研究発表等の成果普及活動 - 比嘉 俊
-
学校教育における外来生物教育の一考察
比嘉俊
2024年度 第3回日本科学教育学会研究会(九州沖縄支部開催) (中村学園大学) 2025年02月 - 2025年02月
-
日本における外来生物の普及啓発
比嘉俊
日本環境教育学会 第35回年次大会 (江戸川大学) 2024年08月 - 2024年09月
-
国内における外来生物の教育的啓発の概説
比嘉俊
四学会合同沖縄大会 (琉球大学) 2024年05月 - 2025年05月
-
日本国内における外来生物の教育的普及啓発活動の概説
比嘉俊
第73回日本理科教育学会全国大会 2023年09月 - 2023年09月
-
持続可能社会に向けた外来生物の教材化
比嘉俊
第60回沖縄生物学会 (琉球大学) 2023年05月 - 2023年05月
-
外来生物の教材化に関する一考察
比嘉俊
日本理科教育学会令和3年度九州支部大会 2022年05月 - 2022年05月
-
小学校理科における外来生物教育
比嘉俊
日本理科教育学会第69回全国大会 2019年09月 - 2019年09月
-
教科書における外来生物の扱い
比嘉俊
沖縄生物学会 第56回大会 (名桜大学) 2019年05月 - 2019年05月
-
主体的・対話的で深い学び -そのカリキュラムと教材-
下田 好行,比嘉 俊,岡島 伸行
日本教材学会第31回研究発表大会 (東京学芸大学) 2019年01月 - 2019年10月
-
持続可能社会に向けた教材の開発 ー中学校理科における外来生物を題材にしてー
比嘉俊
日本教材学会第30回研究発表大会 (福山大学宮地茂記念館) 2018年10月 - 2018年10月
-
「主体的・対話的で深い学び」その深さをどう創るかーその2ー
比嘉俊
日本教材学会第30回研究発表大会 (福山大学宮地茂記念館) 2018年10月 - 2018年10月
-
沖縄の教師による生物領域授業の開発
比嘉俊
沖縄生物学会 第55回大会 (沖縄県立芸術大学) 2018年05月 - 2018年05月
-
中学校理科における生徒の批判的思考を通した問い
比嘉俊
第16回 臨床教科教育学セミナー 2018年01月 - 2018年01月
-
観察・実験で使える汎用性のあるルーブリックの開発
木下剛志,比嘉俊
日本理科教育学会 第67回全国大会 2017年08月 - 2017年08月
-
沖縄県立高校入試理科問題の分析
比嘉俊
日本理科教育学会 第68回全国大会 2017年08月 - 2017年08月
-
教員志望学生に対する全国学力・学習状況調査結果 -地域課題を解決できる教員養成と新しい小中学校理科教職課程に向けて-
吉田安規良,比嘉俊
日本理科教育学会 第66回全国大会 2016年 - 2016年
-
化学変化に関する教材支援 -炭酸水素アンモニウムの熱分解を例に-
吉田安規良・福元(呉屋)美咲,比嘉俊
その他の会議 2015年 - 2015年
-
沖縄の日常的な理科授業実践の分析
吉田安規良,神山歩美,牧港勇児,比嘉俊,大浦恵理子
日本理科教育学会九州支部大会 2014年 - 2014年
-
亜熱帯生物を教材とした科学教育の実践 -沖縄の生物を用いたワークショップ-
早武真理子,比嘉俊
日本理科教育学会 第64回全国大会 2014年 - 2014年
-
科学技術を体験できる教材の開発 -中学3年生の簡易バイオエタノール作成
比嘉俊
日本理科教育学会 第63回全国大会 2013年 - 2013年
-
日常生活につながる授業への教材開発 -マングローブの教材とその実践-
比嘉俊
日本教材学会 第23回研究発表大会 2011年 - 2011年
-
学習意欲向上のための地域教材の開発 -中学校1年 マングローブの種子散布-
比嘉俊
日本理科教育学会 全国大会 2009年 - 2009年
-
知識活用能力を目指した授業実践 -PISAの科学的リテラシーを基にして-
比嘉俊
日本理科教育学会九州支部大会 2007年 - 2007年
-
知識活用能力を目指した授業実践 -PISAの科学的リテラシーを基にして-
比嘉俊
日本理科教育学会九州支部大会 2007年 - 2007年
-
教員志望学生に対する全国学力・学習状況調査結果 -地域課題を解決できる教員養成と新しい小中学校理科教職課程に向けて-
■■■
日本理科教育学会 第66回全国大会論文集 1900年01月 - 1900年01月
-
教員志望学生に対する全国学力・学習状況調査結果 -地域課題を解決できる教員養成と新しい小中学校理科教職課程に向けて-
■■■
日本理科教育学会 第66回全国大会論文集 1900年01月 - 1900年01月