外山 博英 (トヤマ ヒロヒデ)

Toyama Hirohide

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

60240884

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   農学部   教授  

  • 併任   琉球大学   農学研究科   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 1982年04月
    -
    1986年03月

    京都大学   工学部   工業化学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1986年04月
    -
    1988年03月

    京都大学  工学研究科  工業化学専攻  修士課程  修了

  • 1988年04月
    -
    1992年03月

    京都大学  農学研究科  農芸化学専攻  博士後期課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 京都大学 -  京都大学博士(農学)  応用微生物学

  • 京都大学 -  工学修士  生物機能・バイオプロセス

職歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年09月
    -
    2001年10月

      山口大学農学部生物資源科学科助手  

  • 2001年11月
    -
    2006年03月

      山口大学農学部生物機能科学科助教授  

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

      山口大学 大学院医学系研究科 助教授  

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

      琉球大学 農学部 生物資源科学科 応用生物化学講座 教授  

  • 2009年04月
    -
    継続中

      琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 発酵・生命科学 教授  

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1988年04月
    -
    継続中
     

    日本生物工学会

  • 1989年06月
    -
    継続中
     

    日本農芸化学会

  • 1986年11月
    -
    継続中
     

    日本生化学会

  • 2001年03月
    -
    継続中
     

    日本ビタミン学会

  • 2007年04月
    -
    2023年03月
     

    南方資源利用技術研究会

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ピロロキノリンキノン

  • 黒麹菌

  • 泡盛酵母

  • 酢酸菌

  • 泡盛

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ピロロキノリンキノン

  • 黒麹菌、酢酸菌、泡盛酵母

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 耐熱性酢酸菌に関する研究

  • 酢酸菌の酵素と代謝に関する研究

  • ピロロキノリンキノン生合成過程の生化学的研究

  • ピロロキノリンキノン依存性キノプロテイン脱水素酵素の構造と機能

  • 耐熱性アラニンラセマーゼの構造と機能

論文 【 表示 / 非表示

  • Characterization of 3 phylogenetically distinct membrane-bound d-gluconate dehydrogenases of Gluconobacter spp. and their biotechnological application for efficient 2-keto-d-gluconate production.

    Kataoka N, Saichana N, Matsutani M, Toyama H, Matsushita K, Yakushi T

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry ( Bioscience, Biotechnology and Biochemistry )  86 ( 5 ) 681 - 690   2022年04月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    We identified a novel flavoprotein-cytochrome c complex d-gluconate dehydrogenase (GADH) encoded by gndXYZ of Gluconobacter oxydans NBRC 3293, which is phylogenetically distinct from previously reported GADHs encoded by gndFGH and gndSLC of Gluconobacter spp. To analyze the biochemical properties of respective GADHs, Gluconobacter japonicus NBRC 3271 mutant strain lacking membranous d-gluconate dehydrogenase activity was constructed. All GADHs (GndFGH, GndSLC, and GndXYZ) were successfully overexpressed in the constructed strain. The optimal pH and KM value at that pH of GndFGH, GndSLC, and GndXYZ were 5, 6, and 4, and 8.82 ± 1.15, 22.9 ± 5.0, and 11.3 ± 1.5 m m, respectively. When the mutants overexpressing respective GADHs were cultured in d-glucose-containing medium, all of them produced 2-keto-d-gluconate, revealing that GndXYZ converts d-gluconate to 2-keto-d-gluconate as well as other GADHs. Among the recombinants, the gndXYZ-overexpressing strain accumulated the highest level of 2-keto-d-gluconate, suggesting its potential for 2-keto-d-gluconate production.

  • Inhibitory Effect of Water Soluble Fraction of Monascus-Fermented Rice on Lipid Accumulation in 3T3 L1 Adipocyte

    Wanninaika I.P.

    Current Applied Science and Technology ( Current Applied Science and Technology )  22 ( 6 )   2022年02月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Oxidative Fermentation of Acetic Acid Bacteria and Its Products.

    He Y, Xie Z, Zhang H, Liebl W, Toyama H, Chen F

    Frontiers in microbiology ( Frontiers in Microbiology )  13   879246   2022年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • 全ゲノム情報を用いた黒麹菌<i>Aspergillus luchuensis</i>の系統解析

    塚原 正俊, 東 春奈, 水谷 治, 山田 修, 外山 博英

    日本醸造協会誌 ( 公益財団法人 日本醸造協会 )  117 ( 6 ) 413 - 421   2022年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>泡盛醸造に用いられる黒麹菌はいわゆる黒カビとは異なり,醸造に適した発酵能力を有し,カビ毒を生産しないなどの特徴を持つ産業上の有用株である。近年,黒麹菌の遺伝子情報が明らかになり黒カビ<i>Aspergillus niger</i>とは区別される種<i>Aspergillus luchuensis</i>として再定義された。<i>A. luchuensis</i>には多数の株が存在し,形態や性質の多様性が見られることから,この多様性を説明する遺伝子背景について情報を得ることの意義は大きい。</p><p>今回,<i>A. luchuensis</i>の株間の詳細な系統関係を明らかにする目的で,全ゲノム情報を用いた比較解析を行った。41株の黒麹菌および近縁種の菌株のゲノム情報を比較することで系統樹を作成したところ,<i>A. luchuensis</i>と<i>A. niger</i>,<i>A. tubingensis</i>は区別し得ることが確認された。また,詳細な系統樹より,<i>A. luchuensis</i>は2つのグループ(AおよびSK)に大別でき,醸造特性が異なる商用株はそれぞれ異なるグループに分配されていることがわかった。さらに,系統樹の側鎖に位置した株はいずれも戦前に分離された株であり,戦前の泡盛醸造所には分子系統的にバラエティーに富んだ黒麹菌株が存在していたことが示唆された。一方,白麹菌NBRC4308が100-200年前に分岐したと推定できることを指標として,それぞれの株の分岐年代の解析を行ったところAおよびSKグループは1500-3000年前,それ以降の<i>A. luchuensis</i>内の分岐の多くは泡盛醸造の歴史約600年の中で起きたと考えられ,ゲノム解析により泡盛醸造技術の歴史の一端が明らになった。今後,現在の泡盛醸造に用いられている株のグループと大きく離れた<i>A. luchuensis</i>の醸造特性に興味が持たれる。</p>

  • Draft Genome Sequence of Saccharomyces cerevisiae Strain Awamori Number 101, Commonly Used to Make Awamori, a Traditional Spirit, in Okinawa, Japan.

    Tsukahara M, Ise K, Nezuo M, Azuma H, Akao T, Toyama H

    Microbiology resource announcements ( Microbiology Resource Announcements )  10 ( 25 ) e0141420   2021年06月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    We report here the draft genome sequence for Saccharomyces cerevisiae strain Awamori number 101, an industrial strain used for producing awamori, a distilled alcohol beverage. It was constructed by assembling the short reads obtained by next-generation sequencing. The 315 contigs constitute an 11.5-Mbp genome sequence encoding 6,185 predicted proteins.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 醸造の辞典

    外山博英 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 製造製品 25 焼酎の製造法(泡盛) )

    朝倉書店  2019年 ( 担当ページ: p.2 )

  • 発酵と醸造のいろは : 伝統技法からデータに基づく製造技術まで

    外山 博英 ( 担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第1編 第3章 第3節 酢酸発酵と酸化発酵 )

    エヌ・ティー・エス(NTS)  2017年10月 ( ページ数: 368 ,  担当ページ: p.99-106 )

  • Industrial Biotechnology of Vitamins, Biopigments, and Antioxidants

    Hirohide Toyama ( 担当: 共著 , 担当範囲: 13 Pyrroloquinoline Quinone (PQQ) )

    Wiley-VCHVerlag GmbH & Co. KGaA  2016年07月 ( ページ数: 578 ,  担当ページ: p.367-388 )

  • Acetic acid bacteria: Ecology and physiology

    Matsushita K., Toyama H., Tonouchi N., Okamoto-Kainuma A. ( 担当: 共著 )

    Acetic Acid Bacteria: Ecology and Physiology  2016年06月 ( ページ数: 350 )

  • Acetic acid bacteria: Ecology and physiology

    Shinjoh M., Toyama H. ( 担当: 共著 , 担当範囲: Chapter 15 Industrial Application of Acetic Acid Bacteria (Vitamin C and Others) )

    Acetic Acid Bacteria: Ecology and Physiology  2016年06月 ( ページ数: 350 ,  担当ページ: p.321-338 )

全件表示 >>

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • 麹菌の製麹時に見られる発熱現象の分子生物学的,生化学的解析

    外山 博英

    発酵研究所助成研究報告集 ( 公益財団法人 発酵研究所 )  38 ( 0 ) 152   2024年  [査読有り]

     

    DOI CiNii Research

  • 微生物機能を活用した新たな風味を有する泡盛醸造技術の開発

    塚原 正俊, 山田 修, 髙木 博史, 外山 博英

    生物工学会誌 ( 公益社団法人 日本生物工学会 )  101 ( 2 ) 68 - 73   2023年02月

     

    DOI CiNii Research

  • 黒麹菌Aox(Alternative oxidase)と発熱現象との関連性に関する研究

    具志堅結香, 中村燎, 渡嘉敷直杏, 外山博英, 水谷治

    糸状菌分子生物学コンファレンス(Web)   21st   2022年

     

    J-GLOBAL

  • 黄麹菌ΔAG-GAG株におけるニゲラン高生産株の造成

    阿部多恵, 與古田佳世, 阿部敬悦, 外山博英, 上地敬子, 水谷治

    糸状菌分子生物学コンファレンス(Web)   21st   2022年

     

    J-GLOBAL

  • 8.酵母におけるピロロキノリンキノン合成の確認

    外山 博英

    ビタミン ( 公益社団法人 日本ビタミン学会 )  95 ( 10 ) 465 - 466   2021年

     

    DOI CiNii Research

全件表示 >>

研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本生物工学会技術賞

    2022年10月17日   日本生物工学会   微生物機能を活用した新たな風味を 有する泡盛醸造技術の開発  

    受賞者: 塚原正俊、山田修、高木博史、外山博英

  • 第4回酵素応用シンポジウム研究奨励賞

    2003年   その他の授与機関  

    受賞者: その他の受賞者

     概要を見る

    「立体構造に基づいたキノプロテイン・アルコール脱水素酵素の機能改変

  • 平成14年度日本農芸化学会中四国支部奨励賞

    2002年09月20日   日本農芸化学会中四国支部  

    受賞者: その他の受賞者

     概要を見る

    受賞区分/国内外の国際的学術賞 「酸化醗酵に関する微生物と酵素の生化学的、分子生物学的研究」

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • グルコノバクター属酢酸菌のソルビトール代謝工学

    基盤研究(C)

    課題番号: 18580078

    研究期間: 2007年  -  2007年 

    代表者: 外山 博英 

    直接経費: 1,100,000(円)  間接経費: 330,000(円)  金額合計: 1,430,000(円)

  • グルコノバクター属酢酸菌のソルビトール代謝工学

    基盤研究(C)

    課題番号: 18580078

    研究期間: 2006年  -  2007年 

    代表者: 外山 博英 

    直接経費: 2,400,000(円)  金額合計: 2,400,000(円)

  • 耐熱性酢酸菌に関する研究

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2006年  -  2006年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • 耐熱性酢酸菌に関する研究

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2006年  -  2006年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

  • no_title

    ■■■

    課題番号: 00000000

    研究期間: 2006年  -  2006年 

    直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円)

全件表示 >>

その他研究費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • 平成21年度産業技術人材育成支援事業{産学人材育成パートナーシップ事業 (発酵学を中心とした農商工連携を担う人材育成プログラム)}

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: 受託研究  事業名: -

    研究期間: 2009年08月  -  2010年03月 

    代表者: 安田 正昭  連携研究者: 外山 博英 平良 東紀  資金配分機関: 支出負担行為担当官 沖縄総合事務局総務部長 三浦 健太郎

    直接経費: 11,343,097(円)  間接経費: 496,749(円)  金額合計: 17,044,625(円)

  • 沖縄に生息する亜熱帯酢酸菌の単離同定と酢酸発酵および酸化発酵への応用

    研究費種類: 学内助成(後援会・財団含む)  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2008年  -  2008年 

    代表者: 外山 博英  資金配分機関: -

    直接経費: 2,000,000(円)  金額合計: 2,000,000(円)

  • グルコノバクター酢酸菌のエネルギー代謝の解析と発酵能力の耐熱化

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2007年04月  -  2008年03月 

    代表者: 外山 博英  資金配分機関: -

    金額合計: 400,000(円)

  • 5-ケトグルコン酸の安定な生産のための微生物生化学的研究

    研究費種類: 財団・社団法人等の民間助成金  参画方法: その他

    研究種別: その他  事業名: -

    研究期間: 2005年03月  -  2006年03月 

    代表者: 外山 博英  資金配分機関: -

    金額合計: 2,000,000(円)

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 発酵酢からの酢酸菌単離と安定的な食酢製法開発に関する研究

    研究期間: 2009年05月  -  2010年03月 

    代表者: 外山 博英  資金配分機関: 有限会社 沖縄アロエ 代表取締役 湧川 英男

    直接経費: 200,000(円)  金額合計: 200,000(円)