著書 - 入江 徹
-
『建築知識 2025年3月号 沖縄の建物と街並み歴史絵巻』
入江徹 他 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 「セメント瓦」pp.66-67/「現代沖縄建築」pp.86-89 )
エクスナレッジ 2025年02月
-
「ワークショップ型建築設計教育プロジェクトと研究課題発掘の可能性」『電子版 工連ニュース』2024年1月号, Vol.710
入江徹 他 ( 担当: 共著 )
公益社団法人 沖縄県工業連合会 2024年01月
-
『建築思想図鑑』松田達、横手義洋、林要次、川勝真一 編著/寺田晶子 イラスト
入江徹 他 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 54「脱構築主義の建築」pp.197-199 )
学芸出版社 2023年09月
-
「沖縄近現代建築史をとらえるための前置きとして」(『建築ジャーナル』2023年5月号, NO.1342「特集 沖縄建築の半世紀」)
入江徹 ( 担当: 共著 )
建築ジャーナル 2023年05月 ( ページ数: 3 , 担当ページ: p.3-5 )
-
「座談会 若手建築家たちに聞く沖縄建築の変化」(『建築ジャーナル』2023年5月号, NO.1342「特集 沖縄建築の半世紀」)
國定義弘, 玉城力, 二階堂将, 宮城江利奈 司会:入江徹 ( 担当: 共著 )
建築ジャーナル 2023年05月 ( ページ数: 5 , 担当ページ: p.35-39 )
-
スタジオ拝見 大学で教える建築家の建築家教育「ある状況下の建築設計教育とシステムデザイン」(『JIA MAGAZINE』382号)
入江 徹 ( 担当: 共著 )
日本建築家協会 2020年12月 ( ページ数: 4頁 , 担当ページ: p.20-23 )
-
『小倉暢之教授退職記念インタビュー「研究・教育・国際交流の軌跡」』
入江徹,金城春野,佐藤樹典,長谷川清人,宮城壮 ( 担当: 共著 )
小倉暢之教授御退職記念事業実行委員会 2019年03月
-
「平成29年度 タイの大学との将来的ビジョン構築」(工学部ニュース No.18)
入江徹 ( 担当: 単著 )
琉球大学工学部 2018年02月
-
「建築設計のたのしさと可能性」
入江徹 ( 担当: 単著 )
国立大学54工学系学部ホームページ 2016年12月
-
「戦後沖縄建築試論 3人の巨匠からのメッセージと現在」(『建築士』2016年07月号, Vol.65, No.766「特集 沖縄建築のこれから」)
入江徹 ( 担当: 共著 )
日本建築士会連合会 2016年07月 ( ページ数: 4 , 担当ページ: p.22-25 )
-
『沖縄建築ガイド 改訂版 2016』
小倉暢之,入江徹,金城春野 他 ( 担当: 共著 )
日本建築学会九州支部沖縄支所 2016年03月
-
「タイ2大学からの学生インターンシップ受入れ事業」(工学部ニュースNo.14)
入江徹 ( 担当: 単著 )
琉球大学工学部 2014年12月
-
「建築人らしいファッション」(『ようこそ建築学科へ! 建築的・学生生活のススメ』)
入江徹 ( 担当: 共著 )
学芸出版社 2014年04月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.102-103 )
-
「シポジウム「大きいこと/小さいこと」」(司会)(『キルコス国際建築設計コンペティション2012』監修 北川啓介)
その他の著者 ( 担当: 共著 )
キルコス国際建築設計コンペティション実行委員会 2014年 ( ページ数: 4 , 担当ページ: p.89-92 )
-
「受賞の言葉「AICA施工例コンテスト2012特別賞」受賞に際して」(『琉球大学附属図書館報「びぶりお」』Vol.46, No.2(通巻第159号))
入江徹 ( 担当: 単著 )
発行:琉球大学附属図書館, 編集:びぶりお編集委員会 2013年10月 ( 担当ページ: p.9 )
-
『おかしな建築の歴史』編著:五十嵐太郎
入江徹 他 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 035「ディコンストラクティビズム」pp.78-79/046「沖縄記号主義」pp.100-101/108「万博建築」pp.220-221 )
エクスナレッジ 2013年09月
-
「座談会—テーマ1. 島嶼地域沖縄と文化交流・その可能性」(『(株)都市科学政策研究所30周年記念誌』)
その他の著者 ( 担当: 共著 )
都市科学政策研究所 2013年09月 ( ページ数: 10 , 担当ページ: p.23-32 )
-
「特集01 座談会「沖縄で建物を長く使っていくこと・・・・」」(『沖縄建築2012-2013』 , Vol.43)
その他の著者 ( 担当: 共著 )
公益社団法人沖縄建築士会 2013年 ( ページ数: 10 , 担当ページ: p.2-11 )
-
「沖縄記号主義から新たな段階へ ─実験的創造性に向けて」(『新建築住宅特集』2012年12月号[特集]日本全国地域特集)
入江徹 ( 担当: 共著 )
新建築社 2012年12月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.192-193 )
-
「アジア的世界を土壌とした未知の最先端デザインの可能性」(『JIA MAGAZINE』286号)
入江徹 ( 担当: 共著 )
日本建築家協会 2012年12月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.24-25 )
-
「〈座談会〉 建築、設計、コム デ ギャルソン──デザインと構造分析からコム デ ギャルソンを解体する試み」 坂牛卓+入江徹+森永邦彦+松田達(『相対性コム デ ギャルソン論 ─なぜ私たちはコム デ ギャルソンを語るのか』)
その他の著者 ( 担当: 共著 )
フィルムアート社 2012年12月 ( ページ数: 32 , 担当ページ: p.10-41 )
-
「「沖縄建築の可能性について」を問うことの可能性について」(『沖縄建築2010〜2011』Vol.41)
入江徹 ( 担当: 共著 )
沖縄県建築士会 2011年05月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.52-53 )
-
「赤瓦と空白の沖縄建築史」(『S-meme02 文化被災』)
入江徹 ( 担当: 共著 )
せんだいスクール・オブ・デザイン, 五十嵐太郎編 2011年 ( ページ数: 6 , 担当ページ: p.71-66(逆向き構成のため) )
-
「あべこべでデコボコな社会の建築」(『沖縄建築2009〜2010』Vol.40)
入江徹 ( 担当: 共著 )
沖縄県建築士会 2010年05月 ( ページ数: 1 , 担当ページ: p.40 )
-
「脱構築 建築と哲学の関わりの終焉、もしくは始まり」(『建築・都市ブックガイド21世紀』)
入江徹 ( 担当: 共著 )
彰国社 2010年03月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.160-161 )
-
「「形態は機能に従う」のか? 建築設計資料集成[総合編] 日本建築学会 丸善 二〇〇一」(『建築・都市ブックガイド21世紀』)
入江徹 ( 担当: 共著 )
彰国社 2010年03月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.146-147 )
-
「琉球大学工学部環境建設工学科建築コース 入江徹研究室」(研究の風景, 『建築と社会』日本建築協会, Vol.91, No.1062)
入江徹 ( 担当: 共著 )
日本建築協会 2010年 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.8-9 )
-
「「インテリア」をとらえるための状況と言葉」(『建築雑誌』2009年6月号, 特集 インテリアを語る, vol.124 no.1591)
入江徹 ( 担当: 共著 )
日本建築学会 2009年06月 ( ページ数: 1 , 担当ページ: p.25 )
-
企画担当(共同):『建築雑誌』2009年6月号, 特集 インテリアを語る
入江徹 他 ( 担当: その他 )
日本建築学会 2009年06月 ( 担当ページ: p.6-25 )
-
Photo Archives 106 沖縄
入江徹 ( 担当: 単著 )
10+1 web site 2009年06月
-
「インタビュー:保坂猛/大西麻貴『師匠を持たない若手建築家たち』」(『建築雑誌』2009年9月号, 特別企画, vol.124 no.1594)
入江徹 ( 担当: その他 )
日本建築学会 2009年06月 ( 担当ページ: p.88-91 )
-
「交差する機能とそのイメージ 藤本壮介講演会について」(『沖縄建築2008~2009』Vol.39)
入江徹 ( 担当: 共著 )
沖縄県建築士会 2009年05月 ( ページ数: 1 , 担当ページ: p.91 )
-
企画担当:『建築雑誌』2009年3月号, 特集 大学院における建築設計教育
入江徹 他 ( 担当: その他 )
日本建築学会 2009年03月
-
「形式ーあたらしい建築物に向けて」(『建築雑誌』2008年12月号, 連載 建築ロゴス再考, vol.123 no.1583)
入江徹 ( 担当: 共著 )
日本建築学会 2008年12月 ( ページ数: 2 , 担当ページ: p.42-43 )
-
注釈執筆:難波和彦インタビュー(聞き手:南泰裕)『可能性としての『錯乱のニューヨーク』』(『建築雑誌』2008年3月号, 特集 レム・コールハース以降の建築理論, vol.123 no.1574)
注釈執筆:入江徹 ( 担当: その他 )
日本建築学会 2008年03月 ( 担当ページ: p.6-8 )
-
注釈執筆:八束はじめインタビュー(聞き手:南泰裕)『建築理論の失効/都市理論の変容』(『建築雑誌』2008年3月号, 特集 レム・コールハース以降の建築理論, vol.123 no.1574)
注釈執筆:入江徹 ( 担当: その他 )
日本建築学会 2008年03月 ( 担当ページ: p.9-11 )
-
「建築理論における三つのケース」(『建築雑誌』2008年3月号, 特集 レム・コールハース以降の建築理論, vol.123 no.1574)
入江徹 ( 担当: 共著 )
日本建築学会 2008年 ( ページ数: 1 , 担当ページ: p.13 )
-
「新しい行為を誘発する建築形態とは?」(大学ラボ・リポート Lab.14 琉球大学 入江徹研究室)(『LUCHTA−ルフタ−』WINTER 2008 Vol.8)
入江徹 ( 担当: その他 )
建築資料研究社 2008年 ( 担当ページ: p.8 )
-
「下北沢における都市環境と人災(Urban Ecology & Man-Made Disaster in Shimokitazawa)」(『10+1』No.45)
Matias Sendoa Echanove 著 / 入江徹 訳 ( 担当: その他 )
INAX出版 2006年12月 ( ページ数: 5 , 担当ページ: p.102-106 )
-
「藤森照信の批評根拠(「The Critique Reason of Terunobu Fujimori」)」(『10+1』No.44)
Andrea Maffei 著 / 入江徹 訳 ( 担当: その他 )
INAX出版 2006年09月 ( ページ数: 4 , 担当ページ: p.154-157 )
-
『スーパーニッポニカ2004』
入江徹 他 ( 担当: 共著 )
小学館 2004年02月
-
「あなたは一体いつまで表現し続けるというのか: Deconstructivist Architectureに関する試論」(『10+1』No.32)
入江徹 ( 担当: 共著 )
INAX出版 2003年09月 ( ページ数: 5 , 担当ページ: p.140-144 )
-
「デコンストラクティウ゛ィスト・アーキテクチャー(Deconstructivist Architecture)」(『10+1』No.32)
Mark Wigley 著 / 入江徹 訳 ( 担当: その他 )
INAX出版 2003年09月 ( ページ数: 12 , 担当ページ: p.129-140 )