論文 - 小川 由美
-
子どもの音感覚を意識した郷土の音楽の教材化-沖縄のわらべうたを素材として-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 17 268 - 269 2013年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
小学校教員養成に特化した学生教育組織とカリキュラム・専門科目開発の試み-理論と実践の往還をめざした教育実践学専修設立の経緯と特色ある必修科目-
上村豊・浅井玲子・小川由美・仲間正浩・上地完冶・加藤好一・道田泰司・村上呂里・小田切忠人・藤原幸男・吉田安規良
『日本教育大学協会研究年報』第30集 ( 日本教育大学協会 ) 169 - 182 2012年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽の成り立ちの理解に沿った知覚・感受を促す手立て-小学校5年生における鑑賞授業の実践分析を通して- ‐小学校5年生における鑑賞授業の実践分析を通して‐
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 16 218 - 219 2012年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
文化的側面が効果的に組み込まれた音楽科の単元構成-小学校2年生における鑑賞授業の分析を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 16 57 - 66 2012年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
言語獲得と音感覚との相関性‐日本語に支援を要する子どものわらべうた実践における様相‐
小川由美
『琉球大学附属発達支援教育実践センター紀要』 ( 琉球大学教育学部附属発達支援教育実践センター ) ( 2 ) 25 - 32 2011年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽と身体反応とイメージの相関性に関する一考察‐小学校低学年の実践分析を通して‐
小川由美
『琉球大学教育学部音楽科論集』第3集 ( 琉球大学教育学部 ) 137 - 146 2011年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
「音色」の知覚・感受と「奏法」との相関関係に関する一考察‐箏の音色に焦点をあてた小学校1年生の実践分析を通して‐
小川由美
『琉球大学教育学部紀要』第78集 ( 琉球大学教育学部 ) 85 - 92 2011年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
歌三線の学習から音楽教育へ‐「伝統音楽演習」受講生対象のアンケート調査を基に‐
小川由美
『琉球大学教育学部音楽科論集』第3集 ( 琉球大学教育学部 ) 147 - 155 2011年02月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽表現の基礎を育む《わらべうた》の教材性
小川由美
『常磐会学園大学研究紀要』 ( 常磐会学園大学 ) ( 10 ) 13 - 21 2010年03月
掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要)
-
音楽の成り立ちに沿った学習展開における知覚・感受の相互作用の様相-遊びから学習への発展を軸とした、わらべうたの授業実践を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 13 150 - 151 2009年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
音楽の文化的側面の扱うことによる音楽的効果‐小学校2年生のトガトンの実践分析を通して‐
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 13 205 - 214 2009年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
鑑賞の授業における分析的な聴き方と総合的な聴き方の相互関連-楽器の音色に対する知覚・感受を促す授業を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 11 138 - 139 2007年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
表現活動における音楽の文化的側面(コンテクスト)の役割-形式的側面・内容的側面との有機的関連性を重視した学習を通して-
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 9 108 - 109 2005年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
世界の諸民族の音楽の指導と学習
橋本龍雄、福島直美、小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 7 15 - 17 2003年03月
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)
-
学校教育における民族音楽の学習に関する考察‐「文化的脈絡」と「音楽構造」とを関連させた学習の分析を通して‐
小川由美
『学校音楽教育研究』 ( 日本学校音楽教育実践学会 ) 7 146 - 153 2003年03月 [ 査読有り ]
掲載種別: 研究論文(学術雑誌)