當山 奈那 (トウヤマ ナナ)

Tohyama Nana

写真a

職名

准教授

科研費研究者番号

90792854

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   人文社会学部   琉球アジア文化学科   准教授  

  • 併任   琉球大学   島嶼地域科学研究所   准教授  

  • 併任   琉球大学   地域共創研究科   文化・環境プログラム   准教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2010年03月

    琉球大学   法文学部   国際言語文化学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2012年03月

    琉球大学  人文社会科学研究科  博士前期課程  修了

  •  
    -
    2015年03月

    琉球大学  人文社会科学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(学術)  学術

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

      独立行政法人日本学術振興会  

  • 2014年09月
    -
    2018年03月

      沖縄国際大学  

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

      沖縄大学  

  • 2015年05月
    -
    2016年03月

      琉球大学  

  • 2016年04月
    -
    2018年03月

      独立行政法人日本学術振興会  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    2017年03月
     

    豊見城教育委員会   豊見城方言読本調査員

  • 2016年04月
    -
    継続中
     

    恩納村誌「言語編」専門部会   専門委員

  • 2018年06月
    -
    継続中
     

    沖縄言語研究センター   研究運営委委員

  • 2018年09月
    -
    継続中
     

    新沖縄県史編集委員会   各論編言語専門部会委員

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 琉球語学

  • 琉球語文法

  • 琉球語

  • 日本語文法

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 言語学

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 沖縄首里方言のヴォイスと利益性の記述文法研究

    2015年 

論文 【 表示 / 非表示

  • 古典日本語のすがた動詞のス形、シヌ形、シツ形ー『にっぽんご 8』第7章の解説

    狩俣繁久, 大胡太郎, 當山奈那

    琉球アジア文化論集   ( 11 ) 1 - 29   2025年03月

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • 与論方言のとりたて表現―<極端-反極端><限定-反限定>と関わるとりたて助辞―

    當山奈那

    琉球アジア文化論集   ( 10 ) 1 - 38   2024年03月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

  • Grammatical nominalization in Yoron Ryukyuan

    Tohru Seraku, Nana Tohyama

    Studies in Language ( John Benjamins Publishing Company )  44 ( 4 ) 879 - 916   2020年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <title>Abstract</title> Despite extensive research on Ryukyuan languages, relatively few attempts have been made to describe Ryukyuan nominalization. This paper sets out the agenda for exploring Ryukyuan nominalization with special reference to Yoron Ryukyuan, which, we propose, has four nominalizers: -<italic>si, hutu, munu</italic>, and Ø (zero). We divide nominalization into GB (Gap-Based) and GL (Gap-Less) nominalization. Firstly, -<italic>si</italic> is the most productive; it realizes GB/GL nominalization and derives clefts, relatives, and stance constructions. Secondly, <italic>hutu</italic> is less productive; its use in GB nominalization is restricted, and it derives only stance constructions. Thirdly, <italic>munu</italic> is viewed as a formal noun in that it encodes the general meaning ‘person, thing’ and usually requires a modifying element. Finally, Ø is the least productive, found only in fixed constructions. Based on these observations, we propose a non-discrete view of nominalizer and formal noun and a cline of their productivity.

  • 首里方言の授受動詞の補助動詞用法と利益性

    當山 奈那

    南島文化   ( 40 ) 55 - 68   2018年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • The affective construction in Yoron Ryukyuan

    Tohru Seraku, Nana Tohyama

    Studies in Language   42 ( 2 ) 418 - 454   2018年

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 明解方言学辞典

    當山 奈那 ( 担当: 単著 , 担当範囲: ウチナーヤマトゥグチ、自他の対、証拠性、方言札 )

    ■■■  2019年04月

  • シークヮーサーの知恵―奥・やんばるの「コトバ―暮らし―生きものの環」-

    當山 奈那 ( 担当: 単著 , 担当範囲: 「ウクムニー」習得のための音声教材試作版の作成 )

    京都大学学術出版会  2016年03月

  • わったーたからむんてぃみぐすくくとぅば : 伝えよう私たちの宝物豊見城言葉

    狩俣 繁久, 仲間 恵子, 當山 奈那, 喜名 柚日, 沖縄時事出版編集部 ( 担当: 単著 )

    豊見城市教育委員会生涯学習部文化課  2016年

  • 有対動詞の通言語的研究―日本語と諸言語の対照から見えてくるもの―

    佐々木冠、當山奈那 ( 担当: 単著 , 担当範囲: 他動性交替の地域差 )

    くろしお出版  2015年12月

  • 琉球のことばの書き方―琉球諸語統一的表記法―

    當山 奈那 ( 担当: 単著 , 担当範囲: 2.4 首里方言(沖縄県那覇市首里) )

    くろしお出版  2015年11月

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • うるま市浜比嘉島方言の動詞活用・存在動詞活用資料

    當山奈那

    シマジマのしまくとぅば   ( 5 ) 144 - 183   2024年03月

     

  • 伊是名村仲田方言の形容詞・名詞活用の資料

    當山 奈那

    シマジマのしまくとぅば   ( 3 ) 95 - 115   2022年02月

     

  • 伊是名村諸方言の動詞の文法的な形式

    當山 奈那

    シマジマのしまくとぅば   ( 2 ) 59 - 82   2021年03月

     

  • 伊是名村諸方言(字伊是名方言、字勢理客方言)の動詞活用資料

    當山奈那

    シマジマのしまくとぅば―危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究 令和元年度―   1   37 - 56   2020年03月

     

  • 与論方言における主語標示に関わる格=とりたてについて

    當山 奈那

    琉球アジア社会文化研究   ( 22 ) 47 - 68   2019年11月

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • 琉球列島の言語再活性化と言語記述

    當山奈那

    スラブ・ユーラシア研究センターセミナー  2022年08月  -  2022年08月   

  • 琉球諸語における二重使役構文の述語形式

    當山 奈那

    日本言語学会第164回大会  2022年06月  -  2022年06月   

  • 琉球諸語の自他動詞と他動性

    ■■■

    沖縄言語研究センター定例研究会  2022年04月  -  2022年04月   

  • 伊是名方言の文法書作成に向けて

    當山奈那

    2021年度文化庁委託事業「危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究」研究成果報告会  2022年02月  -  2022年02月   

  • 琉球諸語の使役文

    當山奈那

    令和3年度 第2回「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」オンライン研究発表会  2021年12月  -  2021年12月   

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 沖縄言語研究センター仲宗根政善記念研究奨励賞

    2017年07月   沖縄言語研究センター  

    受賞者: 當山 奈那

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 九州・沖縄方言の継承支援に資する音声対話型生成系AIの開発

    基盤研究(B)

    課題番号: 24K00074

    研究期間: 2024年04月  -  2027年03月 

    代表者: 坂井 美日, 山田 高明, 横山 晶子, 宮川 創, 中川 奈津子, 重野 裕美, 加藤 幹治, 久保薗 愛, 高道 慎之介, 當山 奈那, 高城 隆一 

    直接経費: 14,200,000(円)  間接経費: 18,460,000(円)  金額合計: 4,260,000(円)

  • 文法記述と比較研究による琉球諸語と九州方言の歴史言語学的研究

    基盤研究(A)

    課題番号: 22H00007

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 狩俣 繁久, 下地 理則, 白田 理人, 當山 奈那, 原田 走一郎, 荻野 千砂子, 坂井 美日, 平子 達也, 五十嵐 陽介, 木部 暢子, 岡崎 威生, 和智 仲是 

    直接経費: 32,800,000(円)  間接経費: 42,640,000(円)  金額合計: 9,840,000(円)

  • 消滅の危機に瀕した琉球諸語沖縄本部町の伝統・新設集落の方言の記述文法

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K00562

    研究期間: 2021年04月  -  2025年03月 

    代表者: 崎原 正志, 當山 奈那 

    直接経費: 3,100,000(円)  間接経費: 4,030,000(円)  金額合計: 930,000(円)

     概要を見る

    本研究では、沖縄県北部・本部町内で話される諸方言の言語学的意義・基礎語彙と基礎構文の収集、音韻・アクセント体系の分析・解明、形態論・構文論的分析・解明、本部町諸方言の下位分類を行うことを目的として、令和3年度は下記の内容で研究を実施した。 <BR> 1.【具体的な研究内容】山里、具志堅、渡久地、伊野波、伊豆味、瀬底の6地点において実地調査を行い、基礎語彙と基礎構文の収集および録音を実施した。また、谷茶においては、『本部町の民話』に記載の民話16話分の音声資料の文字起こしを行い、谷茶方言および大浜方言について近隣で話される渡久地方言や辺名地方言との違いについて聞き取り調査を行った。 2.【研究成果】谷茶と大浜は新設集落であり、他地域からの移住者によって形成された集落のため、その地域固有の方言という認識はなく、渡久地・谷茶・大浜は言語連合を成す、という仮説を立てた。谷茶方言のデータでは所在を表す格助詞ネーの使用など、本部町中央海岸部方言群の特徴が見られ、音韻的特徴も渡久地方言との類似が見られた。伊野波方言では、従来のデータによると、現代日本語の語頭の「カ・コ」が「カ・ク」となり、k音保持されていたが、「ハ・フ」に変化している可能性が見られた(ホーティフーバ「買って来い」、フミー「米」)ので、今後注意して観察を続ける。 3.【意義・重要性】実地調査における調査協力者の年齢が昭和20~30年代であり、『本部町の民話』における昭和一桁代以前の話者との違いが見られ、下位分類をするにあたって、世代間の差違をどこまで考慮すべきか検討が必要である。また、伊豆味方言は新設集落の方言であるとして、最近の研究では研究対象とはならず研究が遅れていたが、沖縄語と国頭語の両方の音韻的特徴を持つことが明らかになりつつあるため、今後の分析で下位分類のどの位置に分類できるか明らかにする。

  • 琉球諸語における受動・使役・授受の記述的研究

    若手研究

    課題番号: 20K13052

    研究期間: 2020年04月  -  2023年03月 

    代表者: 當山 奈那 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

  • 琉球諸語国頭語における危機言語教材作成のための記述研究

    若手研究(B)

    課題番号: 17K13455

    研究期間: 2017年04月  -  2021年03月 

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 島ことばの散歩道64「二つの「おいしい」」  新聞・雑誌

    南海日日新聞  文化  2023年12月

  • 島ことばの散歩道65「カワセミの方言」  新聞・雑誌

    南海日日新聞  文化  2023年1月

  • シンポジウム「目指すべきしまくとぅばの継承」

    しまくとぅばプロジェクト  しまくとぅばプロジェクト2019「しまくとぅばの日」企画  2019年9月

     概要を見る

    行政で、教育現場で、地域で、海外でどんな取り組みがなされてきたか、これまでの継承活動を振り返りつつ、しまくとぅばの日を制定した原点に立ち返って、「故郷のことば」という意味も込められているしまくとぅばを普及、継承していくうえで、目指すべき目標をどこに置くか、その目標の実現にむけて何をすべきかを議論した。

  • しまくとぅば復興への取り組みと出版物―沖縄県・市町村の教材を中心に―

    一般財団法人沖縄美ら島財団  しまくとぅばプロジェクト2018「しまくとぅばの日」企画  2018年9月

     概要を見る

    平成25年から始まった沖縄県のしまくとぅば普及推進行動計画は平成30年で中期の最後の年を迎えた(中期は「県民への普及促進の期間」)。 本シンポジウムでは、沖縄県や市町村のしまくとぅば関連の出版物に焦点を当てたシンポジウムを開催した。これらの教材が、しまくとぅば復興に向けて、どのような役割を担い、どう利用され、どのような課題があるのかについて話し合い、今後どのような教材が必要となるのか、などについても議論した。

全件表示 >>