの産業振興支援技術に関するフィールド調査,研究交流などを図り,支援技術情報の交換および研究開発人材の育成・研鑽をはかる。