儀間 悟 (ギマ サトル)

Gima Satoru

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

60274883

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   工学部   工学科機械工学コース   准教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   熱流体工学プログラム   准教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 九州大学 -  博士(工学)  熱工学

  • 九州大学 -  修士(工学)  熱工学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年06月
     
     

      - , University of the Ryukyus, Faculty of Engineering, Associate Professor  

  • 2004年06月
     
     

      - , 琉球大学 工学部 准教授  

  • 2004年06月
    -
    継続中

      琉球大学 工学部 准教授  

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 伝熱工学,対流伝熱,電子機器の冷却

  • 電子機器の冷却

  • 対流伝熱

  • 伝熱工学

  • Heat Transfer

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 自然循環ループによるCPUの冷却

  • 電子チップモジュールにおける複合伝熱

論文 【 表示 / 非表示

  • 機械設計技術者3級試験対策講座の事例報告

    末吉 敏恭, 儀間 悟, 上里 英輔, 照屋 功, 押川 渡, 宮﨑 達二郎

    公開研究会・講演会技術と社会の関連を巡って : 技術史から経営戦略まで : 講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )  2022 ( 0 ) 331   2022年

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>This report is a case study of a preparatory course for the Mechanical Design Engineer Examination conducted at the University of the Ryukyus. The Mechanical Design Engineer 3rd grade is an examination to evaluate and certify one's technical level. The subjects of the examination correspond to the required subjects of mechanical engineering. Examinees can check their own learning level, which is expected to improve their motivation for learning. The contents of this report include the method of implementation of the preparatory course, the number of examinees, and the passing rate. In addition, opinions from the students will also be presented.</p>

  • 蒸気拡散式多重効用海水蒸発濃縮器の性能 -改良を施された45°傾斜の拡散距離5mm,5段効用濃縮器-

    野底武浩、石川正明、水口尚、儀間悟、笠原友宏

    日本海水学会誌   73   292 - 299   2019年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 蒸気拡散式多重効用海水蒸発濃縮器の性能

    野底 武浩, 石川 正明, 水口 尚, 儀間 悟, 笠原 友宏

    日本海水学会誌 ( 日本海水学会 )  73 ( 5 ) 292 - 299   2019年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    加熱面(第一平板)を下方にして,水平から45°傾斜させた,実用器に近い寸法の蒸気拡散式5段効用海水蒸発濃縮器を製作し,性能試験を行った.第一平板の下面の1 m×1.6 mの面積は蒸気加熱され,その下流の0.52 m長さの領域は断熱されている.各平板の上面には,両面テープを用いて蒸発ウィックが貼り付けられており,各平板間の蒸気拡散距離は5 mmである.各蒸発ウィックを流下する海水は,樋により中央一箇所に集められて流出する.解析モデルに基づく理論値を用いて試験結果を評価した.得られた知見は次のようにまとめられる.①両面テープを用いた接着によって,親水性の低下を抑制しつつ,蒸発ウィックと平板の間における空気泡の形成を防止できた.②濃縮器内部の蒸発ウィックにおける蒸発量は,実験値が理論値より常に少なかった.③第一平板温度の上昇とともに,総蒸発量はほぼ直線的に増加した.第一平板温度75~96 ℃において,総蒸発量の測定値は2.4~5.8 g/sであり,理論値より平均して12 %低かった.④蒸発倍数は,第一平板温度の変化に対し顕著な変化は示さなかった.その測定値は2.7~3.5であり,平均して理論値より13 %低かった.

  • 非加熱蒸留部を有する拡散式多重効用蒸留器の数値解析

    野底 武浩, 車田 昌弥, 儀間 悟, 水口 尚

    日本海水学会誌 ( 日本海水学会 )  72 ( 2 ) 109 - 119   2018年

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    蒸発倍率を向上させることを目的に,加熱蒸留部と非加熱蒸留部から構成される拡散式多重効用蒸留器を提案し,100 ℃で加熱される,加熱部と非加熱部の長さ比が1:1の10段効用蒸留器について,定常二次元のモデルを構築し数値解析を行った.各効用段の加熱部においては,蒸留の進行とともに溶液と凝縮水は昇温して蓄熱し,非加熱部においては放熱して温度を低下させ蒸留を継続させるとともに,溶液と凝縮水が持ち出す熱量を大幅に減少させた.この流出熱量の減少により,蒸発倍率は24 %向上した.総蒸発速度は,加熱蒸留部の長さを基準にすると50 %の向上,加熱部と非加熱部を合わせた長さを基準にすると25 %の低下であった.提案型蒸留器において,濃縮倍率を2倍から4倍に増加させた場合と,溶液の供給温度を30 ℃から60 ℃に上昇させた場合について数値解析を行い,濃縮倍率と供給温度の上昇により蒸発倍率がさらに向上することを示した.

  • 小型筐体内におけるモデルパッケージの温度予測

    宮田 和宜,儀間 悟

    琉大工学部・沖縄高専 学生研究発表会予稿集     2017年12月

    掲載種別: 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 熱設計技術・解析ハンドブック

    儀間悟,他30名(石塚勝監修) ( 担当: 共著 )

    三松(株)  2008年10月

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • Conjugate Heat Transfer in an Electronic Chip Module

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2002年  -  2002年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 電子チップモジュールにおける複合伝熱

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2002年  -  2002年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • Cooling of CPU Using a Natural Circulation Loop

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 1998年  -  1998年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 自然循環ループによるCPUの冷却

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 1998年  -  1998年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)