藤村 弘行 (フジムラ ヒロユキ)

Fujimura Hiroyuki

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

20398308

ホームページ

http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~fujimura/

2

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   理学部   海洋自然科学科   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   海洋自然科学専攻   教授  

  • 併任   琉球大学   理工学研究科   海洋環境学専攻   教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(理学)  環境動態解析

  • 琉球大学 -  修士(理学)  環境関連化学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年10月
    -
    2006年03月

      琉球大学  

  • 2004年10月
    -
    2006年03月

      琉球大学 理学部 COEボスドク研究員  

  • 2006年07月
    -
    2009年06月

      琉球大学  

  • 2006年07月
    -
    2009年06月

      琉球大学 理学部 海洋自然科学科 解析化学講座 助教  

  • 2009年07月
    -
    2019年06月

      琉球大学  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    American Geophysical Union

  •  
     
     
     

    日本地球化学会

  •  
     
     
     

    日本分析化学会

  •  
     
     
     

    日本サンゴ礁学会

  •  
     
     
     

    日仏海洋学会

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 生物地球化学

  • 炭酸塩化学

  • 石灰化

  • 炭酸塩

  • 抗酸化酵素

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 環境動態解析

  • ナノテク・材料 / 分析化学

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 東シナ海における炭酸系の鉛直分布と海洋酸性化

  • 高温ストレス下におけるサンゴの抗酸化酵素に関する研究

  • 沿岸海域の汚染物質の挙動とサンゴへの影響に関する研究

  • サンゴ礁における光合成・石灰化の炭素生産量に関する研究

論文 【 表示 / 非表示

  • Vegetation variety affected by local environments in a coral reef lagoon

    Tozaki, K; Nishihara, GN; Kawate, A; Konishi, T; Sato, Y; Ito, M; Fujimura, H; Tanaka, A

    PHYCOLOGICAL RESEARCH ( Phycological Research )  72 ( 2 ) 112 - 122   2024年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Abstract From shore to sea, coral reefs can generally be divided into a lagoon zone, a reef crest, and a fore reef. Environmental variables, such as nutrient fluxes, light availability, and water temperature, vary among the zones and influence the biodiversity of submerged macrophytes. Additionally, the biodiversity of vegetation within the lagoon appears to be affected by multiple and extremely localized conditions. We investigated the impact of small‐scale variations on vegetation diversity, and implemented an ecological survey within a well‐defined area inside of a lagoon at Bise Point, Okinawa, Japan. A total of 20 macroalgal species (four green algae, six brown algae, and ten red algae) and four seagrass species were identified from the surveyed quadrats over a period of 19 months, from October 2019 to March 2021. Patterns in species occurrence were spatially and temporally heterogeneous. Notably, water motion and sediment flux were highly variable among the monitoring sites. Redundancy analysis allowed us to evaluate the significance of environmental factors on the vegetation of each monitoring area. Six environmental factors were considered in this study, but their impacts on local vegetation were not equivalent. Redundancy analysis suggested that water depth, flow velocity, and the ratio of the small fraction of deposition particles were the three factors with the strongest influence on local vegetation. This study provides some crucial insights into the determinants of vegetation in a coral reef lagoon. Our findings suggest that the factors we examined exert more influence on the vegetation than seasonal effects.

  • 人的介入によるサンゴ礁保全策の現状と可能性—サンゴの白化に着目して—

    樋口 富彦, 宮島 利宏, 高木 俊幸, 湯山 育子, アゴスティーニ シルバン, 中村 隆志, 藤村 弘行

    日本サンゴ礁学会誌 ( 日本サンゴ礁学会 )  26 ( 1 ) 19 - 37   2024年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>海水温上昇によるサンゴの白化の頻発が大きな問題となっており,将来的に広範囲でサンゴが死滅する可能性が示唆されている。近年,大規模な死滅からサンゴを救済することを目指した人的介入方法が検討され,現場での実現可能性を含め議論されている。本稿では,白化を防止・軽減する物理環境や経験環境履歴によるストレス耐性の獲得,外的な餌の供給による栄養の増強やマンガンなどの金属元素の付加によるストレス耐性強化に加え,細菌を含めたホロビオントとしての白化対策について紹介し,人的介入によるサンゴ礁生態系保全策の現状と今後の可能性について言及する。</p>

  • Nutrient uptake characteristics of Cladosiphon okamuranus (Phaeophyceae) from the Ryukyu Islands of Japan

    Yoichi Sato, Eri Inomata, Hikari Nagoe, Michihiro Ito, Teruko Konishi, Hiroyuki Fujimura, Atsuko Tanaka & Gregory N. Nishihara

    Journal of Applied Phycology ( Journal of Applied Phycology )  35 ( 1 ) 265 - 275   2023年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Correction: The Effect of Co-Culture of Two Coral Species on Their Bacterial Composition Under Captive Environments.

    Ide K, Nakano Y, Ito M, Nishikawa Y, Fujimura H, Takeyama H

    Marine biotechnology (New York, N.Y.) ( Marine Biotechnology )  24 ( 6 ) 1176 - 1176   2022年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • The Effect of Co-Culture of Two Coral Species on Their Bacterial Composition Under Captive Environments.

    Ide K, Nakano Y, Ito M, Nishikawa Y, Fujimura H, Takeyama H

    Marine biotechnology (New York, N.Y.) ( Marine Biotechnology )  24 ( 5 ) 871 - 881   2022年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Coral symbionts are important members of the coral holobiont, and coral bacterial flora are essential in host health maintenance and coral conservation. Coral symbionts are affected by various environmental factors, such as seawater temperature, pH, and salinity. Although physicochemical and chemical factors have been highlighted as possible causes of these effects, the effects of water flow and the co-culture of different species corals have not been elucidated. In this study, we designed an artificial rearing environment to examine the impact of environmental and biological factors on Acropora tenuis, one of the major coral species in Okinawa, and Montipora digitata, during their co-culture. We intervened with the water flow to reveal that the movement of the rearing environment alters the bacterial flora of A. tenuis. During the rearing under captive environment, the alpha diversity of the coral microbiota increased, suggesting the establishment of rare bacteria from the ocean. No differences in the bacterial composition between the control and water flow groups were observed under the rearing conditions. However, the structure of the bacterial flora was significantly different in the co-culture group. Comparison of bacterial community succession strongly suggested that the differences observed were due to the suppressed transmission of bacteria from the ocean in the co-culture group. These results enhance our understanding of interactions between corals and shed light on the importance of regional differences and bacterial composition of coral flora.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 琉球列島の自然講座

    琉球大学理学部, 琉球列島の自然講座, 編集委員会 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 1-3サンゴのバイオミネラリゼーション )

    ボーダーインク  2015年03月 ( ページ数: 207 ,  担当ページ: p.39-45 )

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • サンゴ礁の化学

    藤村 弘行

    化学と教育 ( 公益社団法人 日本化学会 )  64 ( 11 ) 560 - 563   2016年11月

     

    DOI

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • Community metabolism of coral reef ecosystem at la Reunion island by the water flow box model

    藤村 弘行

    Geophysical Research Abstracts of European Geosciences Union General Assembly 2005 vol.7  2005年  -  2005年   

    CiNii Research

  • Behavior of Aluminum and DOC in waters of the Gesashi mangrove estuary, Okinawa, Japan

    Kombo Mohamed, Bakari Said, Okada Koichiro, Fujimura Hiroyuki, Shinjo Ryuichi, Tokuyama Akira

    日本地球化学会年会要旨集  2005年  -  2005年   

    CiNii Research

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2018年04月  -  2021年03月 

    代表者: 藤村 弘行 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 造礁サンゴの抗酸化能向上による白化耐性の評価

    基盤研究(C)

    課題番号: 15K00594

    研究期間: 2015年04月  -  2018年03月 

    代表者: 藤村 弘行 

    直接経費: 3,700,000(円)  間接経費: 1,110,000(円)  金額合計: 4,810,000(円)

  • 造礁サンゴの抗酸化能向上による白化耐性の評価

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2015年04月  -  2018年03月 

    代表者: 藤村 弘行 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • サンゴ礁生態系・物質循環共生系の素過程解明

    新学術領域研究

    課題番号: 20121003

    研究期間: 2008年  -  2012年 

    代表者: 鈴木 款  研究分担者: 藤村 弘行

  • 地球温暖化と海洋の酸性化に対するサンゴ礁生態系の応答と激変

    基盤研究(B)

    課題番号: 20310014

    研究期間: 2008年  -  2011年 

    代表者: 大森 保 

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 受託研究  事業名: 環境研究総合推進費

    研究期間: 2018年04月  -  2021年03月 

    代表者: 藤村 弘行  連携研究者: 藤村 弘行  資金配分機関: (独)環境再生保全機構

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2004年  -  2008年 

    資金配分機関: -

SDGs 【 表示 / 非表示

  • サンゴの白化現象解明による白化防止およびサンゴの救済

  • サンゴ礁におけるマイクロプラスとチックの動態と造礁サンゴへの影響

  • 個人レベルによる再生可能エネルギー導入の可能性と実践

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2009年度  サンゴ礁の化学  講義 

  • 2009年度  分析化学I  講義