池田 譲 (イケダ ユズル)

Ikeda Yuzuru

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

30342744

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   理学部   海洋自然科学科   教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学 -  博士(水産学)  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年04月
    -
    継続中

      琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系 教授  

  • 2005年04月
    -
    継続中

      琉球大学 理学部 海洋自然科学科 海洋生物生産学講座 教授  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本水産学会

  •  
     
     
     

    日本水産増殖学会

  •  
     
     
     

    日本動物行動学会

  •  
     
     
     

    日本動物学会

  • 1989年04月
    -
    継続中
     

    日本水産学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 頭足類の飼育技術開発

  • 頭足類の社会性とコミュニケーション

  • 頭足類の自然史

論文 【 表示 / 非表示

  • Evolutionary history influences the microbiomes of a female symbiotic reproductive organ in cephalopods

    Vijayan N.

    Applied and Environmental Microbiology ( Applied and Environmental Microbiology )  90 ( 3 )   2024年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    ABSTRACT Many female squids and cuttlefishes have a symbiotic reproductive organ called the accessory nidamental gland (ANG) that hosts a bacterial consortium involved with egg defense against pathogens and fouling organisms. While the ANG is found in multiple cephalopod families, little is known about the global microbial diversity of these ANG bacterial symbionts. We used 16S rRNA gene community analysis to characterize the ANG microbiome from different cephalopod species and assess the relationship between host and symbiont phylogenies. The ANG microbiome of 11 species of cephalopods from four families (superorder: Decapodiformes) that span seven geographic locations was characterized. Bacteria of class Alphaproteobacteria, Gammaproteobacteria , and Flavobacteriia were found in all species, yet analysis of amplicon sequence variants by multiple distance metrics revealed a significant difference between ANG microbiomes of cephalopod families (weighted/unweighted UniFrac, Bray–Curtis, P = 0.001). Despite being collected from widely disparate geographic locations, members of the family Sepiolidae (bobtail squid) shared many bacterial taxa including (~50%) Opitutae (Verrucomicrobia) and Ruegeria (Alphaproteobacteria) species. Furthermore, we tested for phylosymbiosis and found a positive correlation between host phylogenetic distance and bacterial community dissimilarity (Mantel test r = 0.7). These data suggest that closely related sepiolids select for distinct symbionts from similar bacterial taxa. Overall, the ANGs of different cephalopod species harbor distinct microbiomes and thus offer a diverse symbiont community to explore antimicrobial activity and other functional roles in host fitness. IMPORTANCE Many aquatic organisms recruit microbial symbionts from the environment that provide a variety of functions, including defense from pathogens. Some female cephalopods (squids, bobtail squids, and cuttlefish) have a reproductive organ called the accessory nidamental gland (ANG) that contains a bacterial consortium that protects eggs from pathogens. Despite the wide distribution of these cephalopods, whether they share similar microbiomes is unknown. Here, we studied the microbial diversity of the ANG in 11 species of cephalopods distributed over a broad geographic range and representing 15–120 million years of host divergence. The ANG microbiomes shared some bacterial taxa, but each cephalopod species had unique symbiotic members. Additionally, analysis of host–symbiont phylogenies suggests that the evolutionary histories of the partners have been important in shaping the ANG microbiome. This study advances our knowledge of cephalopod–bacteria relationships and provides a foundation to explore defensive symbionts in other systems.

  • Relationship between seasonal seagrass growth and egg case dynamics of the oval squid (Sepioteuthis lessoniana Ferussac in Lesson, 1832) in the coastal waters of the Ryukyu Archipelago

    Kimoto, S; Kawabata, R; Ikeda, Y

    REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE ( Regional Studies in Marine Science )  67   103190 - 103190   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Allometry for Eyes and Optic Lobes in Oval Squid (Sepioteuthis lessoniana) with Special Reference to Their Ontogenetic Asymmetry

    Sakurai Y.

    Symmetry ( Symmetry )  14 ( 4 ) 644 - 644   2022年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Eyes develop in relation to body size and brain area for visual processing in some vertebrates. Meanwhile, it is well known that many animals exhibit left–right asymmetry in both morphology and behavior, namely, lateralization. However, it remains unclear whether the eyes and visual processing brain areas synchronously develop for their asymmetry. Oval squid (Sepioteuthis lessoniana) exhibits lateralization of optic lobe volume and left or right eye usage toward specific targets during their ontogeny. We address the question of how left–right asymmetry of the eyes and optic lobes exhibit an allometric pattern. To examine this question, we estimated the left and right volumes of eyes and optic lobes using microcomputed tomography. We found that, for the optic lobe volume, the right enlargement that appeared at ages 45 and 80 days then shifted to the left at age 120 days. In contrast, the volume of eyes did not show any left–right asymmetries from hatching to age 120 days. We also found that the volume of the eyes and optic lobes showed a slower increase than that of the whole-body size. Within these two visually related organs, the eyes grew faster than the optic lobes until age 120 days. These results are discussed in the context of the survival strategy of oval squid that form schools, two months post-hatching.

  • タコが経験する感覚世界

    川島 菫, 池田 譲

    月間海洋   54 ( 2 ) 47 - 51   2022年02月

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • 広がりゆくタコ研究

    池田 譲, 佐藤成祥

    月間海洋   54 ( 2 ) 80 - 83   2022年02月

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • そのギモン、カガクのチカラで答えます

    ■■■ ( 担当: その他 )

    日経サイエンス  2024年11月 ( ページ数: 252 )

    ASIN

  • タコのなぞ 「海の賢者」のひみつ88

    池田 譲 ( 担当: 単著 )

    講談社  2024年08月

  • ウデナガカクレダコ

    ■■■ ( 担当: 分担執筆 )

    Academic Press  2024年06月 ( ページ数: 478 )

    ASIN

  • タコ類研究の過去、現在、未来

    ■■■ ( 担当: 分担執筆 )

    Academic Press  2024年06月 ( ページ数: 478 )

    ASIN

  • ナショナル ジオグラフィック日本版 2024年5月号(あなたの知らないオクトパス)

    ■■■ ( 担当: その他 )

    日経ナショナル ジオグラフィック  2024年04月

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 『探求する精神ー職業としての基礎科学』 (大栗博司著

    池田 譲

    中央公論     2021年06月

     

  • イカを飼う人

    池田譲

    理想の詩   ( 春 ) 16 - 16   2021年04月

     

  • 日本の頭足類研究(1)頭足類の社会性とコミュニケーション

    池田譲

    海洋と生物   43 ( 2 )   2021年

     

    J-GLOBAL

  • タコを愛する人々

    池田 譲

    一冊の本   ( 5月号 )   2020年05月

     

  • イカを飼う人

    池田 譲

    理想の詩     2020年04月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 知の旧家に住まう者たち:イカ・タコの行動から

    池田 譲

    NICTオープンサミット in 沖縄 -量子情報、生命システムが創る情報通信技術-  2018年  -  2018年   

  • 頭足類における表情もしくは代替的なシグルナルによる社会的相互作用研究

    池田 譲

    日本心理学会シンポジウム生物種を越えてユニバーサルな「表情」:ヒト、犬、ラット、タコ・イカから考える  2017年09月  -  2017年09月   

  • イカ・タコの心を探る

    池田 譲

    にいがた市民大学講座 人間と動物のつながり–動物が私たちに教えてくれること–  2017年06月  -  2017年06月   

  • 知を武具に生きるものたち–イカとタコにみる心と社会–

    池田 譲

    新潟大学人文社会・教育科学系附置間主観的感性論研究センター主催公開講演会  2017年06月  -  2017年06月   

  • What’s the cephalopod megalobrain for?

    池田 譲

    International Symposium on Evolution of Brain, Cognition, and Emotion  2017年  -  2017年   

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本動物学会論文賞・藤井賞

    2022年09月   日本動物学会   Evaluation of Visual and Tactile Perception by Plain-body Octopus (Callistoctopus aspilosomatis) of Prey-like Objects  

    受賞者: Kawashima, S., Ikeda, Y.

  • 第4回Journal of Ethology論文賞

    2017年12月   ■■■   Unique arm-flapping behavior of the pharaoh cuttlefish, Sepia pharaonis: putative mimicry of a hermit crab  

    受賞者: 岡本光平, 安室春彦, 森 哲, 池田 譲

  • 2016年度論文賞

    2016年06月   日本動物学会   Effects of Visual Cues of a Moving Model Predator on Body Patterns in Cuttlefish Sepia pharaonis  

    受賞者: 岡本光平, 森哲, 池田 譲

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 頭足類の「個のない社会」の形成維持機構に関する鳥類・哺乳類との比較研究

    基盤研究(B)

    課題番号: 21H00962

    研究期間: 2021年04月  -  2025年03月 

    代表者: 池田 譲, 伊澤 栄一, 川合 伸幸, 村山 美穂 

    直接経費: 13,200,000(円)  間接経費: 17,160,000(円)  金額合計: 3,960,000(円)

  • 頭足類の「個のない社会」の形成維持機構に関する鳥類・哺乳類との比較研究

    基盤研究(B)

    課題番号: 21H00962

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 池田 譲 

  • ヴァーチャル・リアリティー比較社会認知科学の創出:パーソナルスペースの生物的基盤

    挑戦的研究(萌芽)

    課題番号: 19K22870

    研究期間: 2019年06月  -  2021年03月 

    代表者: 川合 伸幸, 伊澤 栄一, 池田 譲 

    直接経費: 5,000,000(円)  間接経費: 6,500,000(円)  金額合計: 1,500,000(円)

  • 身体拡張性の比較心理学

    挑戦的研究(萌芽)

    課題番号: 19K21818

    研究期間: 2019年06月  -  2021年03月 

    代表者: 伊澤 栄一, 川合 伸幸, 池田 譲 

    直接経費: 5,000,000(円)  間接経費: 6,500,000(円)  金額合計: 1,500,000(円)

  • ヴァーチャル・リアリティー比較社会認知科学の創出:パーソナルスペースの生物的基盤

    挑戦的研究(萌芽)

    課題番号: 19K22870

    研究期間: 2019年06月  -  2021年03月 

    代表者: 川合 伸幸, 伊澤 栄一, 池田 譲 

    直接経費: 5,000,000(円)  間接経費: 6,500,000(円)  金額合計: 1,500,000(円)

     概要を見る

    比較認知科学で動物の社会認知が調べられていたが、動物がヒト(実験者)をどのように認識するかという観点での研究であり、同種間の社会行動を実験者が意図したように操作した実験はできなかった。そこで動物CGを製作し、霊長類の社会行動の基盤である「パーソナルスペース」を調べた。 液体報酬摂取中のマーモセットにCGマーモセットが正面から近づいてくる動画を提示したところ、CGのマーモセットが前進してくると通常のマーモセットは平均7秒でノズルから口を離したが、6個体中4個体VPAマーモセットは、CGマーモセットが接近してもノズルから口を離さず、ヒト自閉症者と同様にパーソナルスペースが小さいことが示唆された。

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • ダーウィンが来た!「小笠原で大スクープ!陸で狩りをするタコ」

    NHK総合 

    2022年10月
     
     

  • 探求の階段「知られざるタコの社会」

    TV TOKYO BSテレ東 

    2022年08月
     
     

  • タコの隠れ家

    NHK  ネット動画最前線 

    2021年11月
    -
    継続中

  • イカに負けない!?最新タコトピック

    TOKYO MXテレビ  5時に夢中! 

    2021年11月
     
     

     概要を見る

    タコについての解説

  • 自著「タコの知性」(朝日出版)について

    FMヨコハマ  Kiss & Ride/守ろう!私たちの綺麗な海 

    2021年11月
     
     

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • タコは…宇宙から来た!?  テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  世界の何だコレ!?ミステリー 2時間SP  2024年4月

    執筆者: 本人 

     概要を見る

    ゲスト出演し、タコの宇宙起源説について解説した。

  • 南の楽園 石垣島のショアエギング 価値ある一杯を求めて  テレビ・ラジオ番組

    BS-TBS  釣り百景  2024年3月

    執筆者: 本人 

     概要を見る

    アオリイカについて解説した。

  • おいしいだけじゃない!神秘の知的生命体「タコ」  テレビ・ラジオ番組

    NHK Eテレ  サイエンスZERO  2023年12月

    執筆者: 本人 

     概要を見る

    おいしいだけじゃない!神秘の知的生命体「タコ」にゲスト出演し、タコについて解説した。

  • マダコ  テレビ・ラジオ番組

    BS釣りビジョン  熱愛!サカナ図鑑  2023年9月

    執筆者: 本人 

     概要を見る

    ゲスト出演し、マダコについて語った。

  • タコについて  テレビ・ラジオ番組

    TOKYO FM /JFM38局  レコレール  2023年8月

    執筆者: 本人 

     概要を見る

    ゲスト出演し、タコについて語った。

全件表示 >>