研究発表等の成果普及活動 - 當山 奈那
-
琉球列島の言語再活性化と言語記述
當山奈那
スラブ・ユーラシア研究センターセミナー 2022年08月 - 2022年08月
-
琉球諸語における二重使役構文の述語形式
當山 奈那
日本言語学会第164回大会 2022年06月 - 2022年06月
-
琉球諸語の自他動詞と他動性
■■■
沖縄言語研究センター定例研究会 2022年04月 - 2022年04月
-
伊是名方言の文法書作成に向けて
當山奈那
2021年度文化庁委託事業「危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究」研究成果報告会 2022年02月 - 2022年02月
-
琉球諸語の使役文
當山奈那
令和3年度 第2回「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」オンライン研究発表会 2021年12月 - 2021年12月
-
与論方言の形容詞述語文
當山奈那
沖縄言語研究センター定例研究会 2021年10月 - 2021年10月
-
琉球諸語の使役文とシム相当形式について
當山奈那, 目差尚太, 大胡太郎
沖縄言語研究センター定例研究会 2021年06月 - 2021年06月
-
首里方言の副詞−琉球語音声データベースの用例から−
當山奈那
沖縄言語研究センター定例研究会 2021年02月 - 2021年02月
-
恩納村の副詞の和琉辞書的記述のためのおぼえがき
當山 奈那
沖縄言語研究センター定例研究会 2019年12月 - 2019年12月
-
目指すべきしまくとぅばの継承
當山 奈那
しまくとぅばの日特別企画シンポジウム 2019年09月 - 2019年09月
-
Inheriting Linguistic Diversity in Okinawa: An Orality-based Approach of Promoting shima-kutuba
Masayuki Ōnishi and Nana Tōyama
Japanese Studies Association of Australia (Monash University, Australia) 2019年07月 - 2019年07月
-
与論方言の格=とりたてについて
當山 奈那
「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」研究発表会 (2019年6月16日) 2019年06月 - 2019年06月
-
危機言語としての琉球諸語と音声教材の作成―持続可能な研究と実践をめざして―
當山 奈那
共同公開シンポジウム島嶼地域における言語研究の可能性と課題 2019年03月 - 2019年03月
-
与論方言のとりたて表現 ―〈極端―反極端〉、〈限定―反限定〉と関わるとりたて助辞を中心に―
當山 奈那
沖縄言語研究センター定例研究会 2018年10月 - 2018年10月
-
琉球諸語における教材作成と展開:記述研究との関連から
當山 奈那
第32回日本音声学会全国大会 2018年09月 - 2018年09月
-
Grammatical Nominalisations in Yoron Ryukyuan
Tohru Seraku, Nana Tohyama
51st Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2018年08月 - 2018年08月
-
与論方言の可能表現―肯定文を中心に―
當山 奈那
沖縄言語研究センター定例研究発表会 2018年06月 - 2018年06月
-
琉球諸語の音声教材作成と展望
當山 奈那
日本方言研究会 2017年05月 - 2017年05月
-
The affective construction awith the passive morpheme a:ri in Yoron (Ryukyuan)
N Tohyama, T Seraku, S Karimata
DOCUMENTARY LINGUISTICS: ASIAN PERSPECTIVES 2016年04月 - 2016年04月
-
沖縄島首里方言における受動文の意味構造とベネファクティブ -使役・受益表現との相関から-
當山 奈那
日本方言研究会 2014年05月 - 2014年05月