職名 |
准教授(転出・退職) |
科研費研究者番号 |
20437982 |
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月-継続中
栄養改善学会
-
2001年04月-2003年03月
栄養改善学会 第49回日本栄養改善学会 実行委員
-
2007年04月-継続中
日本給食経営管理学会
-
2007年04月-継続中
日本調理科学会 九州支部 理事
-
2007年04月-継続中
日本調理科学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
田原 美和, 森山 克子, 大城 まみ, 我那覇 ゆりか, 名嘉 裕子
日本調理科学会大会研究発表要旨集 ( 日本調理科学会 ) 30 ( 0 ) 2018年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
<b>沖縄県の家庭料理</b>:<b>―伝え継ぎたい行事食・日常食のおやつ―</b>
大城 まみ, 森山 克子, 我那覇 ゆりか, 名嘉 裕子, 田原 美和
日本調理科学会大会研究発表要旨集 ( 日本調理科学会 ) 29 ( 0 ) 2017年
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
沖縄県における学校給食調理員の衛生管理に関する意識調査 : 学校給食調理員のO-157事件以降の衛生管理意識
高吉 裕士,
No.85 (2014/8) ( 琉球大学教育学部 ) ( 85 ) 225 - 232 2015年09月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
食育情報教材「Q-食マスター」の開発(2) : 家庭科、特別活動、道徳における実践報告
金城 千秋,高吉 裕士
No.85 (2014/8) ( 琉球大学教育学部 ) ( 85 ) 213 - 223 2015年09月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
3歳児が自ら調理する食育プログラムの実践報告 : 家庭教育講座の創意工夫をめざした活動
宮城 沙耶香,
No.8 (2014/3) ( 琉球大学生涯学習教育研究センター ) ( 8 ) 9 - 20 2015年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
著書 【 表示 / 非表示 】
MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】
-
平成21~23年度日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学」報告書-行事食・儀礼食-
その他の著者
その他の掲載誌 ( 日本調理科学会「調理文化の地域性と調理科学」特別研究委員会 ) 2011年
-
海を学ぶ食育教材:「Qー食マスター」
その他の著者
その他の掲載誌 ( PCゲーム開発(日本財団) ) 2011年
-
海を活用した食育実践:「朝ごはんで脳と体が目覚める」
その他の著者
その他の掲載誌 ( 教材用パンフレット作成(日本財団) ) 2011年
-
「ボクとわたしがつくる~おめざめレシピ~」
その他の著者
その他の掲載誌 ( 食育教材用パンフレット作成,(21COCEF) ) 2011年
-
「伝えたい!学校給食から郷土料理,レシピ付~元気っ子のリメイク朝ごはんPart2~なぜ,学校給食があるの?栄養教諭ってなあに?」
その他の著者
その他の掲載誌 ( 食育教材用パンフレット作成(21COCEF) ) 2010年
研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示 】
-
沖縄県中南部における伝承したい家庭料理(1)~豚肉料理~
その他の発表者
その他の会議 2014年 - 2014年
-
沖縄県中南部における伝承したい家庭料理(2)~サツマイモ,タイモ,ヤマイモの料理~
その他の発表者
その他の会議 2014年 - 2014年
-
田原美和、森山克子、金城須美子、東盛キヨ子:沖縄の清明祭の供物・料理の現状と伝承について:平成24年度一般社団法人日本調理科学会九州支部会 講演・研究発表大会要旨集:16:2012.6 <口頭発表>
その他の発表者
その他の会議 2012年 - 2012年
-
沖縄の祖先祭祀 -清明祭・盆の供物を中心に-
その他の発表者
その他の会議 2010年 - 2010年
芸術系の活動、フィールドワーク等 【 表示 / 非表示 】
-
学校給食をとおしての異文化交流の実施 米軍基地内アメリカンスクールとの交流会の実施,異文化を理解し食を楽しむ機会の提供と,好ましい人間関係を育てることをめあてに実践(北谷町立北谷小学校、浦添市立牧港小学校).1991~1999
1900年 -
沖縄県小児糖尿病サマーキャンプ講師および栄養指導実施,1993~2012
1900年 -
子どものための家庭教育セミナー講師(琉球新報主催,県教育委員会共催),1993
1900年 -
九州青年の船(県教育委員会主催)の沖縄県団班長として班員120名を指導および引率し,韓国と中国を訪問,1993
1900年 -
婦人教育指導者研修会(県教育委員会主催)講師,1992
1900年