著書 - 北上田 源
-
続・沖縄戦を知る辞典 戦場になった町や村
古賀徳子,吉川由紀,川満彰 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 浦添市-住民を巻き込んだ日米交戦の地 )
吉川弘文館 2024年06月 ( ページ数: 209 , 担当ページ: p.111-116 )
-
復帰50年 沖縄子ども白書2022
上間陽子,川武啓介,北上田源,島村聡,二宮千賀子,山野良一,横江崇 ( 担当: 共編著 , 担当範囲: 基地関係者の子どもの就学を阻む「地位協定の壁」-自治体間の対応差を是正していくために )
かもがわ出版 2022年08月 ( ページ数: 311 , 担当ページ: p.68-74 )
-
つながる沖縄近現代史-沖縄のいまを考えるための15章と20のコラム
前田勇樹・古波藏契・秋山道宏編 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「第7章 エスニックマイノリティの沖縄戦」「第8章 読谷・旧軍飛行場用地問題 から何を学ぶか」 )
ボーダーインク 2021年11月 ( ページ数: 231 , 担当ページ: p.94-116 )
-
協働・対話による社会科授業の創造-授業研究の意味と方法を問い直す
梅津正美 編著 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「多様な教育観を持つ教師によって創り出される授業」 )
東信堂 2019年12月 ( ページ数: 298 , 担当ページ: p.174-198 )
-
沖縄市史第五巻 資料篇4戦争編-冊子版-
沖縄市総務部総務課市史編集担当編 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「第3章 戦場となった郷土 第3節 逃げ惑う住民」 )
沖縄市役所 2019年09月 ( ページ数: 389 , 担当ページ: p.136-153 )
-
沖縄戦を知る事典-非体験世代が語り継ぐ
吉浜忍・林博史・吉川由紀編 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「1.今、なぜ沖縄戦を学ぶのか」「24.沖縄と移民」「25.米軍にとっての沖縄戦」「付録:歩いて学べる戦跡コース」 )
吉川弘文館 2019年06月 ( ページ数: 204 , 担当ページ: p.2-5,97-104,196-200, )
-
地域から考える世界史
桃木至朗監修,藤村泰夫編著 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「日米双方の教科書を用いて学ぶ戦後史―アメラジアンの子どもたちとともにー」 )
勉誠出版 2017年10月 ( ページ数: 429 , 担当ページ: p.179-194 )
-
ひとびとの精神史第9巻(震災前後)
栗原彬編 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「『戦争体験者/非体験者』の二分法を超えた『当事者』として」 )
岩波書店 2016年03月 ( ページ数: 377 , 担当ページ: p.230-249 )
-
平和と共生をめざす東アジア共通教材―教科書・東アジア共同体・平和的共存
山口剛史 編著 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「第12章 沖縄をどう教材化するか-米軍基地と核兵器の問題」 )
明石書店 2016年03月 ( ページ数: 254 , 担当ページ: p.230-249 )