麻生 伸一 (アソウ シンイチ)

Aso Shinichi

写真a

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 併任   琉球大学   地域共創研究科   文化・環境プログラム   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2003年03月

    琉球大学   教育学部   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2011年03月

    琉球大学  人文社会科学研究科  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(学術)  人文・社会 / 史学一般

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2018年03月

      沖縄県立芸術大学 講師  

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

      沖縄県立芸術大学 准教授  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    沖縄文化協会

  •  
     
     
     

    琉球沖縄歴史学会

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 琉球史

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 琉球沖縄史

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 琉球史

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 近世琉球外交史の研究

    2011年03月 

論文 【 表示 / 非表示

  • 18・19世紀における琉球の対清貿易について−「球商」との取引を中心に−

    麻生伸一

    琉球アジア文化論集   ( 9 ) 111 - 137   2023年03月

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

  • 近世琉球の職人集団と王府

    麻生伸一

    琉球沖縄歴史   ( 2 ) 3 - 23   2020年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 近世琉球における冠船ハーリーの諸相―1838年を中心に―

    麻生伸一

    沖縄芸術の科学 : 沖縄県立芸術大学附属研究所紀要   32   51 - 75   2020年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)

  • 近世日本の対外政策と琉球 (特集 明の海禁政策と日本の「鎖国」)

    麻生 伸一

    歴史地理教育 ( 歴史教育者協議会 )  ( 901 ) 18 - 23   2019年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等)

  • 先王祭祀と琉球王権−琉球王国末期の廟制から

    麻生伸一

    沖縄文化   52 ( 1 ) 21 - 42   2019年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 古地図で楽しむ首里・那覇

    安里, 進, 外間, 政明 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 海運・流通・交流からみる那覇港と那覇 )

    風媒社  2022年03月 ( ページ数: 147p )

  • 論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158

    石川, 博樹, 太田, 淳, 太田, 信宏, 小笠原, 弘幸, 宮宅, 潔, 四日市, 康博, 吉沢, 誠一郎 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: アジアの中の琉球――どのような位置づけにあったのか )

    ミネルヴァ書房  2022年01月 ( ページ数: viii, 362p )

  • 首里城を解く : 文化財継承のための礎を築く

    島村, 幸一, 高良, 倉吉 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 近世琉球期の首里城―儀礼空間としての首里城 )

    勉誠出版 (発売)  2021年09月 ( ページ数: 14, 318p )

  • 沖縄文化 : 沖縄文化協会創設七〇周年記念誌

    麻生伸一 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 尚泰冊封と首里王府・清朝 )

    『沖繩文化』編集所  2020年10月

  • 冊封琉球全図 : 一七一九年の御取り持ち

    国立劇場おきなわ, 麻生, 伸一, 茂木, 仁史 ( 担当: 編著 )

    雄山閣  2020年03月 ( ページ数: 112p )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 沖縄研究奨励賞

    2021年01月20日   公益財団法人 沖縄協会   近世琉球政治社会史の研究  

    受賞者: 麻生伸一

  • 沖縄文化協会 比嘉春潮賞

    2015年11月22日   沖縄文化協会  

    受賞者: 麻生伸一

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 首里・首里城の儀礼に関する基礎的研究

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K00837

    研究期間: 2021年04月  -  2026年03月 

    代表者: 麻生伸一 

  • 分散した琉球古文書の統合と活用に関する研究

    基盤研究(B)

    課題番号: 21K00853

    研究期間: 2021年04月  -  2025年03月 

    代表者: 豊見山和行  研究分担者: 赤嶺守 麻生伸一

  • 海域アジアにおける港市および港市国家の基礎的研究:広域的・多角的な視座から

    基盤研究(B)

    課題番号: 19H01299

    研究期間: 2019年04月  -  2023年03月 

    代表者: 四日市 康博, 向 正樹, 麻生 伸一, 菊池 誠一, 森 達也, 片桐 千亜紀, 小澤 実 

    直接経費: 13,100,000(円)  間接経費: 17,030,000(円)  金額合計: 3,930,000(円)

  • 南西諸島における海上交通の復元的研究―「帆船の時代」の「歴史航海図」―

    基盤研究(B)

    課題番号: 18H00698

    研究期間: 2018年04月  -  2022年03月 

    代表者: 黒嶋 敏, 杉本 史子, 麻生 伸一, 松尾 晋一, 渡辺 美季, 片桐 千亜紀 

    直接経費: 12,300,000(円)  間接経費: 15,990,000(円)  金額合計: 3,690,000(円)

     概要を見る

    本研究の期間初年次となる2018年度は、以下のような調査・研究活動を行った。 ①南西諸島の「歴史航海図」の所在情報 当該地域を描く前近代絵図および近代初期の海図について、収集と分類を進めた。このうち、より詳細な文字情報を持つ国絵図については、学術支援職員1名を雇用し、文字データの入力を行い簡易的なデータベースを作成した。また関連する絵図資料1点について、4×5ポジフィルムからのデジタル化を行なった。 ②史料調査 関連する史料の所蔵機関に赴き、熟覧調査およびデジタルカメラによる撮影を行った。調査先は、東京大学史料編纂所(「赤門書庫旧蔵地図」ほか)、鹿児島大学附属図書館(「市来氏琉球征伐日記」ほか)、沖縄県立博物館(「琉球明細総図」ほか)、琉球大学附属図書館(「琉球諸島図巻」)、沖縄県公文書館(「米軍撮影空中写真」)、沖縄県立図書館(「琉球古地図集成」ほか)である。 ③現地調査 2018年11月11日から14日にかけて、沖縄本島中南部の港湾と海上交通に関連する遺跡について、現地調査を行った。近代初期の海図をもとに、前近代の沿岸部地形に可能な限り迫りながら、関連するグスク・御嶽・寺院・古墓などを巡検した。とくに那覇港では、海上からの景観調査を行い、海図に描かれた対景図との照合を進めた。 ④研究会の開催 科研メンバーを中心に2回の研究会を開催した。第1回(2018年6月29日、於東京大学史料編纂所、報告:黒嶋敏)、第2回(2018年11月11日、於沖縄県立芸術大学、報告:黒嶋敏・麻生伸一)以上である。

  • 琉球史料学の基礎的構築に基づく近世琉球史研究

    基盤研究(B)

    課題番号: 16H03476

    研究期間: 2016年04月  -  2021年03月 

    代表者: 豊見山 和行, 知名 定寛, 赤嶺 守, 麻生 伸一, 屋良 健一郎, 深澤 秋人, 真栄平 房昭 

    直接経費: 10,800,000(円)  間接経費: 14,040,000(円)  金額合計: 3,240,000(円)

     概要を見る

    第一は、研究代表者および研究分担者3名で、8月に国立台湾大学図書館に所蔵されている琉球関係古文書の現地調査を実施した。同大図書館には戦前の台北帝国大学時代において小葉田淳らによって収集された琉球古文書が多数所蔵されていた。それらは主に沖縄戦で焼失を免れた古文書類(原本、写本)である。その中で特に、冊封使節団との交易の記録である『評価方日記』(写本)の調査は、同大学図書館との国際共同プロジェクトである『国立台湾大学展蔵 琉球関係史料集成』第5巻目(翻刻原文、口語訳、注釈)の刊行と密接に関わるものであり、当該年度中に刊行することができた。同史料集の刊行は、本科研メンバー3名(豊見山、赤嶺、麻生)が関係しており、本科研の成果の一部である。 第二は、5年間の研究期間の中間の年にあたることから、研究の中間的取りまとめ、およびその成果の研究報告会を11月に開催した。研究者だけでなく、一般市民へも研究成果を還元することを目的としたものである。同報告会では、対外関係文書の特徴(赤嶺、深澤、屋良)、国内文書の特徴(豊見山、麻生、知名)に大別して報告を行い、多数の聴衆者が参加していた。 第三に、年度末の3月には、科研メンバーだけなく、琉球史料学に関係する博士前期課程の院生による報告会を実施した。本研究課題を若手研究者へとつなげる試みとするものであり、史料学の新たな領域に着手するユニークな研究報告も見られた。

全件表示 >>