職名 |
大学院担当教授 |
科研費研究者番号 |
80761080 |
メールアドレス |
|
プロフィール |
大分県で小学校の教師として長く働き、荒れる子どもに関わることが多く、どうしてそんな行動をとるのだろうと子どもの背景をさぐることに興味がわき、仲間づくり・集団づくりや子ども理解の大切さを学ぶ。その後早期退職し北海道で人生の楽園を楽しもうとしたが、人に関わることがより恋しくなり沖縄へ。現在は、大学の講義に力を入れる一方で、学校現場で働く先生方を応援する悩み相談会やセミナーを展開している。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
丹野 清彦 (タンノ キヨヒコ)
Tanno Kiyohiko
|
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
コロナ禍の学校で
丹野清彦,片桐功
琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要 ( 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 ) 6 71 - 82 2020年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
態度という言葉で表現する子ども
與座優太,丹野清彦,丹野千草,高橋孝明,浅野誠
琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要 ( 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 ) 6 57 - 70 2020年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
教師の困り間はどこから来るのか
丹野清彦
琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要 ( 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 ) 5 67 - 78 2021年02月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
沖縄の公立中学校の調査結果から見えてくるキャリア教育の課題
中山睦子 丹野清彦
琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要 ( 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 ) 5 101 - 111 2021年02月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
この論文にアクセスする
-
-
「ノリ」や妬み,いじめに対抗する高等学校における授業モデルの提案
島袋 智識,丹野 清彦,村末 勇介
琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要 ( 琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 ) 4 135 - 146 2020年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
インクルーシブ授業で学級づくりという発想
丹野清彦 ( 担当: 単著 )
クリエイツかもがわ 2021年04月 ( ページ数: 191 )
-
子どもが変わる ドラマのセリフ もっと話がうまくなる
丹野 清彦 ( 担当: 単著 )
高文研 2020年04月 ( ページ数: 192 , 担当ページ: p.1‐192 )
-
ドタバタ授業を板書で変える
丹野 清彦 (旧姓 溝部清彦) ( 担当: 単著 )
高文研 2014年03月 ( ページ数: 80頁 , 担当ページ: p.1-80 )
MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】
-
班、リーダー、討議づくり
丹野清彦
全国生活指導研究協議会第61回大会紀要 ( 全校生活指導研究協議会 ) 195 - 195 2019年08月
-
子ども集団づくり
丹野 清彦
全国生活指導研究協議会第61回大会紀要 ( 全国生活指導研究協議会 ) 217 - 217 2018年08月
-
言葉のなぞ、見えない部分
丹野清彦(旧姓溝部)
"全国生活指導研究協議会大会紀要 ( 全国生活指導研究協議会第49回大会紀要 ) 2007年08月
-
空から見る一億の明かり
丹野清彦(旧姓 溝部)
全国生活指導研究協議会第47回全国大会紀要 2005年08月
-
たぬき森のゴンジイ
丹野清彦(旧姓 溝部)
全国生活指導研究協議会第45回全国大会紀要 2003年08月
研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示 】
-
自治的諸活動と学校
丹野 清彦
大分県教育研究集会共同研究者 (大分県教育会館) 2003年08月 - 継続中
-
子どもの権利条約と学校
丹野 清彦
子どもの人権を考える会 (大分県教育会館) 2020年01月 - 2020年01月
-
子どもの権利条約と学校づくり
丹野 清彦
子どもの人権を守る会 (大分県教育会館) 2018年01月 - 2018年01月
-
学級づくりってなんですか?
丹野 清彦
奈良県生活指導研究協議会春の集会 (奈良市) 2028年04月 - 2028年04月
-
ケアから始める生活指導
丹野 清彦
徳島県生活指導研究大会 (徳島市) 2019年12月 - 2019年12月
論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示 】
-
全国生活指導研究協議会(生活指導、子ども理解について研究)
その他の研究諸活動
1982年08月-継続中 -
がちゃがちゃクラス研究会
その他の研究諸活動
2017年04月-継続中 -
琉球大学附属小学校 特別活動共同研究者
学術専門雑誌等編集
2015年10月-継続中 -
不登校問題を父母と一緒に考える会 あしたが見える
その他の研究諸活動
2014年07月-継続中 -
大分県教育研究集会共同研究者
その他の研究諸活動
2007年08月-継続中
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
宮坂哲史賞 受賞
2001年08月 明治図書と全国生活指導研究協議会
受賞者: 丹野清彦(旧姓 溝部) -
大分合同新聞社学級通信コンクール 優良賞
1998年03月 大分合同新聞
受賞者: 丹野清彦(旧姓 溝部) -
大分県教職員互助会教育実践論文 優良賞
1997年03月 大分県教職員互助会
受賞者: 丹野清彦(旧姓 溝部) -
大分大学同窓会教育実践論文 優良賞
1997年03月 大分大学同窓会
受賞者: 丹野清彦(旧姓 溝部)
科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】
-
荒れる子どもを理解し受容する多様性を認める学級づくり
基盤研究(C)
課題番号: 21K 02529
研究期間: 2021年04月 - 2024年03月
代表者: 丹野清彦 研究分担者: 村末勇介,杉尾浩司
その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示 】
-
多様性を認め合う特別活動の授業モデルの開発
研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等) 参画方法: 研究代表者
研究種別: 研究助成 事業名: 宇流麻学術研究助成金
研究期間: 2020年09月 - 2021年09月
代表者: 丹野清彦 資金配分機関: 宇流麻学術研究助成基金
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度 子ども支援のための地域保護者との連携 講義
-
2020年度 いじめ問題への対応と課題 講義
-
2020年度 特別活動論 講義
-
2020年度 学校不適応の子どもへの実践と課題 講義
-
2020年度 積極的な生活指導・生徒指導 講義
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年10月
若い教師を育てるという視点
-
2020年10月
コロナウイルスと保健室
-
2020年08月
子ども理解、ライフヒストリー
-
2020年08月
気になる子への対応
-
2020年08月
子ども理解
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
がちゃがちゃクラス研究会 第47回
がちゃがちゃクラス研究会
2020年10月 -
がちゃがちゃクラス研究会 第45回
がちゃがちゃクラス研究会 丹野清彦
2020年08月 -
がちゃがちゃクラス研究会 第44回
がちゃがちゃクラス研究会 丹野清彦
2020年07月 -
がちゃがちゃクラス研究会 第43回
がちゃがちゃクラス研究会 丹野清彦
2020年06月 -
がちゃがちゃクラス研究会 第42回 ネコの足あとハウス
がちゃがちゃクラス研究会 丹野清彦
2020年03月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
がちゃがちゃクラス研究会 第46回
がちゃがちゃクラス研究会 丹野 清彦 2020年9月
-
第41回先生応援セミナー 気になる子と学級づくり
がちゃがちゃクラス研究会 2019年11月
-
一年生になったら(新聞連載) 新聞・雑誌
沖縄タイムス 沖縄タイムス 2019年5月
-
学級づくり、授業づくり相談会
丹野清彦 2016年10月
-
1年生になったら 沖縄タイムス連載
2019年2月