大城 史帆 (オオシロ シホ)

OSHIRO Shiho

写真a

職名

助教

生年

1995年

研究室住所

〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地

メールアドレス

メールアドレス

研究室電話

098-895-8946

研究室FAX

098-895-8963

プロフィール

2023年琉球大学大学院博士後期課程(工博)を修了。在学時にはインド、カンボジア、台湾での短期留学を行い、インドやアメリカで開催されたIEEEの国際学会にて発表を行った。2023年5月より琉球大学情報基盤統括センターの助教に採用され今日に至る。主な研究テーマは水中音響通信および水中ドローンであり、近年はメインテーマに関連する機械学習、ネットワーク、およびセキュリティを研究している。今後、海洋保全に関わる研究を行う予定である。

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   情報基盤統括センター   助教  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 2014年04月
    -
    2018年03月

    琉球大学   工学部   情報工学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    琉球大学  理工学研究科  情報工学専攻  博士前期課程  修了

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    琉球大学  理工学研究科  総合知能工学専攻  博士後期課程  修了

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年10月
    -
    2017年11月

    マダン・モハン・マラビヤ工科大学  

  • 2018年08月
     
     

    国立台湾科技大学  

  • 2018年09月
    -
    2018年10月

    カンボジア工科大学  

  • 2019年02月
    -
    2019年03月

    マダン・モハン・マラビヤ工科大学  

  • 2019年11月
    -
    2019年12月

    マダン・モハン・マラビヤ工科大学  

全件表示 >>

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 琉球大学 -  博士(工学)  総合知能工学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 水中音響通信

  • セキュリティ

  • 信号処理

  • ネットワーク

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 水中音響通信

  • セキュリティ

  • 信号処理

  • ネットワーク

論文 【 表示 / 非表示

  • An ICI Canceling Underwater OFDM Communication System with 2-Step Modified Delay and Doppler Profiler

    Suguru Kuniyoshi, Shiho Oshiro, Hiromasa Yamada, Tomohisa Wada

    OCEANS 2024 - Halifax ( IEEE )    2024年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    In 2023, the first prototype of an Inter-Carrier-Interference (ICI) Canceling Underwater Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) Communication system was proposed using modified Delay and Doppler Profiler (mDDP). However, the Bit Error Rate (BER) reduction was limited. As a result of continuous research, we found that the two-stage configuration of mDDP can dramatically improve BER reduction performance. This paper presents the results of pool experiments of OFDM communications in forward and reverse two-wave Doppler-shift environments. To mitigate the ICI effect, a modified Delay and Doppler Profiler (mDDP), which estimates not only attenuation, relative delay and Doppler shift but also sampling clock shift of each multi-path component, is utilized. After the 1st stage mDDP, the effect of ICI has been reduced from the Channel Transfer Function (CTF) and the more accurate CTF is processed by the second-stage mDDP, resulting in highly accurate channel parameter estimation and improved ICI cancellation in the final multi-tap equalizer. To verify this effect, two transmit transducers and one receive transducer were used in the pool experiment to create a two-wave inverse Doppler-shifted multipath environment. By increasing the number of equalizer taps, the BER reduction performance of 64QAM modulation was improved by approximately one order of magnitude for 2step mDDP compared to 1step mDDP.

  • An Iterative Orthogonal Frequency Division Multiplexing Receiver with Sequential Inter-Carrier Interference Canceling Modified Delay and Doppler Profiler for an Underwater Multipath Channel

    Kuniyoshi S.

    Journal of Marine Science and Engineering ( Journal of Marine Science and Engineering )  12 ( 10 )   2024年10月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Scalability in Autoencoder-based OFDM Communication System

    Seizan Tsugawa, Takao Toma, Shiho Oshiro, Tomohisa Wada (担当範囲: 論文作成の補助、研究指導、国際学会発表の指導)

    2023 IEEE International Conference on Computer Vision and Machine Intelligence (CVMI) ( IEEE )    2024年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    This paper proposed Scalability in Autoencoder-based Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM) communication system. In the previous research, only the comparison between IEEE802.11a and Autoencoder by the conventional OFDM communication system was performed, and it was proved that the communication system created by Autoencoder exceeded the performance of the conventional system. Therefore, in this paper, it uses IEEE802.11n and compare whether it can be improved by expanding the bandwidth and using it.IEEE802.11n standard has an FFT length of 128, a subcarrier number of 114 (108 for data), and modulation schemes of Quadrature Phase Shift Keying(QPSK), 16 Quadrature Amplitude Modulation (16QAM). The GI length is 800ns and the symbol length is 4000ns. In the simulation, a computer simulation was performed using a conventional OFDM communication system and a communication system generated by Autoencoder. Assuming that the simulation environment had an Signal-to-Noise Ratio (SNR) of 0 to 30 and an amplitude r of 0.0 to 1.0, the Symbol Error Rate (SER) status for each SNR was output. As a result of computer simulation, QPSK converged at SNR 27 ㏈ at IEEE 802.11a, but was able to reduce SER overwhelmingly to SNR 12 ㏈ at IEEE 802.11n. Also, in 16QAM the convergence at r=0.0 is the same as for SNR22 ㏈, but in IEEE 802.11a it does not converge after r=0.6, but in IEEE 802.11n it does not converge only at r=0.9 and r=1.0 . As a future task, it will use IEEE802.11ac, which enables communication speeds several times faster than IEEE802.11n, examine whether it is possible to further improve accuracy. And it will continue our research to correspond MIMO communication.

  • 5G High Speed DRONE Air Logistics Supported by Advanced 5G Mobile Communication System

    Yusuke Oshiro, Gennan Hayashi, Shiho Oshiro, Tomohisa Wada (担当範囲: 論文作成の補助、国際学会発表の指導)

    2023 IEEE International Conference on Computer Vision and Machine Intelligence (CVMI) ( IEEE )    2024年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    This paper proposes an inter-carrier interference (ICI) canceling OFDM receiver for 5G mobile systems to support high-speed drone logistics at 200 km/h. Such a highspeed drone receiver sees a transmission path consisting of multiple Doppler-shifted propagation channels. the ICI canceller compensates for the ICI generated when the subcarriers lose orthogonality due to the Doppler spread channel. the DMRS (Demodulation Reference Symbol) pilot signal is used to analyze three parameters: distance attenuation of each multipath amplitude component, relative delay time, and frequency deviation due to Doppler shift. ICI cancellation is achieved by generating a channel transfer function (CTF) based on the three parameters and applying the ICI inverse operation. The performance of the ICI cancellation was simulated for the channel conditions specific to high-speed drones, such as 200 km/h, and 5 path reverse Doppler shift for QPSK and 16QAM modulations. By increasing the number of taps in the Multi-Tap Equalizer, the improvement in BER was significant.

  • Intelligent mobile channel estimation and Inter Carrier Interference Cancellation for 5G services in Indian Shinkansen “Bullet TRain”

    Gennan Hayashi, Yusuke Oshiro, Shiho Oshiro, Tomohisa Wada (担当範囲: 論文作成の補助、国際学会発表の指導)

    2023 IEEE International Conference on Computer Vision and Machine Intelligence (CVMI) ( IEEE )    2024年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(国際会議プロシーディングス)

     概要を見る

    In recent years, the 5th Generation mobile communication system (5G) has become increasingly popular and is about to meet the growing demand from mobile and IoT devices such as smartphones and drones. As railroads and other modes of transportation become faster, it has become increasingly important to consider communications in high-speed moving environments. In an extremely high-speed moving environment, the Doppler effect occurs for radio waves, resulting in loss of data received and transmitted by mobile terminal. In this paper, we aimed to prevent performance degradation of 5G communications by using Inter-Carrier Interference Cancelation between OFDM sub-carriers of 5G based on Delay and Doppler Profiler as a new signal processing technology to correct the received signal in a high-speed moving environment targeting high-speed trains and bullet trains in India. Simulations of the communication quality of four modulations, Quadrature Phase Shift Keying (QPSK), 16Quadrature Amplitude Modulation (QAM), 64QAM, and 256QAM, were performed in two situations at speeds of 150km/h and 350kmlh. The simulation results show that the Inter-Carrier Interference Canceller used in this study can improve the Bit Error Rate. It was also shown that the error rate of the communication can be further reduce by increasing the number of neighboring sub carriers considered for Doppler shift rejection.

全件表示 >>

論文査読・海外派遣等、研究諸活動 【 表示 / 非表示

  • Journal of Marine Science and Technologyの査読者

    学術論文査読件数 

    2023年11月
    -
    継続中
     

     概要を見る

    Journal of Marine Science and Technology(JMST)の査読者として推薦され、査読を行った。

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • ⽔中⾳響通信による⽔中ドローンの群制御システム

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: 研究代表者

    研究種別: 研究助成  事業名: 公益財団法人トランスコスモス財団 学術・科学技術等の分野への助成事業

    研究期間: 2021年04月  -  2022年03月 

    代表者: 大城 史帆  資金配分機関: 琉球大学

    直接経費: 1,000,000(円)  金額合計: 1,000,000(円)

     概要を見る

    近年国内外で海底資源の探索や⽔中ドローンを⽤いた海中の⽣態調査が盛んになっ てきている。現段階では⽔中⾳響通信の技術も進歩してきているが、まだ課題も多く 安定的な通信を可能にする事は難しいとされている。そして⽔中ドローンも有線接続 で使⽤する機体が多く、使⽤できる範囲もケーブルの⻑さにどうしても制限が掛かっ てしまう。そのため、⽔中⾳響通信技術を使⽤した無線の⽔中ドローンを提案する。 後に機体を複数機使⽤した群集合の開発に取り組む予定である。

SDGs 【 表示 / 非表示

  • 水中音響通信、水中ドローン、信号処理

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • ArduPilot Podcast #11 華麗にゲスト登場!美らファーストペンギン大城さん (1/3)  テレビ・ラジオ番組

    Spotify, ApplePodcast, AmazonPodcast  ArduPilot Podcast  2023年6月

    執筆者: 本人以外 

     概要を見る

    ドローンエンジニア養成塾の講師である我田さん、川村さんのPodcast【ArduPilot Podcast】にゲストとして出演しました。 #11では『私がどんな人なのか』について話しています。 収録を終え、講師のお二人にとって「この回は受験生や人生について悩んでるそこのあなたに聴いて欲しい」そんな回だったそうです。

  • [2022年英語版vol.14] SDGs特別版  新聞・雑誌

    科学技術振興機構  サイエンスウィンドウ  pp. 22 - 25  2023年3月

    執筆者: 本人以外 

  • [2022年SDGs特集号] ダイバーシティーはいま  新聞・雑誌

    科学技術振興機構  サイエンスウィンドウ  pp. 22 - 25  2022年11月

    執筆者: 本人以外 

     概要を見る

    【特集】ダイバーシティーはいま 「誰一人取り残さない」という理念を掲げる国連の「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、SDGs)」。その実現のため、異なる特徴や特性を持つ者がともに存在する状態を指す「ダイバーシティー(多様性)」が大切なキーワードになっています。人権尊重の視点とともに“多様性がある方がより良いアイデアや解決策が生まれ、社会が強くなる”という考えから、組織やコミュニティーづくり、働き方、文化、生態系など、さまざまな分野で語られています。 2019年から発行している「Science Window」SDGs特集号では、SDGs達成に向けた科学技術の担い手たちの未来ビジョンや取り組みを紹介してきました。今回はジェンダー、国籍、障がい、地域など、さまざまな多様性に着目し、その取り組みや担い手たちの声を盛り込みました。社会や科学技術の世界のダイバーシティーについて、一緒に考えてみましょう。 【目次】 イノベーション加速の原動力に 《行木陽子さんインタビュー》 一人の高校生の願いから生まれた「だれでもピアノ」 《新井鴎子さんインタビュー》 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう ジェンダー平等がもたらすより良い社会 《佐々木成江さんインタビュー》 燃料デブリの取り出しに挑む 《岩渕美咲さんインタビュー》 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 雨水をもっと暮らしに活かそう 世界を舞台に、今後の活躍を期待 《羽ばたく女性研究者賞の受賞者に聞く》 「STI for SDGs」アワード2022 受賞取組一覧

  • [2022年夏号] ダイバーシティーで目指すもの  新聞・雑誌

    科学技術振興機構  サイエンスウィンドウ  Chapter 5 世界で学んだコンビ、 水中ドローンを開発  2022年10月

    執筆者: 本人以外 

     概要を見る

    【特集】ダイバーシティーで目指すもの 私たちは未来に向け、さまざまな課題を克服しながら歩む必要があります。世の中のあらゆる人々が加わり、互いを尊重し、多様な視点を活かすことは、豊かな社会を築いていく新しい活力になりそうです。 【目次】 CHAPTER 01 イノベーション加速の原動力に《行木陽子さんインタビュー》 CHAPTER 02 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう CHAPTER 03 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し CHAPTER 04 人と生き物の関係を問い直す CHAPTER 05 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 COLUMN 企業のダイバーシティー&インクルージョンを評価―独自指数で「何をすれば良いか」に挑むアワード―