西坂 涼 (ニシサカ リョウ)

Nishisaka Ryo

写真a

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    東京大学  農学生命科学研究科  修士課程  修了

  • 2015年04月
    -
    2019年09月

    千葉大学大学院  園芸学研究科  環境園芸学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 千葉大学 -  博士  (学術)

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

      都市計画コンサルタント  

  • 2018年03月
    -
    2019年09月

      日本学術振興会特別研究員DC2  

  • 2019年10月
    -
    2020年03月

      日本学術振興会特別研究員PD  

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

      千葉大学  

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

      千葉大学  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本地球惑星科学連合

  •  
     
     
     

    日本建築学会

  •  
     
     
     

    日本観光研究学会

  •  
     
     
     

    日本質的心理学会

  •  
     
     
     

    日本造園学会

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 観光

  • 風景計画

  • 景観

  • 市民参加

研究分野 【 表示 / 非表示

  • まちづくり、造園学

論文 【 表示 / 非表示

  • Evaluating the Accessibility of Networks in Earthquake Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake

    R Nishisaka, Y Yazawa, K Furuya

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science ( IOP Publishing )  1092 ( 1 ) 012020 - 012020   2022年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Abstract In areas affected by the 2011 Great East Japan Earthquake, many museums and stone monuments were established to communicate the insights obtained from the disaster. As of April 2021, more than 200 facilities have been registered as “earthquake memorial facilities” by the government. However, most of these facilities are operated without guidance from the public. A comprehensive visitor plan is required to link each facility, and to effectively share disaster lessons. Accordingly, this study analyzed visitor access to earthquake memorial facilities, and clarified the geographical network connecting these establishments. It evaluated the accessibility of transportation for visitors, and considered ways of enhancing this network. To these ends, we created a list of earthquake memorial facilities that were constructed in the affected Tohoku region; we mapped these facilities using a geographic information system. A facility’s ease of access, as measured by the time taken to gain access, was analyzed on the basis of the distance between facilities, with transportation considered. The results were used to propose a network for an earthquake memorial facility. We also discussed the possibility of providing tours on the facility’s network, and discussed their relationships with transportation bases and other networks. For future use, we proposed a method for improving accessibility to each facility in the network.

  • Incorporation of citizens' opinions into the process of earthquake ruins maintenance: A case study of the Great East Japan earthquake ruins in Miyagi Prefecture

    Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW ( Wiley )  4 ( 1 ) 176 - 191   2021年01月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    The Great East Japan Earthquake struck in March 2011, causing a huge tsunami on the northeastern coast of Japan. In the disaster area, there has been a movement to preserve the damaged structures as earthquake ruins. In this study, the characteristics of establishing consensus were investigated by clarifying how the earthquake ruins have been preserved and removed, and how the opinions of citizens were accounted for in the process of maintaining these sites. The study focused on 21 earthquake ruins in Miyagi Prefecture, which were the closest to the epicenter. We extracted 30 elements from the earthquake ruins maintenance process and created labels for them. From these, we prepared time-series charts and flowcharts and discussed the relation between entities and citizens' opinions regarding the maintenance process. We clarified four stages pertaining to the preserved ruins and found four types of relationships between the major opinions and treatment decisions. Furthermore, the periods following the earthquake were divided into three phases: pioneering, deliberation, and implementation. Consequently, we suggested that citizens' opinions, coupled with expert advice, could be used to help establish consensus in an incremental manner when making administrative decisions.

  • 震災遺構の整備プロセスにおける市民への意見聴取 東日本大震災により発生した宮城県の震災遺構を対象として

    西坂涼, 古谷勝則

    日本建築学会計画系論文集 ( 日本建築学会 )  84 ( 759 ) 1177‐1187(J‐STAGE) - 1187   2019年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

     概要を見る

    <p> In this study, we examine the process for dealing with the earthquake ruins in Miyagi prefecture caused by the Great East Japan Earthquake, including the preservation, removal, and maintenance of the ruins. For this purpose, we analyzed 21 earthquake ruins, extracted 30 elements of the maintenance process, and created appropriate labels. We created time series charts and flowcharts, and extracted four stages of the preserved earthquake ruins: (a) the treatment decision stage, (b) the basic concepts stage, (c) the design stage, and (d) the operation stage. In cases where ruins were not preserved, they were divided into "inverted" and "exclusion" types.</p><p> Based on the events that occurred during the maintenance of the earthquake ruins, the time following the earthquake's occurrence was divided into three periods: pioneering, consideration, and implementation. During the pioneering period, it was decided that the police station in Onagawa Town would be preserved as an earthquake ruin, and that a fishing vessel in Kesennuma City would be dismantled. Toward the end of this period, the government decided to support the initial cost of earthquake ruin preservation. During the consideration period, many municipalities discussed and decided on the treatment of earthquake ruins, such as preservation or removal. During this period, municipalities held a conference with earthquake ruin experts, in which each municipality decided to preserve their ruins in accordance with the values noted by experts. Finally, during the implementation period, the municipalities performed concrete reviews of the preservation and management measures. When reviewing these cases, the opinions of citizens were considered as to whether the ruins should be preserved or not. Subsequently, we focused on the citizens' opinions in the maintenance process and organized their contents, methods, objects, dates, and so on.</p><p> Among the 37 opinions, 83% were compiled by the municipalities, while the remaining 17% were spontaneously submitted by the citizens. We created the labels "Earthquake tradition," "Candidate selection," and "Treatment of preservation/dismantlement, etc." to classify these opinions. Further, there were opinions on utilization methods based on earthquake ruin preservation plans, which we labeled as "Proposal for preservation and utilization" or "Draft policy for preservation and utilization." For the relationship between opinion content and treatment decision, we used the labels "Majority in favor of preservation" and "Preservation requested." When preservation was excluded, the labels were "Majority oppose preservation" and "Opinion unknown," which almost agree with "inverted" and "exclusion" types, respectively.</p><p> In conclusion, this study demonstrates that in the maintenance process of earthquake ruins, municipalities were the fundamental entity. We suggest that citizens' opinions and the advice provided by experts may help establish a consensus on administrative decision-making for earthquake ruin preservation in a step-by-step manner. Moreover, we clarified that the treatment decision is decided based on the intention of a majority opinion from citizens. We believe there is a possibility that citizen participation at the decision-making stage may affect the design or operation stage. Further research on the relationship between earthquake ruins and citizen opinion is required to facilitate sustainable management in cooperation with citizens.</p>

  • ランドスケープ分野を学ぶ大学生の東日本大震災への関心や知識の実態及び学びの導入

    西坂涼, 古谷勝則

    ランドスケープ研究 ( 公益社団法人 日本造園学会 )  81 ( 5 ) 733‐738 - 738   2018年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

     概要を見る

    <p>Sustainable human resource development is important for the landscape field to contribute to the long-term reconstruction of areas affected by the Great East Japan Earthquake. For this purpose, actual conditions of interest and knowledge about the disaster by students of landscape must be clar ified. In this study, a questionnaire and group work were conducted for university students specializing in the field. Then, introduction to learning process is discussed. First, the questionnaire was analyzed quantitatively to understand the degree of interest, knowledge, and motivation for action regarding the Great East Japan Earthquake. As a result, it was understood that the students have little knowledge of the disaster in sp ite of the high degree of interest. Next, information about the Great East Japan Earthquake that the students want to know and why became clear through group work. The text data was obtained and analyzed, applying a quantitative analysis method called SCAT. The interests of the students were classified into five types, and the reasons for the occurring interest were classified into four types. A large group can be formed by strongly connecting interest "interest for the consciousness of victims" and reason "interest in people".</p>

  • 東日本大震災の震災遺構で活動する語り部ガイドの成立及び活動の経緯:―宮城県石巻市の語り部ガイドを対象にSCATによる分析を通して―

    西坂 涼, 古谷 勝則

    観光研究 ( 日本観光研究学会 )  29 ( 2 ) 17 - 28   2018年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

     概要を見る

    東日本大震災の震災遺構に来訪者を案内する語り部ガイドは、震災伝承や復興ツーリズムにとって重要な役割を果たしている。本稿では、宮城県石巻市の震災遺構で語り部ガイドを行う地域住民2 名を対象としてインタビューを行い、活動に至った経緯や活動の経過についてSteps for Coding and Theorization(SCAT)による分析を行った。分析の結果、2 名分のストーリーライン及び【語り部ガイド活動の成立及び活動】、【語り部ガイドが抱える課題】、【語り部ガイド活動の展開の可能性】に関する理論記述を得た。これらよりさらに追求すべき点や課題を7 点に分けて整理した。

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 東日本大震災の震災遺構の整備・活用における市民参加の手法とあり方

    西坂 涼, 古谷 勝則

    都市計画報告集 ( The City Planning Institute of Japan )  22 ( 4 ) 717 - 720   2024年03月

     

    DOI

  • 沖縄県営平和祈念公園の指定管理モニタリング検証における祈念性の評価

    西坂 涼

    都市計画報告集 ( 公益社団法人 日本都市計画学会 )  21 ( 4 ) 408 - 410   2023年03月

     

    DOI

  • 東日本大震災を伝える多様な活動とその担い手について

    西坂 涼, 中村 満里奈, 古谷 勝則

    都市計画報告集 ( 公益社団法人 日本都市計画学会 )  21 ( 3 ) 312 - 314   2022年12月

     

    DOI

  • 都市公園等事業の事業評価から見る都市公園の機能と評価指標

    西坂涼

    都市計画報告集   No.20(2021年度)   409 - 414   2022年

     

  • 到達圏解析を用いた震災伝承施設ネットワークの検討

    西坂涼, 矢澤優理子, 古谷勝則

    都市計画報告集   No.20(2021年度)   175 - 179   2021年

     

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

  • Memorial parks as an earthquake experience communication method in the Great East Japan Earthquake recovery plans

    Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya

    Asian-Pacific Planning Societies2018  1900年01月  -  1900年01月   

  • Population Change in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture, with a Focus on the Area around the Earthquake Ruins

    Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya

    Japan Geoscience Union MEETING 2019  1900年01月  -  1900年01月   

  • Projects to Transmit Earthquake Experiences Contained in the Recovery Plans from the Great East Japan Earthquake

    Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya

    Japan Geoscience Union MEETING 2018  1900年01月  -  1900年01月   

  • The Area around the Earthquake Ruins in the Miyagi Prefecture: A Study on Population Change and Aging after the 2011 Great East Japan Earthquake

    Ryo Nishisaka, Katsunori Furuya

    International Conference 2019 on Spatial Planning and Sustainable Development  1900年01月  -  1900年01月   

  • Evaluating the Accessibility of Networks in Earthquake Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake

    Ryo Nishisaka, Yuriko Yazawa, Katsunori Furuya

    The 6th International Symposium for Sustainable Landscape Development  1900年01月  -  1900年01月   

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 2019年度日本都市計画学会 学会賞「論文奨励賞」

    2020年06月   ■■■  

    受賞者: 西坂 涼

  • 2018年度日本建築学会関東支部「優秀研究報告集」

    2019年03月   ■■■  

    受賞者: 西坂 涼

  • 平成28年度日本造園学会関東支部大会 優秀研究発表賞

    2016年11月   ■■■  

    受賞者: 西坂 涼

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 景観に着目した地理空間と来訪者意識の分析による御嶽の観光管理・活用の検討

    若手研究

    課題番号: 24K21010

    研究期間: 2024年04月  -  2029年03月 

    代表者: 西坂 涼 

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 4,420,000(円)  金額合計: 1,020,000(円)

  • アメリカ日系人強制収容所における日本庭園群の調査による日米協力体制基盤の構築

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    課題番号: 21KK0010

    研究期間: 2021年10月  -  2026年03月 

    代表者: 五島 聖子, 古谷 勝則, 水内 佑輔, 西坂 涼 

    直接経費: 14,600,000(円)  間接経費: 18,980,000(円)  金額合計: 4,380,000(円)

     概要を見る

    当初の研究計画は、マンザナール収容所の現地調査をする予定であったが、コロナ禍のため渡米することができず、現地調査はできなかった。一年目の研究としては、マンザナール収容所とグラナダ収容所で3年間に渡って発行された和英文の新聞の日本語の記事を全て内容を検討・分類をした。この新聞はこれまで英文の記事については検討され、和文の記事の英文記事の翻訳であると見做されていたが、実際は内容がかなり異なることがわかった。また、マンザナール収容所とグラナダ収容所で日本庭園造成に貢献した日系人のアメリカでの経歴を整理し、日本の出身地及び経歴を調査した。これらの調査と調査結果に関しては、アメリカの海外研究協力者と密にzoomで情報交換をした。さらに、マンザナール収容所では発掘された庭園をGIS マッピングを行うため、現地の撮影に必要なカメラ・自撮り棒・パソコンを現地で購入し、現地の学芸員が主体となって撮影を開始した。 当初の研究計画では、一年目にマンザナール収容所、二年目にグラナダ収容所の調査を現地視察と文献調査を並行して行う予定であったが、コロナ禍のために一年目に現地調査をすることができなかったので、一年目にマンザナール収容所とグラナダ収容所両方の資料調査を行なった。

  • 東日本大震災における震災遺構整備への市民参加が整備後の維持管理に与える影響の検討

    基盤研究(C)

    課題番号: 20K04846

    研究期間: 2020年04月  -  2023年03月 

    代表者: 古谷 勝則, 西坂 涼 

    直接経費: 3,300,000(円)  間接経費: 4,290,000(円)  金額合計: 990,000(円)

     概要を見る

    東日本大震災の震災や津波による被災の痕跡を留めた構造物・建築物である震災遺構は、震災の教訓を伝え、防災教育や復興観光に活用されるなど、災害に強い社会の形成と地域の活性化に貢献する。本研究は岩手県・宮城県・福島県を対象に震災遺構の成立経緯を明らかにし、整備状況と市民によるイメージの両面から分析して、整備・活用への市民参加や伝承活動等への活用状況、整備や維持管理の状況、地域活性化への貢献等を考察する。 令和2年度に引き続き新型コロナウイルスの影響を受け、対面・出張による打ち合わせや調査、県をまたいだ移動の自粛が要請されたため、研究計画の修正を検討した。移動を伴う現地調査や対面での調査の実施を次年度以降に見送った。震災遺構の整備状況を明らかにするため、岩手県・宮城県・福島県の震災遺構の保存・撤去の箇所や時期、整備状況、活用状況に関して報道資料等を活用した文献調査等を行い、リストを作成してデータの分析し、成果を取りまとめて論文の執筆をすすめている。また、令和2年度に整備した地理情報システムのデータを活用して、対象3県における震災遺構および伝承施設への交通手段別アクセシビリティを分析した。伝承施設からの回遊可能性を分析し今後の活用について考察した。これらの結果をとりまとめて国際会議にて2件の発表を行った。また発表とともに国際ジャーナルへの投稿を進めている。さらに、国内学術誌に研究成果が掲載された。

  • 祈念的公園における順応的ガバナンス構築に向けた市民等の認識に着目した評価指標確立

    若手研究

    課題番号: 20K14895

    研究期間: 2020年04月  -  2023年03月 

    代表者: 西坂 涼 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

     概要を見る

    災害からの復興等を祈念する「祈念的公園」は、自然災害等による被災の記憶の保持や防災教育等への活用が期待されている。市民や遺族、来訪者等の認識により祈念性を帯びる点が特徴であると言える。災害からの年月の経過の中でも祈念性を長期的に維持し、地域における価値を高める管理・活用を実現するには、市民等の主体からの関わりを含めた管理の仕組みの検討が必要である。そこで本研究は、祈念的公園の整備・利用実態や、関係主体とその認識を明らかにして、祈念性を踏まえた公園管理指標を検討する。令和2年度は、市民から祈念的公園への評価を検討するため、祈念的公園の役割に関する市民の認識を調査したが、令和3年度は行政の公園評価の概要と実態を調査した。具体的には、都市公園等事業の公園評価事業の種別と概要をまとめ、各評価に用いる指標を悉皆的に明らかにした。また、評価対象となる都市公園の機能を考察した。これらの研究成果を論文として取りまとめて学術論文として発表した。併せて、令和3年度は祈念的公園に関する現状データの収集と図面作成を実施した。航空写真や各種地図を収集し、これらを活用した平面図の作成や分析を進めている。令和2年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた。研究実施者は感染の激しい地域に居住しているため、長距離の移動を伴う現地への調査や、対面での会話を伴うインタビュー調査等については、実施を見合わせた。

  • 東日本大震災の震災遺構に関する処置決定プロセス及び地域住民の意向変化プロセス

    特別研究員奨励費

    課題番号: 18J12585

    研究期間: 2018年04月  -  2020年03月 

    代表者: 西坂 涼 

    直接経費: 1,500,000(円)  間接経費: 1,500,000(円)  金額合計: 0(円)

     概要を見る

    東日本大震災により発生した被災構造物・建築物等を震災遺構として整備する動きがある。震災遺構の保存を巡り、各地で合意形成が課題となった。本研究は、自治体が震災遺構をどのような経緯で整備したかを、市民の意見聴取に着目して明らかにする。また市民が震災遺構の整備をどのように受け入れてきたのかを中心に市民の意見の変化を明らかにする。(1)文献調査等より、岩手県・宮城県・福島県における震災遺構の保存実態を明らかにした。また、GISを用いて各震災遺構周辺の震災前後の人口変化を明らかにし、地形や復興まちづくり計画が、震災遺構と市民の関わりに影響している可能性を示した。(2)自治体を主体とした震災遺構の整備プロセスに関する研究として、最大被災地である宮城県に位置する震災遺構を対象に、報道資料・自治体が公開した資料等を分析し、整備に関する行為を、時系列表を用いて分析した。各自治体が通常の公共施設整備段階に加えて、震災遺構を保存するか撤去するか決定する「処置決定段階」に約2年半かけて市民の意見を聴取し、また有識者から震災遺構の価値の指摘を受けることで、保存の決定を根拠づけ、段階的に合意形成を図っている可能性を指摘した。加えて、被災自治体の復興計画や震災遺構に関する会議資料から、自治体の意思決定の経緯に関する分析を進めている。(3)震災遺構で活動する市民へのインタビューを、質的分析手法により分析し、活動のプロセス等を明らかにした。市民の、来訪者との交流をはじめとする多様な経験が震災遺構への認識を形成すること等が分かった。震災遺構で活動する市民と、震災遺構から学びを得る来訪者の関係に、研究の展開の可能性を発見し、域外からの学生による震災遺構に関する学びについて研究を追加した。これらの研究成果を、4編の論文、8回の学会等により発表し、日本建築学会関東支部研究発表会「優秀研究報告集」に採用された。