浜崎 盛康 (ハマサキ モリヤス)

Hamasaki Moriyasu

写真a

職名

教授(転出・退職)

科研費研究者番号

30208574

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   ■廃止組織■   人間科学科   教授  

  • 併任   琉球大学   その他  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 早稲田大学 -  文学修士  その他 / その他

職歴 【 表示 / 非表示

  • 1988年04月
    -
    継続中

      琉球大学 法文学部 人間科学科 人間行動講座 教授  

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 古代ギリシア哲学,環境倫理学,生命倫理学,死生学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • ケア論

  • 脳死

  • 土地倫理

論文 【 表示 / 非表示

  • ウチナーンチュとバスク人のアイデンティティ意識について

    その他の著者

    No.12 (2016/10) ( 沖縄移民研究センター )  ( 12 ) 99 - 114   2017年06月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • 久高島の高齢者福祉の現状とスピリチュアルペインおよび制度としてのスピリチュアルケア

    川元 恵美子,

    No.33 (2015/9) ( 琉球大学法文学部 )  ( 33 ) 1 - 16   2016年08月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    沖縄県南城市の久高島はイザイホーに代表される神の島として知られるが、高齢化がすすんでおり、55歳以上の高齢者が島の人口に占める割合は40%にもなる。しかし、島には入所型の介護施設がないため、高齢で要介護状態になると島を離れ島外の老人ホーム等に入所し、そこで亡くなり死後に島に戻るという現実がある。このことは島では、「連れて行かれる」と表現する事態であり、スピリチュアルペインを生じさせるものである。本稿は、久高島の調査に基づいて島におけるそのようなスピリチュアルペインを確認し、これに対する島の取り組みが福祉制度におけるスピリチュアルケアとして捉えられることを示し、さらに、その際固有の信仰を尊重することも必要であるということを論じるものである。 (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • [書評] 塩月亮子(SHIOTSUKI, R.)著『沖縄シャーマニズムの近代 : 聖なる狂気のゆくえ』

    その他の著者

    Vol.3(2) (2012/12) ( the International Institute for Okinawan Studies, University of the Ryukyus )  3 ( 2 ) 87 - 91   2016年06月

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • スピリチュアル・ペインから見たスピリチュアル・ケアについて

    その他の著者

    No.27 (2012/3) ( 琉球大学法文学部 )  ( 27 ) 261 - 275   2012年06月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    スピリチュアル・ケア(spiritual care)とは何か、いろいろ議論があるところであり、研究者の間でも意見が分かれている。しかし、スピリチュアル・ペインについては多くの研究者がその根本的において比較的一致した見解を持っていると思われる。そこで、これを手がかりに、「スピリチュアル」の意味を定め、それに基づいて考察することで、スピリチュアル・ケアとは何か、端的に規定できる。あらかじめ述べておけば、「スピリチュアル」とは、「自己の生と死に関する~」であり、また「生きる意味(と死の意味)に関する~」であると規定でき、そこから一言で端的に言えば、「スピリチュアルケアとは生きる力を取り戻すケアである」と言えることになる。本稿は、これらの点について論じるものである。 (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

  • サンパウロ市における沖縄県系人の四十九日のミサ

    その他の著者

    No.6 (2010/3) ( 琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門 )  ( 6 ) 71 - 82   2010年05月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    In Brazil, there are many Uchinanchu, having built communities of Uchinanchu. We conducted research on Okinawan folk religion in S?o Paulo in November 2009. We attended to and researched on a mass of shijyukunichi of a Uchinanchu. This paper aims to examine, based on our research, how Okinawan folk religion is succeeded in a mass of shijyukunichi. We can recognize many similarities between the way Okinawan in Okinawa reads a mass of shijyukunichi and the way Okinawan in Brazil does. These are the similarities: the importance of Totome, Shiruife, 49 rice cakes which represent the bones of a man, a san which is a talisman against an evil spirit, and mabuiwakashi which is a very important ritual in a mass of shijyukunichi, separating a spirit of the dead from the living and sending it to the next world. And Uta, the Okinawan shaman, reads a mass of shijyukunichi, in kinawa and In Brazil too- interestingly enough, there also are Utas in Brazil. In communities of Uchinanchu in Brazil, many Uchinanchu have deep concern for Okinawan traditional folk religion and believe in it in daily life. (管理者追加)リポジトリ登録情報を移行しました。確認のうえ、加除修正をしてください。

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • ホスピス入門

    浜崎盛康,他 ( 担当: 共著 )

    琉球新報  2003年03月

  • 死と哲学の知

    浜崎盛康 ( 担当: 単著 )

    ナカニシヤ出版  2000年03月

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示