MISC(その他業績・査読無し論文等) - 塚原 健太
-
子どもたちによるオンガクの創生を写し取る―インクルーシヴな音楽実践の評価について―
今田 匡彦, 塚原 健太, 千葉 修平, 小枝 洋平
音楽教育学 53 ( 2 ) 98 - 99 2024年03月
-
書評 笹野恵理子著『学校音楽の「カリキュラム経験」ー潜在的カリキュラムの生成過程ー』
塚原 健太
音楽教育学 ( 日本音楽教育学会 ) 53 ( 1 ) 34 - 35 2023年08月
-
助言者講評 第2分科会の研究発表を受けて
塚原 健太
沖縄件私立保育園連盟 第34回保育研究大会報告書 73 - 79 2023年04月
-
Universal Design と Social Inclusion―音楽教育における審美 vs 倫理の解消―
今田 匡彦, 塚原 健太, 小枝 洋平, 千葉 修平
音楽教育学 ( 日本音楽教育学会 ) 52 ( 2 ) 76 - 77 2023年03月
-
子どもを真ん中においた1年生の授業改革―八重瀬町保幼小連携プロジェクトへの取り組みを通した教師の意識変容―
塚原 健太, 永山 勝幸
フレネ教育研究会会報 ( フレネ教育研究会 ) ( 118 ) 65 - 71 2022年09月
-
書評 樫下達也著『器楽教育成立過程の研究』
塚原 健太
日本の教育史学 64 118 - 120 2021年10月
-
教科教育と教科専門―新学習指導要領を基盤として―
今田 匡彦, 板橋 江利也, 松永 加也子, 塚原 健太, 小田 直弥
日本教育大学協会全国音楽部門会報 ( 46 ) 12 - 17 2021年09月
-
子どものクリエイティヴィティを育くむTASモデルによる授業の展開―AdviserとSupporterの役割に焦点を当てて―
Patricia Shehan Campbell, 味府 美香, 駒 久美子, 塚原 健太, 森重 行敏, 坪能 由紀子
音楽教育学 49 ( 2 ) 53 - 54 2020年03月
-
Out of Logos―哲学身体論によるUniversal Designの構築―
今田 匡彦, 塚原 健太, 小枝 洋平, 千葉 修平
音楽教育学 49 ( 2 ) 67 - 68 2020年03月
-
東京女子高等師範学校附属小学校の作業教育における教育課程研究と研究態勢ー「作業科」の開発を中心としてー
塚原 健太
児童教育 30 35 - 40 2020年02月
-
理工系学部の初年次教育における自律型学修者の育成の試み―アクティブラーニングによる学科合同授業を通して―
山本 美紀, 江口 建, 佐野 和美, 塚原 健太, 津村 健太, 牧野 悠, 福田 千枝子, 古家 正暢, 横山 明子
帝京大学高等教育開発センターフォーラム 7 107 - 113 2019年12月
-
山本真紀氏「『教育音楽』という用語についての歴史的考察―明治期から大正期を中心に」(東日本支部第104回定例研究会)傍聴記
塚原 健太
(一社)東洋音楽学会 東日本支部だより ( 48 ) 4 - 4 2018年11月
-
若手研究者が考える音楽教育学の今後(第2年次)―研究方法論の追求から学と学会の在り方を見通す―
甲斐 万里子, 髙橋 潤子, 千葉 修平, 塚原 健太, 今田 匡彦
音楽教育学 47 ( 2 ) 82 - 89 2018年03月
-
音楽科教育における「聴く」ことの再考をめざして―教師のカリキュラム実践、多文化音楽教育、インターネットを介した音楽聴取行動の視点からの示唆―
田邊 裕子, 木下 和彦, 塚原 健太
学校教育学研究論集 ( 34 ) 25 - 33 2016年10月 [査読有り]
-
立教ゼミナール「B:最先端の授業研究を学ぼう!」に参加して
塚原 健太
日本音楽教育学会ニュースレター ( 54 ) 5 - 6 2013年12月
-
東ウジュムチン旗オルティン・ドー協会の来日
策力格尓, 塚原 健太
日本音楽教育学会ニュースレター ( 51 ) 4 - 5 2013年03月
-
世界の様々な音楽を教材とした「5分間鑑賞の」の意義
平松 佳子, 塚原 健太
学校音楽教育研究 ( 16 ) 207 - 208 2012年03月
-
構造に注目した音楽づくりにおける学び
塚原 健太
日本の伝統文化の特質に基づく音楽科教材の現代化―学校音楽教育および音楽科教員養成において― 84 - 108 2009年03月