比嘉 広樹 (ヒガ ヒロキ)

Higa Hiroki

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

60295300

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   電気電子工学専攻   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   総合知能工学専攻   教授  

  • 専任   琉球大学   工学部   工学科電気システム工学コース   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   電気エネルギー・システム制御プログラム   教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東北大学 -  工学博士  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    継続中

      琉球大学 工学部 准教授  

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 生体医工学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医用システム

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 生活支援ロボットに関する研究

論文 【 表示 / 非表示

  • Robotic Arm System for Assisting Persons with Physical Disabilities to Drink Water

    Shotaro Gushi, Yuto Shimabukuro, Hiroki Higa

    proc. of ICIIBMS2024     2024年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    This paper presents a robotic arm system for the purpose of assisting persons with physical disabilities to drink water. We have developed a seven-degree-of-freedom robotic arm with a thermoplastic polyurethane hand. We also implemented functions of an object detection with YOLOv5 algorithm and a user’s mouth detection based on MediaPipe machine learning platform in the proposed system. Firstly, tasks of grasping and moving each detected object (a paper cup or a plastic bottle) to the mouth of a user were conducted to evaluate the system. Secondly, tasks of grasping the plastic bottle laid down on an experimental table and letting it stand on the table were carried out. From the experimental results, it was found that the object detection and the detection of the user’s mouth were successfully performed, and that the success rates of these tasks were 80 % and more.

  • 半側空間無視を中心とした注意障害に対する視覚的支援信号の効果とその計測

    石田 隆志、比嘉 広樹

    電気学会論文誌C ( 電気学会 )  144 ( 9 ) 901 - 910   2024年09月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    In this study, visual assist signals of unilateral spatial neglect (USN) were created from Kinsbourne's hypothesis and implemented in an inspection system. While conventional inspection is a fixed view of the patient's ability, the developed system enables measurement of a variation in the ability of USN patients with and without visual assist signals. Experimental results using the developed system showed that visual assist signals could alleviate USN and other attention-disorder behaviors but that it is necessary to select visual assist signals according to the patient's symptoms. In addition, the difference between the presence and absence of the visual assist signal made it possible to measure and visualize zone of proximal development, which had been treated conceptually. In the future, it is expected that the developed visual assist signals implemented in augmented reality (AR) devices will improve the daily activities of USN patients.

  • Attempted movement classification of spinal cord injured patients using hybrid CNN-LSTM networks

    K. Shrestha, Md.A. Rahman, P.K. Saha, M.A. Rashid, H. Higa

    Int. J. Imaging Syst. Technol. ( Wiley )  34   2024年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Individuals who are suffering from the most severe of motor disabilities can improve their quality of life by controlling and directing mechanical and electronic devices. As for Spinal Cord Injured (SCI) patients', attempted hand movements can be classified using electroencephalography (EEG). The research aims to develop a hybrid CNN-LSTM (Convolutional Neural Network—Long Short Term Memory) architecture for multichannel EEG sig nal classification. It is a challenging task to classify real-world multichannel EEGdata from SCI patients. The proposed research preprocessed the EEG data to improve the signal-to-noise ratio and arranged for them to extract additional information from the data. The preprocessing step includes filtering, downsampling, and artifact removal, while the postprocessing step includes time-frequency representation and spatial information encoding. A hybrid CNN-LSTM is used for feature extraction and classification. The proposed method has been implemented on a dataset consisting of 5 different classes of attempted hand movements from 10 SCI patients. The average classification accuracy of 92.36% is achieved for 5-class classification. To check the global validity of the proposed network, the BCI competition IV data is classified by the proposed method and has found 92.70% overall accuracy.

  • 上部体幹系にプリズム適応を発生させるバーチャルリアリティシステムの開発

    石田 隆志, 比嘉 広樹

    電気学会論文誌C ( 電気学会 )  143 ( 12 ) 1170 - 1179   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Conventionally, the adaptive body area for prism adaptation (PA) has been limited to the visible range of prism glasses, especially the unilateral upper limbs. In this study, we developed a virtual reality system that extends PA's adaptive body range. This system sets the visible area of the target and introduces a symbolic representation of the body position to realize a head position adaptation task. As a result, the head position adaptation task generates PA not to individual body parts but to a collection of multiple motor units, such as the upper trunk. Furthermore, experimental results in healthy subjects showed that the head position adaptation task could generate PA in the entire upper trunk and displace it to the left anteriorly. Therefore, the head position adaptation task is expected to be effective for the postural correction of USN patients with upper trunk deviated to the right posteriorly. Moreover, the developed system has potential applications in a wide range of fields, such as detecting cerebellar disorders.

  • Educational effectiveness of cardiopulmonary resuscitation using the Virtual Reality first aid training system with nursing students

    Mariko Oshiro, Tomoharu Genka, Hiroki Higa, Gen Ouchi, Sayuri Jahana

    proc. of 2023 AAPINA conference     2023年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    Nursing students have been trained in cardiopulmonary resuscitation (CPR); however, there is no objective evaluation index, and they lack confidence in their CPR skills. To examine the educational significance of simulation education on CPR using the VR emergency training system, seven students performed CPR on two occasions. In the group discussion, students were able to visualize the technique, such as being able to grasp the status of chest compressions over time. The use of the VR emergency training system for the actual practice of CPR was useful for visualizing the technique, enabling students to learn in an enjoyable and proactive manner, and for reflecting on knowledge and skills. In the future, nursing students should collaborate and utilize the VR emergency life-saving training system in the classroom.

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • Depthカメラを用いたロボットアームによる水分摂取の検討(第2報)

    島袋 悠斗,具志 翔太朗,比嘉 広樹

    日本生体医工学会甲信越支部論文集 ( 日本生体医工学会 )    2023年12月

     

  • 医療トレーニングシステムのネットワーク化に関する検討(第2報)

    山城 慧音,具志 球之進,具志 翔太朗, 比嘉広樹

    日本生体医工学会甲信越支部論文集 ( 日本生体医工学会 )    2023年12月

     

  • 医療機器トレーニングシステムの開発(第2報)

    具志 球之進,山城 慧音,具志 翔太朗,比嘉 広樹,大内 元

    日本生体医工学会甲信越支部論文集 ( 日本生体医工学会 )    2023年12月

     

  • 医療機器トレーニングシステムの開発

    具志 球之進,山城 慧音,具志 翔太朗,比嘉 広樹

    電気学会九州支部沖縄支所講演会論文集 ( 電気学会 )    2023年12月

     

  • ロボットアームを用いた水分摂取の検討

    島袋 悠斗,具志 翔太朗,比嘉 広樹

    電気学会九州支部沖縄支所講演会論文集 ( 電気学会 )    2023年12月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 音声入力による物体取得システムの製作

    畑 幸治,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • ニューラルネットワークを用いた脳波の4 方向判別に関する検討

    石原 卓哉,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • 食事支援シミュレータ

    島袋 雄一,具志 翔太朗,上原 英之,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • 光音響分光法を用いた非侵襲血糖値測定器の検討

    佐々木 幸,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • 音声入力による物体取得システムの製作

    畑 幸治,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • sa

    在外研究員等 

    2016年03月
    -
    2016年09月
     

  • インテリジェントビジョンシステムの研究~医用機器への応用~

    在外研究員等 

    2008年05月
    -
    2009年01月
     

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 社会貢献賞

    2011年06月22日   琉球大学工学部  

    受賞者: その他の受賞者

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • XR技術を応用したセルフトレーニングシステム構築と教育効果の検証

    基盤研究(C)

    課題番号: 24K13294

    研究期間: 2024年04月  -  2027年03月 

    代表者: 大内 元  研究分担者: 比嘉 広樹

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 1,020,000(円)  金額合計: 4,420,000(円)

     概要を見る

    本研究ではXR(クロスリアリティ)技術を用いたシミュレーショントレーニング環境を構築し、遠隔でのセルフトレーニング、チームトレーニングが可能なオンライン教育環境におけるその有効性を検証する。より効果的なオンライントレーニング環境の開発は、withコロナ時代にまた、沖縄県のような島嶼県における離島へき地教育には必要不可欠であり、より実効性のある効果的教育手法の開発という喫緊の課題に寄与することが期待できる。

  • 半側空間無視症状検査システムの開発とそのリハビリテーションへの応用

    基盤研究(C)

    課題番号: 24K14382

    研究期間: 2024年04月  -  2027年03月 

    代表者: 比嘉 広樹 

    直接経費: 3,500,000(円)  間接経費: 1,050,000(円)  金額合計: 4,550,000(円)

     概要を見る

    本研究の目的は、脳卒中の後遺症として知られる半側空間無視症状を有する患者の支援と効果的なリハビリテーションを検討することである。この目的を達成するために、次のことを実施する。 1. 患者の症状を定量的に評価して情報提供を行う検査システムを検討する。 2. 患者の上部体幹系(上肢、頭部、体幹を含む)における姿勢のリハビリテーションを行うための手法を検討する。

  • ニューロリハビリテーションを目的とした上肢運動支援システムの開発

    基盤研究(C)

    課題番号: 19K11349

    研究期間: 2019年04月  -  2022年03月 

    代表者: 比嘉 広樹 

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 1,020,000(円)  金額合計: 4,420,000(円)

  • 食事支援モバイルアーム用インタフェースの開発

    基盤研究(C)

    課題番号: 25350671

    研究期間: 2013年04月  -  2016年03月 

    代表者: 比嘉 広樹 

    直接経費: 4,000,000(円)  間接経費: 1,200,000(円)  金額合計: 5,200,000(円)

  • 食事支援用モバイルアームに関する研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 22500509

    研究期間: 2010年04月  -  2012年03月 

    代表者: 比嘉 広樹 

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 1,020,000(円)  金額合計: 4,420,000(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 障害者用インテリジェント・コンピュータ・インターフェース

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2009年07月  -  2010年03月 

    代表者: 比嘉 広樹  資金配分機関: 独立行政法人科学技術振興機構 分任契約担当者 イノベーション推進本部副本部長(産学連携事業担当)

    直接経費: 3,847,000(円)  間接経費: 1,153,000(円)  金額合計: 5,000,000(円)

  • インテリジェントビジョンシステムの研究

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2008年05月  -  2009年01月 

    代表者: 比嘉 広樹  資金配分機関: -

    金額合計: 3,000,000(円)

  • 障害者用ヒューマン・コンピュータインターフェースの開発

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2006年09月  -  2007年03月 

    資金配分機関: 科学技術振興機構

    金額合計: 2,000,000(円)

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 食事支援ロボットアームに関する研究

    研究期間: 2021年04月  -  2023年03月 

    資金配分機関: 立石科学技術振興財団

    金額合計: 1,000,000(円)

  • 介護支援用ロボットアームの試作

    研究期間: 2002年  -  2004年 

    資金配分機関: 立石科学技術振興財団

    金額合計: 2,500,000(円)

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 生体医工学

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2024年度  技術英語I  講義

  • 2024年度  キャリアデザイン  講義

  • 2024年度  生体計測工学  講義

  • 2024年度  組込み設計  講義

  • 2024年度  医用電子工学(医学部)  講義

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • GSC応用講義

    2020年12月
     
     

     概要を見る

    グローバルサイエンスキャンパスプロジェクトにおいて応用講義を行った。

  • 未来共創フェア出展

    2020年03月
     
     

     概要を見る

    未来共創フェアにて、ものづくり体験教室を開催し、受講者(小中学生)にロボット製作の指導を行った。

  • 琉大カガク院受講生の研究指導

    2020年02月
    -
    継続中

     概要を見る

    琉大カガク院受講生(高校生)の研究指導を行っている(継続中)。 ・沖縄科学技術教育シンポジウムにて研究成果の発表を行わせた。 ・グローバルサイエンスキャンパス全国研究発表会にて研究成果の発表を英語で行わせた。

  • 出前講義「人に電気をつないでみると...」

    2019年12月
     
     

     概要を見る

    宮古高校から依頼があり、出前講義を行った。

  • GSC応用講義

    2019年11月
     
     

     概要を見る

    グローバルサイエンスキャンパスプロジェクトにおいて応用講義を行った。

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • はえばる福祉まつり出展

    南風原町  南風原町文化センター  2018年11月

     概要を見る

    南風原町文化センターにて開催されたはえばる福祉まつりに研究室で開発した「サンシン演奏支援装置」を出展し、来場者に紹介、実演を行った。

  • プチ・オープン・ラボ

    琉球大学工学部  2013年8月

     概要を見る

    地域の小学生を研究室に招待し、研究室で行っている研究活動を紹介し、実演を行った。また参加者に実験等の体験を行ってもらった。

  • はえばる福祉まつり出展

    南風原町  南風原町文化センター  2012年11月

     概要を見る

    南風原町文化センターで開催されたはえばる福祉まつりに、研究室で開発した福祉機器を出展し、来場者に実演・説明を行った。

  • 沖縄産学官イノベーションフォーラムでのパネル展示

    沖縄県工業技術センター  2009年11月

     概要を見る

    沖縄産学官イノベーションフォーラムにおいて研究紹介パネル展示を行った。

  • 親子サイエンスツアー

    オリオンビール  2007年10月

     概要を見る

    オリオンビール名護工場で開催された親子サイエンスツアーに出展し、研究成果物の紹介とデモンストレーションを行った。

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 沖縄の産業まつり出展

    ( 県立武道館アリーナ棟 )

    2013年10月
     
     

     概要を見る

    沖縄の産業まつりにおいて、研究成果物の出展とデモンストレーションを行った。

  • 沖縄病院文化祭における研究紹介

    ( 国立病院機構沖縄病院 )

    2010年11月
     
     

     概要を見る

    国立病院機構沖縄病院において開催された文化祭において研究紹介を行い、研究成果物のデモンストレーションを行った。

  • 沖縄産業まつり出展

    ( 県立武道館アリーナ棟 )

    2007年10月
     
     

     概要を見る

    那覇市で開催された沖縄の産業まつりに出展し、研究成果物の実演・説明を行った。