比嘉 広樹 (ヒガ ヒロキ)

Higa Hiroki

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

60295300

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   電気電子工学専攻   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   総合知能工学専攻   教授  

  • 専任   琉球大学   工学部   工学科電気システム工学コース   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   電気エネルギー・システム制御プログラム   教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 東北大学 -  工学博士  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    継続中

      琉球大学 工学部 准教授  

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 生体医工学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医用システム

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 生活支援ロボットに関する研究

論文 【 表示 / 非表示

  • 上部体幹系にプリズム適応を発生させるバーチャルリアリティシステムの開発

    石田 隆志, 比嘉 広樹

    電気学会論文誌C ( 電気学会 )  143 ( 12 )   2023年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Conventionally, the adaptive body area for prism adaptation (PA) has been limited to the visible range of prism glasses, especially the unilateral upper limbs. In this study, we developed a virtual reality system that extends PA's adaptive body range. This system sets the visible area of the target and introduces a symbolic representation of the body position to realize a head position adaptation task. As a result, the head position adaptation task generates PA not to individual body parts but to a collection of multiple motor units, such as the upper trunk. Furthermore, experimental results in healthy subjects showed that the head position adaptation task could generate PA in the entire upper trunk and displace it to the left anteriorly. Therefore, the head position adaptation task is expected to be effective for the postural correction of USN patients with upper trunk deviated to the right posteriorly. Moreover, the developed system has potential applications in a wide range of fields, such as detecting cerebellar disorders.

  • 注意障害症状情報提供システムの開発

    石田 隆志, 新里 達也, 比嘉 広樹

    電気学会論文誌C ( 電気学会 )  143 ( 4 ) 488 - 497   2023年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Spatial attention disorder, also known as unilateral spatial neglect (USN), and non-spatial attention disorder often co-occur after stroke. In previous studies, the development of an electronic USN test system has made it possible to record detailed test data that are impossible with paper-based testing. However, the method of providing information on the test data has not been investigated, and the USN test system is exclusively used for research purposes. Therefore, we developed a system to provide information on the models of attention disorders in different formats, such as numerical, graphical, and superimposed images. The developed information provision system can provide information according to the characteristics of the users. Evaluation experiment was confirmed that the system is effective to change the information provision format according to the subject.

  • Expansion of Body Adaptation Areas for Prism Adaptation Therapy Using Virtual Reality: Head Orientation Experiments on Normal Subjects

    Takashi Ishida, Hiroki Higa

    IEEJ Trans ( 電気学会 )  18   65 - 71   2023年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    We developed a system to conduct posture-measurable virtual prism adaptation therapy using an inside-out tracking stand-alone virtual reality system. This system enables the construction of a unilateral spatial neglect (USN) treatment room that is closed off from external stimuli from all surroundings in a hospital or home. Furthermore, it expands the prism adaptation body adaptive site, which was previously limited to the hand, to include the whole body using a symbolic body. This expansion allows for utilization of the new prism adaptation therapy in which giving postural feedback and the head is spontaneously turned to the neglected side. This prism adaptation is expected to improve the posture of patients with USN and turn the field of vision itself toward the neglected space.

  • Development of a Measurement System for Attention Disorders Caused by Right Cerebral Hemisphere Damage

    Takashi Ishida, Kouichirou Sueyoshi, Kei Shimabukuro, Shota Nagamine, Yui Atae, Hiroki Higa

    2022 IEEE 4th LifeTech proc.     2022年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    This study develops a comprehensive screening test system for attention disorders in right hemisphere damage, which works with a tablet computer and stylus pen. This system can detect more symptoms with the same ease as an existing paper-based test.

  • Trial Development of a Robotic Hand Based on Soft Robotics

    Yuto Shimabukuro, Shotaro Gushi and Hiroki Higa

    2022 IEEE 4th LifeTech proc.     2022年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    This paper describes a soft robotic hand for people with severe disabilities. We used soft material, thermoplastic polyurethane (TPU), to create the robotic hand. Using the TPU hand with a robotic arm, we experimentally performed to grasp and lift object. 50 kinds of daily needs were tested as grasping object in the experiment. From the experimental results, it is found that the success rates of grasping rectangular-, spheral/circular-, and cylindrical-shaped objects are more than 80 %, and that of grasping indeterminate-shaped objects is less than 77 %.

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 事象関連電位を用いた脳波コントローラ ~精度向上のための考察~

    喜納 政生, 比嘉 広樹

    AIとデータサイエンスにかかる研究会     2023年03月

     

  • 遠隔医療支援システムのための触覚提示デバイス ~ 制御回路と電極の検討 ~

    能勢 悠平, 比嘉 広樹

    電気学会電子回路研究会 ( 電気学会 )    2023年01月

     

  • 事象関連電位を用いた脳波コントローラ ~ゲームへの応用~

    喜納 政生, 比嘉 広樹

    電気学会九州支部沖縄支所講演会 ( 電気学会 )    2022年12月

     

  • 脳波識別器の精度比較

    具志 椋之輔,比嘉 広樹

    電気学会九州支部沖縄支所講演会 ( 電気学会 )    2022年12月

     

  • 上肢障がい者を対象とした文字入力インタフェースの検討

    具志 翔太朗, 山城 凛弥, 比嘉 広樹

    情報処理学会研究報告 ( 情報処理学会 )    2022年03月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 音声入力による物体取得システムの製作

    畑 幸治,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • 音声入力による物体取得システムの製作

    畑 幸治,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • 脳波の特徴抽出に関する検討(第3報)

    又吉 淳二,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • サンシン演奏支援装置 ~弾弦部の試作~

    山城 慧音,上原 英之,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

  • 食事支援ロボットアームのモーション作成

    具志 翔太朗,上原 英之,比嘉 広樹

    平成30年度 電気学会九州支部沖縄支所講演会論文  2018年12月  -  2018年12月   

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • sa

    在外研究員等 

    2016年03月
    -
    2016年09月
     

  • インテリジェントビジョンシステムの研究~医用機器への応用~

    在外研究員等 

    2008年05月
    -
    2009年01月
     

  • インテリジェントビジョンシステムの研究~医用機器への応用~

    在外研究員等 

    2008年05月
    -
    2009年01月
     

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 社会貢献賞

    2011年06月22日   琉球大学工学部  

    受賞者: その他の受賞者

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 障害者用インテリジェント・コンピュータ・インターフェース

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2009年07月  -  2010年03月 

    代表者: 比嘉 広樹  資金配分機関: 独立行政法人科学技術振興機構 分任契約担当者 イノベーション推進本部副本部長(産学連携事業担当)

    直接経費: 3,847,000(円)  間接経費: 1,153,000(円)  金額合計: 5,000,000(円)

  • インテリジェントビジョンシステムの研究

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2008年05月  -  2009年01月 

    代表者: 比嘉 広樹  資金配分機関: -

    金額合計: 3,000,000(円)

  • 障害者用ヒューマン・コンピュータインターフェースの開発

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2006年09月  -  2007年03月 

    資金配分機関: 科学技術振興機構

    金額合計: 2,000,000(円)

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 食事支援ロボットアームに関する研究

    研究期間: 2021年04月  -  2023年03月 

    資金配分機関: 立石科学技術振興財団

    金額合計: 1,000,000(円)

  • 介護支援用ロボットアームの試作

    研究期間: 2002年  -  2004年 

    資金配分機関: 立石科学技術振興財団

    金額合計: 2,500,000(円)

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 生体医工学

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度  技術英語I  講義

  • 2023年度  電気電子計測工学I  講義

  • 2023年度  組込み設計  講義

  • 2023年度  生体計測工学  講義

  • 2022年度  生体計測工学  講義

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • GSC応用講義

    2020年12月
     
     

     概要を見る

    グローバルサイエンスキャンパスプロジェクトにおいて応用講義を行った。

  • 未来共創フェア出展

    2020年03月
     
     

     概要を見る

    未来共創フェアにて、ものづくり体験教室を開催し、受講者(小中学生)にロボット製作の指導を行った。

  • 琉大カガク院受講生の研究指導

    2020年02月
    -
    継続中

     概要を見る

    琉大カガク院受講生(高校生)の研究指導を行っている(継続中)。 ・沖縄科学技術教育シンポジウムにて研究成果の発表を行わせた。 ・グローバルサイエンスキャンパス全国研究発表会にて研究成果の発表を英語で行わせた。

  • 出前講義「人に電気をつないでみると...」

    2019年12月
     
     

     概要を見る

    宮古高校から依頼があり、出前講義を行った。

  • GSC応用講義

    2019年11月
     
     

     概要を見る

    グローバルサイエンスキャンパスプロジェクトにおいて応用講義を行った。

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • はえばる福祉まつり出展

    南風原町  南風原町文化センター  2018年11月

     概要を見る

    南風原町文化センターにて開催されたはえばる福祉まつりに研究室で開発した「サンシン演奏支援装置」を出展し、来場者に紹介、実演を行った。

  • プチ・オープン・ラボ

    琉球大学工学部  2013年8月

     概要を見る

    地域の小学生を研究室に招待し、研究室で行っている研究活動を紹介し、実演を行った。また参加者に実験等の体験を行ってもらった。

  • はえばる福祉まつり出展

    南風原町  南風原町文化センター  2012年11月

     概要を見る

    南風原町文化センターで開催されたはえばる福祉まつりに、研究室で開発した福祉機器を出展し、来場者に実演・説明を行った。

  • 沖縄産学官イノベーションフォーラムでのパネル展示

    沖縄県工業技術センター  2009年11月

     概要を見る

    沖縄産学官イノベーションフォーラムにおいて研究紹介パネル展示を行った。

  • 親子サイエンスツアー

    オリオンビール  2007年10月

     概要を見る

    オリオンビール名護工場で開催された親子サイエンスツアーに出展し、研究成果物の紹介とデモンストレーションを行った。

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 沖縄の産業まつり出展

    ( 県立武道館アリーナ棟 )

    2013年10月
     
     

     概要を見る

    沖縄の産業まつりにおいて、研究成果物の出展とデモンストレーションを行った。

  • 沖縄病院文化祭における研究紹介

    ( 国立病院機構沖縄病院 )

    2010年11月
     
     

     概要を見る

    国立病院機構沖縄病院において開催された文化祭において研究紹介を行い、研究成果物のデモンストレーションを行った。

  • 沖縄産業まつり出展

    ( 県立武道館アリーナ棟 )

    2007年10月
     
     

     概要を見る

    那覇市で開催された沖縄の産業まつりに出展し、研究成果物の実演・説明を行った。