研究発表等の成果普及活動 - 大浜 郁子
-
田代安定にみる恒春と八重山ー「牡丹社事件」と熱帯植物殖育場設置の関連を中心にー
大浜郁子
第五屆台日原住民研究論壇 2012年08月 - 2012年08月
-
台湾教育経験者たちによる沖縄の「戦後」復興への取り組み
大浜郁子
復帰40周年沖縄国際シンポジウム 2012年03月 - 2012年03月
-
琉球大学における「日本復帰」への道程
大浜郁子
第42回国際研究集会「帝国と高等教育ー東アジアの文脈から」 2012年02月 - 2012年02月
-
「文化・思想・文学分科会」におけるコメンテーター
大浜郁子
第14回現代台湾研究学術研討会 2010年09月 - 2010年09月
-
日本統治期對「牡丹社事件」的認識ー以《臺灣總督府公文類纂》爲中心ー
大浜郁子
第六屆臺灣總督府档案學術研討會 2010年08月 - 2010年08月
-
「牡丹社事件」はなぜ起こったのかー「原住民」・琉球島民・客家人からみた事件の発端に関する検討ー
大浜郁子
第三屆台日原住民族研究論壇 2010年08月 - 2010年08月
-
近代日本と沖縄と台湾ー「牡丹社事件」を中心にー
大浜郁子
台湾研究所第1回台湾研究次世代研究会 2009年10月 - 2009年10月
-
「牡丹社事件」にみる近代日本と沖縄と台湾
大浜郁子
中国語文学会第130回学術研究会 2009年06月 - 2009年06月
-
近代日本の植民地教育政策の形成と官僚制ー台湾公学校令(勅令)の制定過程を中心にー
大浜郁子
史学会第106回大会 2008年11月 - 2008年11月
-
台湾における植民地近代教育の形成と清朝期教育の遺産ー書房義塾教科書の制定過程と学務官僚の政策関与を中心としてー
大浜郁子
第30回国際研究集会「日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚」 2007年02月 - 2007年02月
-
關於戦前期日本的沖縄與臺灣初等教育政策之比較史的考察ー以學務官僚爲中心
大浜郁子
第十屆中琉歴史關係國際學術會議 2005年12月 - 2005年12月
-
日治初期臺灣教育政策的形成與書房義塾ー以書房義塾教科書之制定過程爲中心
大浜郁子
「日治時期臺灣教育」學術研討會 2005年10月 - 2005年10月
-
日本の植民地教育政策の成立と沖縄ー初等教育を中心としてー
大浜郁子
日本台湾学会第6回学術大会 2004年06月 - 2004年06月
-
近代日本と沖縄の「植民地化」と植民地台湾
大浜郁子
国際シンポジウム「日ロ文化のインターコース」 2003年09月 - 2003年09月
-
日本の植民地教育政策の成立と沖縄
大浜郁子
日ロ共同シンポジウム「日本とロシア:異文化交流」 2003年09月 - 2003年09月
-
台湾公学校の設置過程ー伊沢修二の構想を中心にー
大浜郁子
日本植民地研究会第9回全国研究大会 2001年06月 - 2001年06月
-
「文化・文学分科会(A)テーマ:台湾の民主化と文化の再構築」におけるコメンテーター
大浜郁子
日本台湾学会第3回学術大会 2001年06月 - 2001年06月
-
台湾公学校令勅令案の成立過程ー「台湾総督府文書」を中心にー
大浜郁子
法政大学史学会大会 2000年12月 - 2000年12月
-
近代日本による沖縄と台湾の「旧慣」調査と統治政策の形成
大浜郁子
第2回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 1900年01月 - 1900年01月
-
近代日本による沖縄と台湾における「植民地的近代教育」の導入ー「旧教育」の変容と学校騒擾ー
大浜郁子
「近代東亞的教育與社会」國際學術研討會 1900年01月 - 1900年01月