佐藤 丈寛 (サトウ タケヒロ)

Sato Takehiro

写真a

職名

准教授

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学研究科   准教授  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学 -  博士(理学)  ライフサイエンス / 自然人類学

  • 北海道大学 -  修士(理学)  ライフサイエンス / 自然人類学

  • 静岡大学 -  学士(理学)  ライフサイエンス / 分子生物学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年08月
    -
    2023年05月

      金沢大学医薬保健研究域医学系革新ゲノム情報学分野  

  • 2023年06月
    -
    継続中

      琉球大学大学院医学研究科人体解剖学講座  

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 自然人類学

論文 【 表示 / 非表示

  • Sex-specific associations between air pollutants and asthma prevalence in Japanese adults: a population-based study

    Hara, A; Sato, T; Kress, S; Suzuki, K; Pham, KO; Tajima, A; Schikowski, T; Nakamura, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL HEALTH RESEARCH ( International Journal of Environmental Health Research )  35 ( 2 ) 310 - 318   2025年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    This study investigated the association between air pollutants and asthma prevalence in male and female Japanese adults. In this retrospective cross-sectional analysis, annual mean exposure levels of air pollutants, specifically nitrogen dioxide (NO2) and particulate matter with a median aerodynamic diameter ≤2.5 μm (PM2.5), were assessed at a local monitoring site. Multivariable logistic regression models, adjusted for genetic and/or lifestyle factors, were used to explore the association between air pollutants and asthma, with stratification by sex. A total of 1,497 participants aged ≥40 years were included. Their mean age was 65.9 ± 12.4 years, with 847 being women. Overall, 91 participants were diagnosed with asthma. In the multivariable model, ambient exposure levels of NO2 and PM2.5 were significantly associated with asthma in women but not in men. This study highlights sex as a significant determinant of the link between air pollutants and asthma exacerbation, particularly among female Japanese adults.

  • Long-term exposure to diesel exhaust particles induces concordant changes in DNA methylation and transcriptome in human adenocarcinoma alveolar basal epithelial cells

    Lukyanchuk, A; Muraki, N; Kawai, T; Sato, T; Hata, K; Ito, T; Tajima, A

    EPIGENETICS & CHROMATIN ( Epigenetics and Chromatin )  17 ( 1 ) 24 - 24   2024年08月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    BACKGROUND: Diesel exhaust particles (DEP), which contain hazardous compounds, are emitted during the combustion of diesel. As approximately one-third of the vehicles worldwide use diesel, there are growing concerns about the risks posed by DEP to human health. Long-term exposure to DEP is associated with airway hyperresponsiveness, pulmonary fibrosis, and inflammation; however, the molecular mechanisms behind the effects of DEP on the respiratory tract are poorly understood. Such mechanisms can be addressed by examining transcriptional and DNA methylation changes. Although several studies have focused on the effects of short-term DEP exposure on gene expression, research on the transcriptional effects and genome-wide DNA methylation changes caused by long-term DEP exposure is lacking. Hence, in this study, we investigated transcriptional and DNA methylation changes in human adenocarcinoma alveolar basal epithelial A549 cells caused by prolonged exposure to DEP and determined whether these changes are concordant. RESULTS: DNA methylation analysis using the Illumina Infinium MethylationEPIC BeadChips showed that the methylation levels of DEP-affected CpG sites in A549 cells changed in a dose-dependent manner; the extent of change increased with increasing dose reaching the statistical significance only in samples exposed to 30 µg/ml DEP. Four-week exposure to 30 µg/ml of DEP significantly induced DNA hypomethylation at 24,464 CpG sites, which were significantly enriched for DNase hypersensitive sites, genomic regions marked by H3K4me1 and H3K27ac, and several transcription factor binding sites. In contrast, 9,436 CpG sites with increased DNA methylation levels were significantly overrepresented in genomic regions marked by H3K27me3 as well as H3K4me1 and H3K27ac. In parallel, gene expression profiling by RNA sequencing demonstrated that long-term exposure to DEP altered the expression levels of 2,410 genes, enriching 16 gene sets including Xenobiotic metabolism, Inflammatory response, and Senescence. In silico analysis revealed that the expression levels of 854 genes correlated with the methylation levels of the DEP-affected cis-CpG sites. CONCLUSIONS: To our knowledge, this is the first report of genome-wide transcriptional and DNA methylation changes and their associations in A549 cells following long-term exposure to DEP.

  • Medieval genomes from eastern Mongolia share a stable genetic profile over a millennium

    Juhyeon Lee, Takehiro Sato, Atsushi Tajima, Tsend Amgalantugs, Batmunkh Tsogtbaatar, Shigeki Nakagome, Toshihiko Miyake, Noriyuki Shiraishi, Choongwon Jeong, Takashi Gakuhari

    Human Population Genetics and Genomics ( Pivot Science Publications Corporation )  4 ( 1 ) 0004   2024年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Recent archaeogenomic studies in Mongolia have elucidated the genetic origins of people from the Xiongnu and Mongol eras, but left the Medieval period between them only tangentially explored. Due to this dearth of ancient genomes, the dynamic history of Medieval Mongolia with the rise and fall of numerous polities still lacks a genomic perspective. To fill in this knowledge gap, here we report whole-genome sequences of nine ancient individuals from eastern Mongolia, who were excavated from two nearby cemeteries, Gurvan Dov and Tavan Khailaast. They are distributed from the Xiongnu-Xianbei period (ca. 200 CE) to the Mongol era (ca. 1,400 CE), forming a local time transect encompassing nearly 1,200 years. Remarkably, despite the long-time span, all nine individuals derive most of their ancestry (85–100%) from the eastern Eurasian lineages and show low heterogeneity in their genetic composition. This is in contrast to the general pattern observed in previously published Medieval genomes from central Mongolia, who showed higher heterogeneity and overall less eastern Eurasian ancestry, thus calling for a comprehensive archaeogenetic survey of Medieval Mongolia to fully capture the dynamic genetic history in this period.

  • Identification of potential disease-associated variants in idiopathic generalized epilepsy using targeted sequencing

    Gamirova, R; Shagimardanova, E; Sato, T; Kannon, T; Gamirova, R; Tajima, A

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS ( Journal of Human Genetics )  69 ( 2 ) 59 - 67   2024年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Many questions remain regarding the genetics of idiopathic generalized epilepsy (IGE), a subset of genetic generalized epilepsy (GGE). We aimed to identify the candidate coding variants of epilepsy panel genes in a cohort of affected individuals, using variant frequency information from a control cohort of the same region. We performed whole-exome sequencing analysis of 121 individuals and 10 affected relatives, focusing on variants of 950 candidate genes associated with epilepsy according to the Genes4Epilepsy curated panel. We identified 168 candidate variants (CVs) in 137 of 950 candidate genes in 88 of 121 affected individuals with IGE, of which 61 were novel variants. Notably, we identified five CVs in known GGE-associated genes (CHD2, GABRA1, RORB, SCN1A, and SCN1B) in five individuals and CVs shared by affected individuals in each of four family cases for other epilepsy candidate genes. The results of this study demonstrate that IGE is a disease with high heterogeneity and provide IGE-associated CVs whose pathogenicity should be proven by future studies, including advanced functional analysis. The low detection rate of CVs in the GGE-associated genes (4.1%) in this study suggests the current incompleteness of the Genes4Epilepsy panel for the diagnosis of IGE in clinical practice.

  • Nutrigenetic Interaction Between Apolipoprotein C3 Polymorphism and Fat Intake in People with Nonalcoholic Fatty Liver Disease

    Reina Yamamoto, Yumie Takeshita, Hiromasa Tsujiguchi, Takayuki Kannon, Takehiro Sato, Kazuyoshi Hosomichi, Keita Suzuki, Yuki Kita, Takeo Tanaka, Hisanori Goto, Yujiro Nakano, Tatsuya Yamashita, Shuichi Kaneko, Atsushi Tajima, Hiroyuki Nakamura, Toshinari Takamura

    Current Developments in Nutrition ( Elsevier BV )  7 ( 4 ) 100051 - 100051   2023年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 慢性疼痛と血清25水酸化ビタミンD濃度の関連に対するCdx-2遺伝子多型の影響

    鈴木啓太, 辻口博聖, 原章規, ファム キムオアン, 鈴木史彦, 笠原友子, 山田陽平, 中村勝治, 神林康弘, 宮城栄重, グエン ティトゥタオ, 中村治紀, 清水由加里, 坪井宏仁, 佐藤丈寛, 觀音隆幸, 細道一善, 田嶋敦, 中村裕之

    日本予防医学会学術総会プログラム・抄録集   18th (CD-ROM)   2021年  [査読有り]

     

    J-GLOBAL

  • 言語や音楽の進化は集団史を反映しているか?

    松前ひろみ, SAVAGE Patrick E, BICKEL Balthasar, CURRIE Thomas E, RANACHER Peter, BLASI Damien, 佐藤丈寛, 田嶋敦, STONEKING Mark, 清水健太郎, 清水健太郎, BROWN Steven, 太田博樹

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   90th   120   2018年08月

     

    J-GLOBAL

  • 地域住民コホートを対象とした認知機能低下に関わるゲノムワイドgene‐set enrichment関連解析

    林幸司, 篠原もえ子, 佐藤丈寛, 觀音隆幸, 細道一善, 田嶋敦, 山田正仁

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   63rd   359   2018年

     

    J-GLOBAL

  • 礼文町浜中2遺跡における考古学調査(2011—2016年度)

    岩波 連, 平澤 悠, 岡田 真弓, 種石 悠, 長沼 正樹, 藤澤 隆史, 蔦谷 匠, 佐藤 丈寛, 深瀬 均, 木村 亮介, 米田 穣, 安達 登, 佐藤 孝雄, 石田 肇, 加藤 博文

    2016年度北海道考古学会遺跡調査報告会資料集     83 - 92   2016年12月

     

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 低カバレッジ古代ゲノムデータの参照バイアスと集団遺伝学的解析への影響の検討

    挑戦的研究(萌芽)

    課題番号: 23K18152

    研究期間: 2023年06月  -  2026年03月 

    代表者: 佐藤 丈寛 

    直接経費: 4,900,000(円)  間接経費: 6,370,000(円)  金額合計: 1,470,000(円)

  • 生活習慣病の精密医療に向けた多層オミックス解析による新規リスク評価法の開発研究

    基盤研究(B)

    課題番号: 23H03145

    研究期間: 2023年04月  -  2026年03月 

    代表者: 田嶋 敦, 細道 一善, 佐藤 丈寛 

    直接経費: 14,400,000(円)  間接経費: 18,720,000(円)  金額合計: 4,320,000(円)

  • 日・独・埃共同研究:古代埃及、グレコローマ時代の宗教と動物‐中部埃及の事例研究

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    課題番号: 22KK0008

    研究期間: 2022年10月  -  2026年03月 

    代表者: 北川 千織, 佐藤 丈寛, 覚張 隆史 

    直接経費: 15,500,000(円)  間接経費: 20,150,000(円)  金額合計: 4,650,000(円)

     概要を見る

    本研究は、古代エジプトのグレコ・ローマ時代の宗教および関係する動物利用から、シェーン・オペラトワールの概念を用いて社会の一端を復元することを目的としている。ケーススタディとして中エジプトに所在する動物ネクロポリス、動物墓、動物儀礼の遺構を含む3つの遺跡(ゲベル・アシュート遺跡、ツナ・エル・ゲベル遺跡、コム・エル・ロリ遺跡)の共同調査・研究を行う。 共同調査・研究に参加するのは、日本からは金沢大学のチーム(研究代表者および分担者の3名)、ドイツのルートヴィヒ・マキシミリアンス大学ミュンヘン(共同研究者)とベルリン自由大学、エジプトのソハーグ大学とエジプト考古省マラウィ市インスペクトレイトの研究者・インスペクターらである。また、考古学、エジプト学、パレオゲノミクス、地球物理学など異なる学問的伝統を統合し、文化遺産と記憶を調査・研究・保存するための総合的アプローチで研究課題に挑む。 2022年度は、過去に行われたゲベル・アシュート遺跡とツナ・エル・ゲベル遺跡の関連データの確認及び再評価を行い、翌年度に予定しているのフィールド調査の準備を行なった。共同研究者らとは対面会議およびインターネットを通じた遠隔会議を行なっている。 加えて、古代エジプトにおける宗教への動物利用に関する比較研究のため、ベルリンエジプト博物館収蔵庫に収蔵されている動物ミイラの調査を行なった。今年度はそれらのマクロの調査(肉眼による観察、計測、2D写真撮影)を行い、動物ミイラの動物種やミイラ制作の技術的な側面を上記3遺跡で出土する資料と比較する。

  • 原シルクロードの形成-中央アジア山岳地帯の初期開発史に関する総合研究-

    基盤研究(A)

    課題番号: 21H04357

    研究期間: 2021年04月  -  2026年03月 

    代表者: 久米 正吾, 久保田 慎二, 藤澤 明, 宮田 佳樹, 竹内 望, 瀬川 高弘, 覚張 隆史, 佐藤 丈寛, 新井 才二, 早川 裕弌, 山口 雄治, 辰巳 祐樹, 青木 高明, 藤原 直哉 

    直接経費: 32,000,000(円)  間接経費: 41,600,000(円)  金額合計: 9,600,000(円)

     概要を見る

    (1)物質文化班:キルギスのモルブラク遺跡での地下探査を実施し、地中構造物を広範囲に記録した。同遺跡周辺での踏査を実施し、初期牧畜民の居住と移動経路の推定に資する基礎データを整えた。ウズベキスタンのダルヴェルジン遺跡で、残存状況が良好な区域の拡張発掘をおこない、遺構分布と出土標本に関する情報を層位的に蓄積した。同遺跡周辺の鉱山遺跡の予備調査をおこない、青銅器の材料産地の基礎データ整備に着手した。調理伝統の地域間比較に向け、同遺跡出土土器の脂質分析と中国出土の調理土器の研究を進めた。 (2)古環境班:中央アジアならびにその周辺域の山岳氷河アイスコア掘削試料の分析を引き続き実施し、気候代替指標物の基礎データの整備・解析と研究成果の公表を進めた。環境変動イベントと人間活動との相関について、その予備的成果を国際学会で公表した。 (3)生物班:人類学分野ではオンサイト解析のための携帯型次世代シーケンサーの開発を進めた。動物学分野ではダルヴェルジン遺跡の家畜の同位体分析を追加実施し、個々の家畜種への給餌飼料の違いについて調べた。同遺跡出土の動物骨標本に加え、ウズベキスタンの研究機関所蔵の既存標本を実見し、形態学的手法で他の同時代遺跡との比較研究を進めた。植物学分野では同遺跡出土の穀物加工具に付着したデンプン試料を採取し、加工穀類を特定するため専門家へ研究協力を依頼した。 (4)数理地理班:地理分野では先進的な地形計測手法の開発に加え、地形情報の人文学への適用に関する基礎研究を進めた。モルブラク遺跡周辺の地形解析をおこない、山岳環境下での遺跡立地の特性解明に向けた基礎情報を整備した。ヒマラヤの山岳・山麓環境下での地形と河川堆積物についての比較研究成果を公表した。数理分野ではイタリアでの都市と道路網の形成にかかる地形要因についての数理モデルとシミュレーション結果を比較研究成果として公表した。

  • 顔面形態関連遺伝子多型の探索および人類学的応用

    基盤研究(B)

    課題番号: 21H02573

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 木村 亮介, 佐藤 丈寛, 山口 徹太郎 

    直接経費: 13,400,000(円)  間接経費: 17,420,000(円)  金額合計: 4,020,000(円)

     概要を見る

    1)三次元顔面骨形態のゲノムワイド関連解析: 琉球大学病院でPET-CT検査を受けた患者780名を対象とし、インフォームドコンセントのもと、画像データと試料を取得した。CT画像を用いて下顎を除いた頭蓋顔面にセミランドマークを発生させ、幾何学的形態測定法を用いた形態解析を行った。プロクラステス解析による重ね合わせののち、顔面領域のセミランドマークのみを抽出して、主成分分析を行なった。形態を表す主成分(PC1からPC10まで)を目的変数、年齢、性別、身長、体重、ゲノムの主成分分析で得られた主成分(gPC1、gPC2)を共変数としてゲノムワイド関連解析を行った。いずれの形態成分においてもゲノムワイド有意水準(P<5×10-8)を満たすSNPはみられなかった。P<1.0×10-6を満たすSNPについて近傍の遺伝子を調べたところ、骨や軟骨の形成に関与する遺伝子がみられた。 2)頭蓋骨縫合形質のゲノムワイド関連解析: コンピュータ断層撮影(CT)画像818人分について、前頭縫合、頭頂間骨およびラムダ縫合小骨の有無を目視で判定し、ゲノムワイド関連解析を行った。ロジスティック回帰分析によって、性別、年齢、身長および体重が縫合形質に関連がないことを確認した上で、マイクロアレイを用いてタイピングされたSNPと縫合形質との関連をカイ二乗検定によって調べた。有意水準(P<5×10-8)を満たすSNPにおいて近傍の遺伝子を調べたところ、前頭縫合については骨形成や縫合形成において機能をもつ遺伝子を特定した。

全件表示 >>