和智 仲是 (ワチ ナカタダ)

WACHI Nakatada

写真a

職名

助教

科研費研究者番号

40635299

3 6 6 6 6

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   熱帯生物圏研究センター   助教  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 九州大学 -  博士(理学)  ライフサイエンス / 進化生物学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 分子生態学

  • 昆虫分類学

  • 集団遺伝学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

論文 【 表示 / 非表示

  • 沖縄島からのオンブバッタ(バッタ目・オンブバッタ科)の12年ぶりの確認と市民科学コミュニティによる観察記録の検証

    和智, 仲是, 小浜, 継雄

    Fauna Ryukyuana ( 琉球大学資料館 (風樹館) )  71   7 - 13   2025年01月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    オンブバッタAtractomorpha lata (Motschoulsky, 1866)は沖縄島では希少種とされ, 2011 年以降の確実な記録がない. 本報告では, 沖縄島で最近採集された標本に基づいて本種を記録する. また, 市民科学コミュニティ“iNaturalist" による沖縄県内で観察されたオンブバッタ属の記録を調査し, その観察地点・時期などを網羅的にまとめた.

  • New Distributional Record of Charops bicolor (Szépligeti, 1906) from the Yaeyama Islands, Okinawa, Japan

    Nakatada Wachi, Kazuhiko Konishi

    Japanese Journal of Systematic Entomology   30 ( 2 ) 284 - 292   2024年12月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Charops bicolor (Szépligeti, 1906) (Hymenoptera: Ichneumonidae: Campopleginae) was collected from Iriomote Island, Okinawa, Japan, and is reported here the first record from both the Yaeyama Islands and the island itself. This represents the second known record of the species in the Nansei Islands, following a previous record from Tarama Island, the Miyako Islands, Okinawa, Japan. A list of known lepidopteran hosts of this species in Japan is provided, along with twelve potential hosts candidates on Iriomote Island.

  • オオウスグロハラナガノメイガ ( チョウ目, ツトガ科, ヒゲナガノメイガ亜科 ) の八重山諸島からの初記録

    和智, 仲是, 松井, 悠樹

    Fauna Ryukyuana ( 琉球大学資料館 (風樹館) )  69   39 - 41   2024年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    オオウスグロハラナガノメイガ Hymenoptychis sordida Zeller, 1852 を西表島のマングローブで採集し, 八重山諸島および西表島からの初記録として報告する. 本種の日本での記録は, 18年前の沖縄本島のマングローブからの記録に次いで2例目である.

  • Seasonal diet partition among top predators of a small island, Iriomote Island in the Ryukyu Archipelago, Japan.

    Tobe A, Sato Y, Wachi N, Nakanishi N, Izawa M

    Scientific reports ( Scientific Reports )  14 ( 1 ) 7727   2024年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Abstract Small islands tend to lack predators because species at higher trophic levels often cannot survive. However, two exceptional top predators—the Iriomote cat Prionailurus bengalensis iriomotensis, and the Crested Serpent Eagle Spilornis cheela perplexus—live on the small Iriomote Island in the Ryukyu Archipelago. To understand how these predators coexist with limited resources, we focused on their seasonal diets between which conflicts are considered to occur. To compare the diets, we used DNA metabarcoding analysis of faecal samples. In the summer, we identified 16 unique prey items from Iriomote cat faecal samples and 15 unique prey items from Crested Serpent Eagle faecal samples. In the winter, we identified 37 and 14, respectively. Using a non-metric multidimensional scaling and a permutational multivariate analysis of variance, our study reveals significant differences in the diet composition at the order level between the predators during both seasons. Furthermore, although some prey items at the species-to-order level overlapped between them, the frequency of occurrence of most prey items differed in both seasons. These results suggest that this difference in diets is one of the reasons why the Iriomote cat and the Crested Serpent Eagle are able to coexist on such a small island.

  • コブナナフシ ( ナナフシ目, フトナナフシ科) の沖縄諸島伊計島からの初記録

    和智 仲是, 小浜 継雄

    Fauna Ryukyuana ( 琉球大学資料館 (風樹館) )  68   53 - 55   2023年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Orestes japonicus (Ho, 2016), endemic to Japan, was collected from Ikeijima Island, Okinawa Islands, Japan, and was reported here as the first record from the island. A comprehensive list of the previous records of the species is also provided.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史

    狩俣繁久,和智仲是,木村亮介 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性 )

    開拓社  2021年09月 ( ページ数: 296 ,  担当ページ: p.129-162 )

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 集団サイズ動態による過去の競争の検出

    基盤研究(C)

    課題番号: 24K09620

    研究期間: 2024年04月  -  2027年03月 

    代表者: 鈴木紀之 

    直接経費: 3,500,000(円)  間接経費: 1,050,000(円)  金額合計: 4,550,000(円)

  • 無性生殖寄生蜂の遺伝的多様性はどのように刷新されるのか? 研究課題

    基盤研究(C)

    課題番号: 23K05260

    研究期間: 2023年04月  -  2028年03月 

    代表者: 前藤 薫 

    直接経費: 3,500,000(円)  間接経費: 1,050,000(円)  金額合計: 4,550,000(円)

  • 文法記述と比較研究による琉球諸語と九州方言の歴史言語学的研究

    基盤研究(A)

    課題番号: 22H00007

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 狩俣 繁久, 下地 理則, 白田 理人, 當山 奈那, 原田 走一郎, 荻野 千砂子, 坂井 美日, 平子 達也, 五十嵐 陽介, 木部 暢子, 岡崎 威生, 和智 仲是 

    直接経費: 32,800,000(円)  間接経費: 9,840,000(円)  金額合計: 42,640,000(円)

  • 文法記述と比較研究による琉球諸語と九州方言の歴史言語学的研究

    基盤研究(A)

    課題番号: 22H00007

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 狩俣 繁久, 下地 理則, 白田 理人, 當山 奈那, 原田 走一郎, 荻野 千砂子, 坂井 美日, 平子 達也, 五十嵐 陽介, 木部 暢子, 岡崎 威生, 和智 仲是 

    直接経費: 32,800,000(円)  間接経費: 42,640,000(円)  金額合計: 9,840,000(円)

  • 腸内細菌叢から見た在来家畜アグー豚の独自性の解明

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K05636

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 和智 仲是 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 960,000(円)  金額合計: 4,160,000(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 研究助成  事業名: COI-NEXT(育成型)

    課題番号: JPMJPF222

    研究期間: 2022年10月  -  継続中 

    代表者: 平良東紀  資金配分機関: 国立研究開発法人科学技術振興機構

  • 小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発

    研究費種類: 公的研究費(省庁・独法・大学等)  参画方法: 研究分担者

    研究種別: 受託研究  事業名: 環境研究総合推進費・委託費(問題対応型)

    課題番号: 4-2201

    研究期間: 2022年04月  -  2025年03月 

    代表者: 川北 篤  資金配分機関: 独立行政法人環境再生保全機構

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 生物多様性の実態把握・保全・持続可能な利用

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 所外活動への同行

    竹富町立上原保育所 

    2024年12月
     
     

     概要を見る

    竹富町立上原保育所(児童12名、教員4名)が西表研究施設内(実験林)において、自然散策を実施し、散策中に見かけた昆虫についてのレクチャーを行った(2024年12月3日)。

  • 昆虫標本の提供

    竹富町立うえはら幼稚園 

    2024年12月
     
     

     概要を見る

    園児が採集した昆虫(サキシマヒラタクワガタ)を標本にし提供した(2024年12月17日)。

  • 圃場内での昆虫採集の同行

    2024年07月
     
     

     概要を見る

    島内在住の小学生の保護者からの依頼を受け、大学圃場内での昆虫採集を案内し、見かけた昆虫の説明を行った。また、採集前には、標本作成方法などの指導を行った(2024年7月21日・2名)。依頼者は、6月に開催した公開講座の受講者であった。

  • 琉球大学公開講座・⻄表島の昆虫教室 -八重山の身近な昆虫を調べてみよう-

    琉球大学地域連携推進機構 

    2024年06月
     
     

     概要を見る

    観察と実習を組み合わせた講義を行い、八重山の身近な昆虫を通して西表島の自然をより深く理解するきっかけを提供するだけでなく、参加者が自ら自然を観察・記録するための基礎知識を得ることを目標にした。講義の前半では、昆虫標本作り、後半では、実験林での昆虫採集と観察を行った(4組12人・2024年6月9日)。

  • 遠足への同行

    竹富町立うえはら幼稚園 

    2024年03月
     
     

     概要を見る

    施設内(圃場及び実験林)での自然散策に同行し、散策中に見かけた昆虫などの生き物についての説明を行った(園児15名・教員6名, 2024年3月8日)。

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>