研究発表等の成果普及活動 - 池上 大祐
-
「境界」としてのグアム―米軍基地・アメリカ市民権・先住チャモロの自決権―
池上大祐
その他の会議 2015年12月 - 2015年12月
-
ミクロネシアにおける太平洋戦争の経験―1990~91年のアメリカの文化人類学者によるオーラルヒストリーを塗材として―
池上大祐
その他の会議 2015年11月 - 2015年11月
-
戦後アメリカの太平洋戦略とグアム統治―「軍政から民政への移行」をめぐる議論から―
池上大祐
その他の会議 2014年11月 - 2014年11月
-
福岡県における空襲記録運動の系譜―「地域」からみた戦争記憶―
池上大祐
その他の会議 2014年10月 - 2014年10月
-
戦後アメリカのグアム統治政策と「自治」-軍政から民政への移行をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2014年09月 - 2014年09月
-
戦争記憶と地域史―福岡県における空襲記録運動の系譜―
池上大祐
その他の会議 2014年04月 - 2014年04月
-
「学生報告」という挑戦―『地域が語る世界史』を中心として―
池上大祐、有村奈津希、野田麻衣、玉利尚子、今井宏昌
その他の会議 2014年02月 - 2014年02月
-
戦後アメリカの太平洋地域政策と「自治」―グアム統治を事例として―
池上大祐
その他の会議 2013年12月 - 2013年12月
-
第二次世界大戦後におけるアメリカの太平洋地域戦略と島嶼住民―ミクロネシア・グアム・沖縄の「自治」をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2013年06月 - 2013年06月
-
1940年代におけるアメリカの太平洋軍事戦略と「自治」
池上大祐
その他の会議 2012年05月 - 2012年05月
-
冷戦初期におけるアメリカ合衆国のミクロネシア統治政策と「自治」
池上大祐
その他の会議 2011年09月 - 2011年09月
-
太平洋島嶼地域のなかのアメリカ―米軍基地と植民地主義をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2010年10月 - 2010年10月
-
太平洋島嶼地域のなかのアメリカと植民地主義―第二次世界大戦・基地・核をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2010年08月 - 2010年08月
-
福岡における戦争記憶―労働組合・平和運動・空襲記録―
池上大祐
BAJS Mini Conference in Sapporo 2010年05月 - 2010年05月
-
1940年代における米国の太平洋戦略と「グローバル秩序」―「南太平洋委員会」の創設をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2009年09月 - 2009年09月
-
アメリカの戦後太平洋秩序構想と従属地域、1942~47―「南太平洋委員会」設立課程の文脈から―
池上大祐
その他の会議 2009年07月 - 2009年07月
-
第二次世界大戦末期アメリカの「戦略的信託統治」構想―国際連合憲章起草過程の文脈から―
池上大祐
その他の会議 2008年09月 - 2008年09月
-
第二次大戦期アメリカ国務省による戦後植民地施政構想と安全保障―太平洋地域委員会の創設をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2007年10月 - 2007年10月
-
1942~43年におけるアメリカ国務省の戦後安全保障構想―軍備・国際軍・基地をめぐって―
池上大祐
その他の会議 2007年05月 - 2007年05月
-
ルーズヴェルト政権の植民地「独立」言説―l国際信託統治構想との関連から
池上大祐
その他の会議 2005年09月 - 2005年09月