高山 千利 (タカヤマ チトシ)

TAKAYAMA Chitoshi

写真a

職名

教授

科研費研究者番号

60197217

ホームページ

http://w3.u-ryukyu.ac.jp/anatomy2/

現在の所属組織 【 表示 / 非表示

  • 専任   琉球大学   医学研究科   教授  

  • 併任   琉球大学   医学部   教授  

出身大学 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1987年03月

    慶應義塾大学   医学部   卒業

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年03月
    -
    1997年09月

    Section of Neurobiology, Yale University School of Medicine  

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学 -  医学博士  神経解剖学・神経病理学

職歴 【 表示 / 非表示

  • 1987年04月
    -
    1995年10月

      北海道大学医学部解剖学第一講座 助手  

  • 1995年11月
    -
    1999年03月

      北海道大学医学部解剖学第一講座 講師  

  • 2000年04月
    -
    2002年12月

      北海道大学大学院医学研究科神経機能学講座  講師  

  • 2003年01月
    -
    2007年03月

      北海道大学大学院医学研究科神経機能学講座  准教授  

  • 2007年04月
    -
    2010年03月

      琉球大学 医学部 医学科 形態機能医科学講座 教授  

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 1987年05月
    -
    継続中
     

    日本解剖学会

  • 1990年04月
    -
    継続中
     

    日本神経科学学会

  • 2004年04月
    -
    継続中
     

    日本解剖学会   学術評議員

  • 2007年04月
    -
    継続中
     

    (公益財団法人)沖縄県医科学研究財団   専務理事

  • 2007年04月
    -
    継続中
     

    日本解剖学会   評議員

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 神経科学

  • 神経解剖学

  • 人体解剖学

  • 組織学

  • 発生学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 神経形態学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 医師

主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • その他の研究テーマ

  • 神経系の発生、変性、再生過程におけるGABAの機能に関する研究

  • GABAの機能発現機序に関する分子形態学的解析

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Altered Distribution of Inhibitory Synaptic Terminals in Reeler Cerebellum with Special Reference to Malposition of GABAergic Neurons

    1994年09月 

    DOI

論文 【 表示 / 非表示

  • Number of subfields of the rat dorsal subiculum defined by NOS and PCP4 immunoreactivity changes according to different levels of observation

    Ishihara, Y; Sato, F; Guinet, A; Grosser, S; Vida, I; Kubota, Y; Takayama, C

    NEUROSCIENCE ( Neuroscience )  568   285 - 297   2025年03月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

  • Reduced Gene Expression of KCC2 Accelerates Axonal Regeneration and Reduces Motor Dysfunctions after Tibial Nerve Severance and Suturing

    Ando, H; Shimizu-Okabe, C; Okura, N; Yafuso, T; Kosaka, Y; Kobayashi, S; Okabe, A; Takayama, C

    NEUROSCIENCE ( Neuroscience )  551   55 - 68   2024年07月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Gamma-aminobutyric acid and glycine (GABA/Gly) are predominantly inhibitory neurotransmitters in the mature central nervous system; however, they mediate membrane potential depolarization during development. These differences in actions depend on intracellular Cl- concentrations ([Cl-]i), which are primarily regulated by potassium chloride cotransporter 2 (KCC2). After nerve injury, KCC2 expression markedly decreases and GABA/Gly mediate depolarization. Following nerve regeneration, KCC2 expression recovers and GABA/Gly become inhibitory, suggesting that KCC2 reduction and GABA/Gly excitation may be crucial for axonal regeneration. To directly clarify their involvement in regeneration, we analyzed recovery processes after tibial nerve severance and suturing between heterozygous KCC2 knockout mice (HT), whose KCC2 levels are halved, and their wild-type littermates (WT). Compared with WT mice, the sciatic functional index-indicating lower limb motor function-was significantly higher until 28 days after operation (D28) in HT mice. Furthermore, at D7, many neurofilament-positive fibers were elongated into the distal part of the sutured nerve in HT mice only, and myelinated axonal density was significantly higher at D21 and D28 in HT animals. Electron microscopy and galanin immunohistochemistry indicated a shorter nerve degeneration period in HT mice. Moreover, a less severe decrease in choline acetyltransferase was observed in HT mice. These results suggest that nerve degeneration and regeneration proceed more rapidly in HT mice, resulting in milder motor dysfunction. Via similar microglial activation, nerve surgery may reduce KCC2 levels more rapidly in HT mice, followed by earlier increased [Cl-]i and longer-lasting GABA/Gly excitation. Taken together, reduced KCC2 may accelerate nerve regeneration via GABA/Gly excitation.

  • 高大接続事業「医学部体験授業」の効果の持続の可能性

    山田 恭子, 高山 千利, 清水 千草, 田中 寛二

    大学入試研究ジャーナル ( 独立行政法人 大学入試センター )  34 ( 0 ) 175 - 181   2024年 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    <p>本稿では,「医学部体験授業」の効果の持続性について検証した。この体験授業では医学部の授業や実習の体験,医療研究に関するレクチャー等が実施される。参加した高校生や医学科生のアンケートからは,動機づけの維持・向上と医師・医学部へのイメージや意識に肯定的な変化が見られ,その効果は持続している可能性があることがわかった。将来像やキャリアプランについてはこれら 2 つほどではないが,一部の参加者では変化があり,持続している可能性が示された。医学部体験授業における医学部や医師の「実際のところ」を体感することにより一時的な効果だけでなく,その効果は持続し,特に人生目的意識の向上やバーンアウトの防止につながる可能性が高いと考えられる。</p>

  • Action Sequence Learning Is Impaired in Genetically Modified Mice with the Suppressed GABAergic Transmission from the Thalamic Reticular Nucleus to the Thalamus

    Ohno-Shosaku, T; Yoneda, M; Maejima, T; Wang, MH; Kikuchi, Y; Onodera, K; Kanazawa, Y; Takayama, C; Mieda, M

    NEUROSCIENCE ( Neuroscience )  532   87 - 102   2023年11月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    The thalamic reticular nucleus (TRN) is a thin sheet of GABAergic neurons surrounding the thalamus, and it regulates the activity of thalamic relay neurons. The TRN has been reported to be involved in sensory gating, attentional regulation, and some other functions. However, little is known about the contribution of the TRN to sequence learning. In the present study, we examined whether the TRN is involved in reward-based learning of action sequence with no eliciting stimuli (operant conditioning), by analyzing the performance of male and female Avp-Vgat-/- mice (Vgatflox/flox mice crossed to an Avp-Cre driver line) on tasks conducted in an operant box having three levers. Our histological and electrophysiological data demonstrated that in adult Avp-Vgat-/- mice, vesicular GABA transporter (VGAT) was absent in most TRN neurons and the GABAergic transmission from the TRN to the thalamus was largely suppressed. The performance on a task in which mice needed to press an active lever for food reward showed that simple operant learning of lever pressing and learning of win-stay and lose-shift strategies are not affected in Avp-Vgat-/- mice. In contrast, the performance on a task in which mice needed to press three levers in a correct order for food reward showed that learning of the order of lever pressing (action sequence learning) was impaired in Avp-Vgat-/- mice. These results suggest that the TRN plays an important role in action sequence learning.

  • KCC2 downregulation after sciatic nerve injury enhances motor function recovery

    Cheung, DL; Toda, T; Narushima, M; Eto, K; Takayama, C; Ooba, T; Wake, H; Moorhouse, AJ; Nabekura, J

    SCIENTIFIC REPORTS ( Scientific Reports )  13 ( 1 ) 7871 - 7871   2023年05月 [ 査読有り ]

    掲載種別: 研究論文(学術雑誌)

     概要を見る

    Injury to mature neurons induces downregulated KCC2 expression and activity, resulting in elevated intracellular [Cl-] and depolarized GABAergic signaling. This phenotype mirrors immature neurons wherein GABA-evoked depolarizations facilitate neuronal circuit maturation. Thus, injury-induced KCC2 downregulation is broadly speculated to similarly facilitate neuronal circuit repair. We test this hypothesis in spinal cord motoneurons injured by sciatic nerve crush, using transgenic (CaMKII-KCC2) mice wherein conditional CaMKIIα promoter-KCC2 expression coupling selectively prevents injury-induced KCC2 downregulation. We demonstrate, via an accelerating rotarod assay, impaired motor function recovery in CaMKII-KCC2 mice relative to wild-type mice. Across both cohorts, we observe similar motoneuron survival and re-innervation rates, but differing post-injury reorganization patterns of synaptic input to motoneuron somas-for wild-type, both VGLUT1-positive (excitatory) and GAD67-positive (inhibitory) terminal counts decrease; for CaMKII-KCC2, only VGLUT1-positive terminal counts decrease. Finally, we recapitulate the impaired motor function recovery of CaMKII-KCC2 mice in wild-type mice by administering local spinal cord injections of bicuculline (GABAA receptor blockade) or bumetanide (lowers intracellular [Cl-] by NKCC1 blockade) during the early post-injury period. Thus, our results provide direct evidence that injury-induced KCC2 downregulation enhances motor function recovery and suggest an underlying mechanism of depolarizing GABAergic signaling driving adaptive reconfiguration of presynaptic GABAergic input.

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • Factors Affecting Neurodevelopment

    Shiori Kobayashi, Chigusa Shimizu-Okabe, Jeongtae Kim, Yoshinori Kosaka, Masanobu Sunagawa, Akihito Okabe, Chitoshi Takayama ( 担当: 共著 , 担当範囲: Development of the GABAergic network in the mouse spinal cord )

    Academic Press is an imprint of Elsevier  2021年 ( ページ数: 654 ,  担当ページ: p.273-28 )

     概要を見る

    Gamma-amino butyric acid (GABA) is one of the predominant inhibitory neurotransmitters in the spinal cord and negatively regulates neuronal activity. In this chapter, we describe the mature GABAergic system in the spinal cord and its developmental process from the viewpoints of GABAergic neurons and terminals, GABA receptors, GABAergic action, and the GABA removal system based on morphological studies. A ventral-to-dorsal developmental direction exists in the localization of GABAergic neurons and terminals, shift of GABAergic action from excitatory to inhibitory, and formation of the GABA removal system. Changes in GABAergic action and maturation of the GABA removal system parallel the formation of GABAergic synapses. In the ventral horn, the number of the GABAergic synapses peaks on the day of birth, and these synapses gradually shift to glycinergic synapses after birth. In the dorsal horn, GABAergic synapses continue to increase in number until postnatal day 21, and some become GABA and glycine coreleasing synapses during postnatal development.

  • GABAergic signaling in the developing cerebellum. In "GABA in autism and related disorders.(Dhossche D,Ed)"

    Takayama C ( 担当: 単著 )

    Academic Press  2005年01月 ( ページ数: 481 ,  担当ページ: p.32 )

MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示

  • wx/ae米は腸内環境を改善し、脂質の排泄を促進する

    清水 千草, 小林 しおり, 佐瀬 英俊, 小塚 智沙代, 宮崎 悠, 新垣 正悟, 小倉 裕太, 益崎 裕章, 高山 千利

    肥満研究 ( (一社)日本肥満学会 )  23 ( Suppl. ) 208 - 208   2017年09月

     

科研費獲得情報 【 表示 / 非表示

  • GABA/グリシンの興奮性応答を介した神経再生カスケードの解析と治療法への応用

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K06394

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 高山 千利, 清水 千草 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

     概要を見る

    GABAとグリシンは、成熟動物の主要な抑制性神経伝達物質である。両者は幼若期に興奮性応答を示す事から、形態形成に関与すると考えられてきた(Kobayashi et al. 2021, Shimizu et al. 2022)が、ノックアウトマウスの解析から、現在は否定的である。我々は、神経損傷後の運動神経軸索の再生期にもGABA/グリシンが興奮性応答を示すことを見出し(Tatetsu et al. 2012, Kim et al. 2018)、応答性の変化が損傷軸索の再生を加速するという仮説をたてて研究を行っている。 ①新しいタイプの神経損傷モデルとして、脛骨神経結紮動物を用い、損傷後の変化を解析した。その結果、(1)ミクログリアの活性化⇒KCC2発現の減少⇒軸索再生のシグナル経路が認められ、神経損傷後に共通する現象であることが示された。(2)ガラニン、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)2つの分子の動きが神経軸索の変性と再生を示す客観的指標となることが明らかになった。この研究は、Neuroscience Research誌に掲載された(Yafuso et al. 2022)。 ②GABA/グリシンを抑制性に導く輸送体(KCC2)を半減させてたKCC2ノックアウトマウスのヘテロ接合体と野生型を比較して、運動神経切断・縫合後の運動機能の変化などを解析した。その結果、KCC2が半減し、GABA/グリシンの応答性が興奮性にシフトしたマウスにおいて、(1)運動機能の障害程度が低く回復が早い。(2)神経軸索の再生が早く進行する。2つの傾向が認められた。現在、現在動物数を増やし検討を重ねている。 ③野生型マウスとKCC2ノックアウトヘテロ接合体について神経損傷後脊髄におけるmRNA解析を行って、大きく変化する分子について解析を進めている。

  • GABA/グリシンの興奮性応答を介した神経再生カスケードの解析と治療法への応用

    基盤研究(C)

    課題番号: 21K06394

    研究期間: 2021年04月  -  2024年03月 

    代表者: 高山 千利, 清水 千草 

    直接経費: 3,200,000(円)  間接経費: 4,160,000(円)  金額合計: 960,000(円)

     概要を見る

    GABAとグリシンは、成熟動物の主要な抑制性神経伝達物質である。両者は幼若期に興奮性応答を示す事から、形態形成に関与すると考えられてきた(Kobayashi et al. 2021, Shimizu et al. 2022)が、ノックアウトマウスの解析から、現在は否定的である。我々は、神経損傷後の運動神経軸索の再生期にもGABA/グリシンが興奮性応答を示すことを見出し(Tatetsu et al. 2012, Kim et al. 2018)、応答性の変化が損傷軸索の再生を加速するという仮説をたてて研究を行っている。 ①新しいタイプの神経損傷モデルとして、脛骨神経結紮動物を用い、損傷後の変化を解析した。その結果、(1)ミクログリアの活性化⇒KCC2発現の減少⇒軸索再生のシグナル経路が認められ、神経損傷後に共通する現象であることが示された。(2)ガラニン、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)2つの分子の動きが神経軸索の変性と再生を示す客観的指標となることが明らかになった。この研究は、Neuroscience Research誌に掲載された(Yafuso et al. 2022)。 ②GABA/グリシンを抑制性に導く輸送体(KCC2)を半減させてたKCC2ノックアウトマウスのヘテロ接合体と野生型を比較して、運動神経切断・縫合後の運動機能の変化などを解析した。その結果、KCC2が半減し、GABA/グリシンの応答性が興奮性にシフトしたマウスにおいて、(1)運動機能の障害程度が低く回復が早い。(2)神経軸索の再生が早く進行する。2つの傾向が認められた。現在、現在動物数を増やし検討を重ねている。 ③野生型マウスとKCC2ノックアウトヘテロ接合体について神経損傷後脊髄におけるmRNA解析を行って、大きく変化する分子について解析を進めている。

  • 脊髄におけるGABAの放出及びその抑制性応答と胎児期の運動機能発達との関連

    基盤研究(C)

    課題番号: 18K07823

    研究期間: 2018年04月  -  2022年03月 

    代表者: 清水 千草, 荒田 晶子, 高山 千利 

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 4,420,000(円)  金額合計: 1,020,000(円)

     概要を見る

    抑制性伝達物質であるGABAの放出及びその抑制性応答と胎児期の運動機能の発達との関連について運動情報の出力を担う脊髄前角に着目し、GABA作動性神経の構築を明らかにし、前肢付き脊髄標本を用いて胎動に類似した体動性活動について検討を行った。さらに、もう1つの抑制性伝達物質であるグリシンについて検討を加えた。その結果、GABA作動性神経が初めに形成され、その後グリシンとの共放出となり、最終的にはグリシン作動性神経が主になった。体動性活動に対し、GABAとグリシンの投与では波形が異なることを示した。胎児期の運動機能の発達には、GABA及びグリシンの抑制性応答が重要な役割を果たすことが明らかとなった。

  • 脊髄におけるGABAの放出及びその抑制性応答と胎児期の運動機能発達との関連

    基盤研究(C)

    課題番号: 18K07823

    研究期間: 2018年04月  -  2022年03月 

    代表者: 清水 千草, 荒田 晶子, 高山 千利 

    直接経費: 3,400,000(円)  間接経費: 4,420,000(円)  金額合計: 1,020,000(円)

     概要を見る

    抑制性伝達物質であるGABAの放出及びその抑制性応答と胎児期の運動機能の発達との関連について運動情報の出力を担う脊髄前角に着目し、GABA作動性神経の構築を明らかにし、前肢付き脊髄標本を用いて胎動に類似した体動性活動について検討を行った。さらに、もう1つの抑制性伝達物質であるグリシンについて検討を加えた。その結果、GABA作動性神経が初めに形成され、その後グリシンとの共放出となり、最終的にはグリシン作動性神経が主になった。体動性活動に対し、GABAとグリシンの投与では波形が異なることを示した。胎児期の運動機能の発達には、GABA及びグリシンの抑制性応答が重要な役割を果たすことが明らかとなった。

  • GABA伝達シグナルを介した神経障害性疼痛治療への挑戦

    基盤研究(C)

    課題番号: 17K07078

    研究期間: 2017年04月  -  2020年03月 

    代表者: 高山 千利 

    直接経費: 3,800,000(円)  間接経費: 1,140,000(円)  金額合計: 4,940,000(円)

全件表示 >>

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 入試説明会

    琉球大学  大学入試説明会 

    2005年04月
    -
    2024年03月

     概要を見る

    Webを介して医学部の入試並びに学部の活動を紹介した

  • 市民公開講座

    沖縄県医科学研究財団  市民公開講座 

    2004年04月
    -
    継続中

     概要を見る

    市民公開講座でわかりやすく最新医学を紹介する