論文 - 萩野 敦子
-
中世王朝物語の引歌表現ーその〈歌撰びの概要〉ー
萩野敦子
中世王朝物語の新展望 ( 花鳥社 ) 124 - 143 2023年11月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
辻 雄二,萩野 敦子,山口 剛史
日本教育大学協会Webサイト『研究活動:大学・学部と附属学校との共同研究』 ( 日本教育大学協会 ) 2022年12月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
近世琉球に再生する「みやびを」たち―平敷屋朝敏の擬古文物語をめぐって―
萩野敦子
『狭衣物語〈変容〉』 ( 翰林書房 ) 2021年04月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
新たな古文教材の可能性―〈定番外〉の中古・中世王朝物語を中心に―
萩野 敦子
中古文学 ( 中古文学会 ) ( 106 ) 26 - 37 2020年11月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
琉球大学教育学部における「教職インターンシップ」の取組
萩野敦子,浅井玲子,上原明子
琉球大学教育学部紀要 ( 琉球大学教育学部 ) ( 97 ) 215 - 234 2020年09月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
〈愛〉なき『竹取物語』は国語科教材に相応しいか―教科書教材と絵本「かぐやひめ」の現在から―
萩野敦子
琉球大学言語文化論叢 ( 琉球大学言語文化研究会 ) ( 16・17 ) 83 - 98 2020年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
狭衣と源氏宮ーその形代となる宮の姫君まで
萩野敦子
知の遺産シリーズ6『狭衣物語の新世界』 ( 武蔵野書院 ) 93 - 111 2019年02月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
教員養成学部で目指す、〈専門性〉と〈汎用性〉を両立させる古典の学び
萩野敦子
西日本国語国文学 ( 西日本国語国文学会 ) ( 5 ) 62 - 71 2018年10月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
『狭衣物語』諸本を〈斜行〉する古歌-「あな恋し」歌の引用をめぐって―
萩野敦子
『狭衣物語 文学の斜行』 ( 翰林書房 ) 115 - 139 2017年05月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
高等学校国語教科書が導く『源氏物語』の世界-桐壺巻教材の「学習の手引き」などから-
萩野敦子
言語文化論叢(琉球大学言語文化研究会) ( 琉球大学言語文化研究会 ) ( 13 ) 119 - 130 2016年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
教材「児のそら寝」の現在と可能性
萩野敦子
言語文化論叢(琉球大学言語文化研究会) ( 琉球大学言語文化研究会 ) ( 12 ) 43 - 54 2015年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
〈離婚〉と物語力学―真木柱―
萩野敦子
新時代への源氏学2関係性の政治学Ⅰ ( 竹林舎 ) 335 - 355 2014年05月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
〈あや〉なき物語を支える〈文〉としての〈歌物語的方法〉-『伊勢物語』から『狭衣物語』へ―
萩野敦子
『狭衣物語 文の空間』 ( 翰林書房 ) 175 - 195 2014年05月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
古典文学と古典教材の懸隔―柿本人麻呂「東の」歌を例として―
萩野敦子
言語文化論叢(琉球大学言語文化研究会) ( 琉球大学言語文化研究会 ) ( 11 ) 63 - 74 2014年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「伝統的な言語文化」と地域―国語教科書の実際と沖縄における学びの可能性―
萩野敦子
沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論 ( 渓水社 ) 39 - 80 2014年02月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
和琉彩彩・平敷屋朝敏『貧家記』の世界
萩野敦子
日本文学(日本文学協会) ( 日本文学協会 ) 62 ( 7 ) 70 - 73 2013年07月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
教育実践力をはぐくむ模擬学校「コックさん学校」-6年目の成果と課題およびITの活用-
萩野敦子・山城康一
その他の掲載誌 ( 琉球大学教育学部紀要 ) ( 83 ) 2013年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
教材研究・教材開発の視点
萩野敦子
『教師が学び生徒が活きる 国語科授業づくりの視点と実践(中学・高校版)』 ( 沖縄タイムス社 ) 49 - 72 2013年02月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
故事成語を古文説話にしてみよう
萩野敦子
『教師が学び生徒が活きる 国語科授業づくりの視点と実践(中学・高校版)』 ( 沖縄タイムス社 ) 270 - 280 2013年02月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
古典芸能の世界をのぞいてみよう
萩野敦子
『教師が学び生徒が活きる 国語科授業づくりの視点と実践(中学・高校版)』 ( 沖縄タイムス社 ) 205 - 214 2013年02月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
古典の和歌を本歌取りしよう
萩野敦子
『教師が学び生徒が活きる 国語科授業づくりの視点と実践(中学・高校版)』 ( 沖縄タイムス社 ) 197 - 204 2013年02月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
教育実践力をはぐくむ模擬学校 -「コックさん学校2011」の取り組み-
山城 康一,
No.81 (2012/6) ( 琉球大学教育学部 ) ( 81 ) 1 - 29 2012年12月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
「コックさん学校」の取り組み―5年目の活動の報告を軸として―
萩野敦子・山城康一
その他の掲載誌 ( 琉球大学教育学部紀要 ) ( 81 ) 2012年10月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
〈移動〉からみる中古王朝物語文学史・粗描
萩野敦子
『狭衣物語 空間/移動』 ( 翰林書房 ) 247 - 274 2011年05月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
単元 あけもどろの花~小学生によるオモロ群読の試み~
村上呂里・萩野敦子・成底真知子
沖縄発「伝統的な言語文化」の学びの創造 ( 琉球大学「ことばの文化と学び」研究会 ) 55 - 68 2011年01月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
単元 万葉仮名の世界にあそぶ~ヤマトの古代人はどう「書いた」?~
萩野敦子
沖縄発「伝統的な言語文化」の学びの創造 ( 琉球大学「ことばの文化と学び」研究会 ) 85 - 92 2011年01月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
単元 ホンモノの「かぐやひめ」はどれだ?
萩野敦子
沖縄発「伝統的な言語文化」の学びの創造 ( 琉球大学「ことばの文化と学び」研究会 ) 108 - 115 2011年01月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
平敷屋朝敏作『萬歳』と『狭衣物語』
萩野敦子
国語国文研究 ( 北海道大学国語国文学会 ) ( 137 ) 23 - 37 2010年01月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
平敷屋朝敏の擬古文物語群に関する基礎的研究―近世琉球に現れたヤマトの古典文学―
その他の著者
研究報告書(教育) ( 萩野敦子 ) 2009年08月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
この論文にアクセスする
-
-
中古最末期物語における女と男の〈見る〉力―『在明の別』『松浦宮物語』をめぐって―
萩野敦子
国語と国文学 ( 東京大学国語国文学会 ) 86 ( 5 ) 127 - 138 2009年05月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
平敷屋朝敏の擬古文物語『若草物語』の生成とその注釈について
萩野敦子
国文学研究資料館平成20年度研究成果報告・物語の生成と受容④ ( 国文学研究資料館 ) 192 - 218 2009年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
プラクティススクールによる教職実践演習の試行
小林稔、萩野敦子、岩田昌太郎、高倉実、竹村明子、具志堅太一、西井孝郎
教員養成学研究(弘前大学) ( その他の出版社 ) ( 4 ) 65 - 77 2008年11月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
『狭衣物語』の物語世界と和歌の方法-作中和歌の伝達様式・表出様式に着目して-
萩野敦子
『狭衣物語が拓く言語文化の世界』(翰林書房) ( 狭衣物語研究会 ) 216 - 250 2008年10月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
(生徒を活かす文学の教室)文学のダイナミズムと『伊勢物語』
萩野敦子
月刊国語教育 ( 東京法令 ) 28 ( 7 ) 78 - 81 2008年09月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
〈身〉を〈心〉とする女君たち-『浜松中納言物語』『松浦宮物語』の転生と影-
萩野敦子
日本文学(日本文学協会) ( 日本文学協会 ) 57 ( 5 ) 52 - 62 2008年05月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
〈書評〉鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』
萩野敦子
国文学研究(早稲田大学国文学会) ( 早稲田大学国文学会 ) ( 153・154 ) 88 - 90 2008年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
『枕草子』における「ちご」をめぐって
萩野敦子
言語文化論叢(琉球大学言語文化研究会) ( 琉球大学言語文化研究会 ) ( 5 ) 111 - 120 2008年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
(研究用語の再検討)広本・略本・梗概本
萩野敦子
国文学研究資料館平成19年度研究成果報告『物語の生成と受容』 ( その他の出版社 ) ( 3 ) 251 - 253 2008年01月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
その他の著者
No.62 (2003/3) ( 琉球大学教育学部 ) ( 62 ) 297 - 324 2007年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.63 (2003/9) ( 琉球大学教育学部 ) ( 63 ) 401 - 433 2007年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.64 (2004/2) ( 琉球大学教育学部 ) ( 64 ) 441 - 463 2007年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.65 (2004/9) ( 琉球大学教育学部 ) ( 65 ) 249 - 269 2007年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.66 (2005/2) ( 琉球大学教育学部 ) ( 66 ) 141 - 163 2007年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
その他の著者
No.67 (2005/9) ( 琉球大学教育学部 ) 67 283 - 305 2007年07月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
この論文にアクセスする
-
-
『狭衣物語』における和歌の方法-作中和歌の伝達様式・表出様式に着目して
萩野敦子
平成16~18年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書:『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究 ( その他の出版社 ) 77 - 96 2007年02月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『狭衣物語』―男主人公狭衣と『源氏物語』
萩野敦子
勉誠出版『人物で読む源氏物語(第二巻)光源氏Ⅰ』 ( その他の出版社 ) 410 - 413 2005年06月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『狭衣物語』―「身代わり」の物語の行方
萩野敦子
勉誠出版『人物で読む源氏物語(第四巻)藤壺宮』 ( その他の出版社 ) 343 - 346 2005年06月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『源氏物語』の現代語訳本における「引歌表現」の扱い
萩野敦子
『琉球大学言語文化論叢』 ( その他の出版社 ) 1 97 - 110 2004年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
神宮文庫本狭衣物語に関する考察
萩野敦子
新典社『論叢狭衣物語4 本文の様相』 ( その他の出版社 ) 2003年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『狭衣物語』における主人公と語り手との距離
萩野敦子
新典社『論叢狭衣物語2 歴史との往還』 ( その他の出版社 ) 2001年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『狭衣物語』跋文の諸相と執筆動機
萩野敦子
新典社『論叢狭衣物語1 本文と変容』 ( その他の出版社 ) 2000年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『伊勢物語』の形成と物語文学史―「人間関係」を視座として―
萩野敦子
国語国文研究 ( 北海道大学国語国文学会 ) ( 111 ) 1 - 15 1999年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『源氏物語』における親の〈心の闇〉と〈道〉
萩野敦子
駒澤大学苫小牧短期大学紀要 ( その他の出版社 ) ( 30 ) 1998年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『伊勢物語』の形成をめぐる一試論―「男」の性格付けを手がかりとして―
萩野敦子
駒澤大学苫小牧短期大学紀要 ( その他の出版社 ) ( 29 ) 1997年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
『狭衣物語』女二宮物語論―「あはれ」「つらし」を軸として―
萩野敦子
国語国文研究 ( 北海道大学国語国文学会 ) ( 102 ) 1 - 15 1996年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
狭衣における「心深し」―『狭衣物語』主人公の造型をめぐって―
萩野敦子
国語国文研究 ( 北海道大学国語国文学会 ) ( 99 ) 23 - 35 1995年03月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
「狭衣物語」飛鳥井女君物語論・序説―品劣る女との恋物語が「狭衣物語」に参加するまで―
萩野敦子
国語国文研究 ( 北海道大学国語国文学会 ) ( 96 ) 16 - 29 1994年09月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)
-
「狭衣物語」の発端
萩野敦子
国語国文研究 ( 北海道大学国語国文学会 ) ( 94 ) 15 - 28 1993年07月
掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)