MISC(その他業績・査読無し論文等) - 谷口 真吾
-
沖縄島北部常緑広葉樹二次林の齢構成-大保川流域林分の事例-
中須賀常雄, 上野和昌, 岸本司, 増野高司, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 令和元年度 16 - 23 2020年03月 [査読有り]
-
沖縄島北部におけるクヌギの植栽について
上野和昌, 中須賀常雄, 岸本司, 宮城清則, 宮城健, 笹島久美子, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 令和元年度 36 - 43 2020年03月 [査読有り]
-
沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林の現存量
中須賀常雄, 上野和昌, 岸本司, 増野高司, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成30年度 1 - 6 2019年03月 [査読有り]
-
植栽したマングローブ林の現状
上野和昌, 中須賀常雄, 栂村宙子, 笹島久美子, 佐久本盛扶, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成30年度 21 - 28 2019年03月 [査読有り]
-
沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林における樹芸林施業
中須賀常雄, 上野和昌, 岸本司, 増野高司, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成30年度 7 - 11 2019年03月 [査読有り]
-
沖縄島における国内移入種・ヒルギダマシ(Avicennia marina)の分布域拡大要因
谷口真吾
億首川におけるマングローブ林の保全・管理に関する琉球大工学部、京都大地球研との合同ゼミ 2014年05月
-
フクギの特性と管理-フクギ屋敷林の維持管理への提言-
谷口真吾
本部町備瀬区フクギ座談会 2014年02月
-
沖縄島の人工造林地における侵入種が植栽木の成長競合に及ぼす影響
谷口真吾
北海道大学研究林合同ゼミ 2014年01月
-
マングローブ植物における耐塩機構-水耕栽培下における塩濃度の違いがヒルギダマシ(Avicennia marina)とメヒルギ(Kandelia obovata)稚樹の耐塩性に及ぼす影響-
谷口真吾, 宮田慎吾, 山中典和
鳥取大学乾燥地研究センター平成25年度共同研究発表会要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 113 - 116 2013年12月
-
沖縄の海を探る-マングローブ林の構造、減少が及ぼす生態系への影響、マングローブを保全する政策の現状-
谷口真吾
名古屋大学教育学部附属高等学校沖縄研究訪問時に講話 2013年11月
-
花と果実からみたトチノキの不思議-トチノキ林をつくるにはどうしたらいいの?-
谷口真吾
智頭町山村再生推進協議会トチの森づくり講座 2013年06月
-
繁殖の資源配分に及ぼすリュウキュウコクタン(Diospyros ferrea)の環状剥皮、摘葉処理の影響と安定同位体による解析
谷口真吾
金沢大学理学部地球環境進化学研究室研究セミナー 2013年03月
-
リュウキュウコクタンを活かし、琉球文化を継承する-材としての黒檀の特徴と伝統工芸品への利用
谷口真吾
沖縄県三線製作事業協同組合講話会 ( 沖縄県三線製作事業協同組合 ) 2012年11月
-
塩生植物における耐塩性メカニズムの種特性-沖縄島中城湾におけるヒルギダマシ(Avicennia marina)稚樹の定着要因と群落動態-
谷口真吾, 剣持協, 内浦健斗, 加藤嘉一, 藤田ルツ, 福園幸太郎, 比嘉育子, 今西剛, 中須賀常雄, 山中典和
鳥取大学乾燥地研究センター平成23年度共同研究発表会要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 131 - 135 2011年12月
-
緑のキーワード(コラム);育成複層林
谷口真吾
森林技術 ( 日本森林技術協会 ) 837 23 - 23 2011年12月
-
亜熱帯の島嶼生態系に海流散布される熱帯樹木の種子
谷口真吾
全国森林インストラクター会誌 ( 全国森林インストラクター協会 ) 105 1 - 1 2011年09月
-
第21回日本熱帯生態学会年次大会(沖縄)公開シンポジウム報告「沖縄のヤンバルやサンゴ礁の自然を考えてみると」
谷口真吾
日本熱帯生態学会ニューズレター ( 日本熱帯生態学会 ) 84 6 - 10 2011年08月 [査読有り]
-
ヤトロファの作物特性と残渣利用
川満芳信, 福澤康典, 上野正実, 谷口真吾
日本農芸化学会大会講演要旨集2011年 63 - 63 2011年05月
-
樹木の繁殖生態学
谷口真吾
グリーン・エイジ ( 日本緑化センター ) 449 38 - 42 2011年05月 [査読有り]
-
塩生植物における耐塩性メカニズムの種特性-ヒルギダマシ(Avicennia marina)の分泌塩濃度と土壌間水の塩濃度との関係-
谷口真吾, 内浦健斗, 剣持協, 山中典和
鳥取大学乾燥地研究センター 平成22年度共同研究発表会講演要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 106 - 109 2010年12月
-
維管束形態の異なるC3・C4型光合成植物の炭化と構造特性の解明
福澤康典, 小池奈津子, 諏訪竜一, 上野正実, 谷口真吾, 川満芳信
熱帯農業研究 ( 熱帯農業 ) 3 91 - 92 2010年10月 [査読有り]
-
沖縄のみどり、森林の機能、緑の連携
谷口真吾
花と緑の美ら島づくり”ふるさとの森“を考えるシンポジウム ( 緑の美ら島づくり推進事業 ) 2010年03月
-
モモタマナ(Terminalia catappa)の開花フェノロジーと果実の成長
谷口真吾, 西原史子, 中須賀常雄
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成21年度 20 - 26 2010年03月 [査読有り]
-
緑の機能と緑の 創出、保全活動
谷口真吾
緑の美ら島づくり推進事業・勉強会 ( 緑の美ら島づくり推進事業 ) 2010年02月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅳ)-繁殖特性、堅果(種子)の採取・貯蔵法、育苗-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 165 12 - 16 2010年01月
-
塩生植物における耐塩性メカニズムの種特性-ヒルギダマシ(Avicennia marina)の塩腺から分泌される塩類の日変化と環境要因-
谷口真吾, 福園幸太郎, 藤田ルツ, 今西剛, 山中典和
平成21年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会講演要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 13 - 16 2009年12月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅲ)-成長に関するフェノロジー-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 164 10 - 12 2009年12月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅱ)-材の利用および造林成績-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 163 8 - 10 2009年08月
-
造林樹種としてのクリの生活史(Ⅰ)-分布の特徴と成長特性-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 162 13 - 16 2009年04月
-
フクギ(Garcinia subelliptica)の開花フェノロジーと果実の成長
谷口真吾, 西原史子, 中須賀常雄
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成20年度 11 - 16 2009年03月 [査読有り]
-
日本の矮性型マングローブに関する研究
髙橋遼, 中須賀常雄, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成20年度 20 - 24 2009年03月 [査読有り]
-
テリハボク(Calophyllum inophyllum)の花の形態
西原史子, 中須賀常雄, 谷口真吾
亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集 ( 亜熱帯森林・林業研究会 ) 平成20年度 17 - 19 2009年03月 [査読有り]
-
持続的経営林としての「モザイク林施業」の可能性を考察する
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 161 16 - 20 2009年01月
-
持続可能な森林利用のための「モザイク林施業」を考える
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 160 12 - 16 2008年12月
-
低コスト収穫作業技術と高性能林業機械の作業システムに適した森林施業について
谷口真吾
平成20年度林業教室研修会 ( 沖縄県農林水産部森林緑地課 ) 2008年12月
-
花と果実からみる樹木の世界-樹木の繁殖戦略と種子散布-
谷口真吾
第409回みどりの講演会 ( 沖縄海邦銀行 ) 2008年11月
-
長伐期施業における適正な密度管理と成長を持続させる効果的な利用間伐
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 159 11 - 14 2008年08月
-
長伐期施業を考える上での重要な個体の樹冠量と本数管理
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 158 17 - 20 2008年04月
-
最近の高性能林業機械による収穫作業技術の動向
谷口真吾
環境に配慮した森林施業のあるべき姿に関する意見交換会 ( 沖縄県 ) 2008年03月
-
標準伐期に達したスギ人工林を長伐期林に移行する-樹冠の状態と成長-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 157 18 - 20 2008年01月
-
スギとケヤキを混交させてケヤキを育てる施業-通直で枝下の高いケヤキの幹の肥大を促進する要因
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 156 13 - 16 2007年12月
-
樹木の耐乾性及び耐塩性に関する生態・生理的研究-塩生植物の耐塩性メカニズムの種特性-
中須賀常雄, 谷口真吾, 髙橋遼, 玉井重信, 山中典和
平成19年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会講演要旨集 ( 鳥取大学乾燥地研究センター ) 27 - 28 2007年12月
-
スギとケヤキを混交させてケヤキを育てる施業-ケヤキの幹の付加価値を高める枝下高の確保について-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 155 7 - 10 2007年08月
-
スギとケヤキを混交させてケヤキを育てる施業
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 154 11 - 16 2007年04月
-
ケヤキの生活史-開花結実と種子生産-
谷口真吾
TREE DOCTER ( 日本樹木医会 ) 14 15 - 22 2007年03月 [査読有り]
-
林床植生の種の多様性を生み出す森林施業を考える
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 153 16 - 20 2007年01月
-
トチノキの開花結実促進技術-13年が経過した接ぎ木個体への環状剥皮の効果-
谷口真吾
関西の林木育種 ( 関西林木育種連絡協議会 ) 51 2 - 4 2006年12月
-
イタヤカエデの種子散布距離と更新形態-発生密度と根萌芽-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 152 17 - 24 2006年12月
-
鳥散布による伐採跡地の更新稚樹の発生-限られた散布距離でしかない鳥散布-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 151 7 - 10 2006年08月
-
種子は樹高の3.7倍も飛散し、稚樹は低照度でも枯れにくい!-イタヤカエデの種子散布と稚樹の更新形態-
谷口真吾
.ひょうごの農林水産技術(森林林業編)試験研究だより ( 兵庫県 ) 48 2 - 2 2006年06月
-
皆伐地における広葉樹の出現種数の変化と隣接する広葉樹林からの距離
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 150 12 - 16 2006年04月
-
トチノキの種子生産機能の解明
谷口真吾
ウッドヘッド ( ウッドヘッド研究会 ) 17 13 - 16 2006年03月 [査読有り]
-
伐根の年輪幅からみたスギ高齢林の本数管理-樹冠量と樹幹の直径成長-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 149 15 - 20 2006年01月
-
氷ノ山ブナ林の植樹造林による再生
谷口真吾
ブナを植える会創立25周年記念誌 ( ブナを植える会(兵庫県神戸市) ) 55 - 62 2005年12月
-
ウリハダカエデが伏条繁殖することを発見!-積雪環境下におけるウリハダカエデの更新形態-
谷口真吾
ひょうごの農林水産技術(森林林業編)試験研究だより ( 兵庫県 ) 47 3 - 3 2005年12月
-
土壌からみたケヤキの植栽適地と植栽密度
谷口真吾
関西の林木育種 ( 関西林木育種連絡協議会 ) 48 4 - 7 2005年12月
-
土壌からみたケヤキの植栽適地と植栽密度、その後の保育作業
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 148 13 - 16 2005年12月
-
氷ノ山山系におけるツキノワグマの餌資源に関する調査
尾崎真也, 谷口真吾
公立林業試験研究機関研究成果選集 ( 全国公立林業試験研究機関 ) 2 7 - 8 2005年12月 [査読有り]
-
土壌からみたケヤキの植栽適地と植栽密度
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 234 7 - 8 2005年10月 [査読有り]
-
広葉樹の人工造林による森づくり-多様な森林施業のための広葉樹人工造林-
谷口真吾
関西の林木育種 ( 関西林木育種連絡協議会 ) 47 3 - 7 2005年10月
-
多雪地帯における伏条更新-主伐までの林内に高木性稚樹を確保する前更更新の可能性-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 147 9 - 14 2005年08月
-
列状間伐の伐採跡地における林床植生の再生-間伐実施後の5年間の変化-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 146 11 - 16 2005年04月
-
帯状更新地に植栽したスギ下木の15年生時の成長-帯状複層林における植栽木の成長特性-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 145 17 - 20 2005年01月
-
ケヤキを太らせるためにケヤキ周辺のスギを間伐する-ケヤキの樹冠が拡張できる空間をどのくらい確保すればよいか-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 144 12 - 16 2004年12月
-
帯状複層林における下木の成長-植栽後の9年目と11年目の結果-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 143 8 - 13 2004年08月
-
スギ大径材を生産する長伐期施業を考える
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 228 13 - 14 2004年06月 [査読有り]
-
林地保全を考慮したスギ林の列状間伐
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 142 12 - 16 2004年04月
-
帯状あるいは群状に伐採した小面積皆伐面を更新する複層林施業
谷口真吾
森林科学 ( 日本森林学会 ) 41 72 - 73 2004年03月 [査読有り]
-
広葉樹造林地における雪圧抑制工の効果-高海抜多雪地での事例-
谷口真吾
豪雪地帯林業技術開発協議会機関誌「雪と造林」 ( 豪雪地帯林業技術開発協議会 ) 13 42 - 46 2003年12月 [査読有り]
-
広葉樹の人工造林(Ⅲ)-植樹造林による更新技術の考え方-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 137 14 - 17 2003年12月
-
混交林等多面的機能発揮に適した森林造成管理技術の開発
谷口真吾
大型プロ研究成果報告書(№12) ( 林野庁 ) 266 - 325 2003年03月
-
高性能林業機械を用いた間伐作業の素材生産費及び損益分岐点の比較
谷口真吾, 下田博之, 皆木志郎, 宝珠山範彦, 小野山直樹, 維田浩之, 雑賀謙信
機械化林業 ( 全国林業機械化協会 ) 582 5 - 11 2002年10月 [査読有り]
-
広葉樹の人工造林(Ⅱ)-植栽とその後の保育管理-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 136 7 - 10 2002年08月
-
広葉樹の人工造林(Ⅰ)-造林樹種と造林適地の選定-
谷口真吾
造林時報 ( 日本造林協会 ) 135 8 - 9 2002年04月
-
植栽によるブナ林の造成-高海抜多雪地域に植栽されたブナの雪圧害による折損とその回避法-
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 222 7 - 8 2002年02月 [査読有り]
-
兵庫県氷ノ山山系におけるブナ・ミズナラ堅果の結実とツキノワグマの出没
尾崎真也, 谷口真吾
森林防疫(№599) ( 全国森林防疫協会 ) 51 ( 2 ) 7 - 11 2002年02月 [査読有り]
-
長伐期施業の長所と短所-林業不振の時代を生き抜くための長伐期施業
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 218 11 - 12 2001年12月 [査読有り]
-
道具箱-ノウサギ・ノネズミの食害から苗木を守る「サプリナ」-
谷口真吾
林業新知識 ( 全国林業技術普及協会 ) 568 11 - 11 2001年10月
-
兵庫県における高齢人工林の生育状況と経営実態について
谷口真吾
豪雪地帯林業技術開発協議会機関誌「雪と造林」 ( 豪雪地帯林業技術開発協議会 ) 12 46 - 50 2001年10月 [査読有り]
-
生分解性不織布でつくられたノウサギ食害防止資材の効果
谷口真吾
森林防疫(№592) ( 全国森林防疫協会 ) 50 ( 7 ) 153 - 158 2001年07月 [査読有り]
-
ラジキャリー、フォワーダによる魚骨型列状間伐の事例
谷口真吾・井上裕司
機械化林業 ( 全国林業機械化協会 ) 568 22 - 28 2001年04月 [査読有り]
-
針広混交林育成技術調査事業(中間報告書)
前田雅量, 吉野豊, 谷口真吾
兵庫県 ( 兵庫県 ) 1 - 55 2000年10月
-
摂食防止シート「サプリナ」の開発とその効果
谷口真吾
APAST-森と木の先端技術情報 ( APAST ) 40 26 - 27 2000年04月 [査読有り]
-
植物成長調節物質処理がトチノキ(Aesculus turbinata)冬芽の開芽に及ぼす影響
谷口真吾, 本間環, 山本福壽
植物化学調節学会第34回大会研究発表記録集 ( 植物化学調節学会 ) 73 - 74 1999年12月 [査読有り]
-
冠雪被害林を複層林へ誘導する技術-被害区域(ギャップ)の光環境と植栽木の成長-
谷口真吾
豪雪地帯林業技術開発協議会機関誌「雪と造林」 ( 豪雪地帯林業技術開発協議会 ) 11 49 - 53 1999年11月 [査読有り]
-
(第33回大会研究発表抄録:ポスター賞受賞【総説】)植物成長調節物質処理がトチノキ(Aesculus turbinata)の休眠芽の成長と開芽に及ぼす効果
谷口真吾, 本間環, 山本福壽
植物の化学調節 ( 植物化学調節学会 ) 33 ( 2 ) 288 - 289 1999年03月 [査読有り]
-
植物成長調節物質処理がトチノキ(Aesculus turbinata)の休眠芽の成長と開芽に及ぼす効果
谷口真吾, 本間環, 山本福壽
植物化学調節学会第33回大会研究発表記録集 ( 植物化学調節学会 ) 107 - 108 1998年12月 [査読有り]
-
広葉樹の種子採取と苗木の育て方(シリーズ・森のめぐみ第9回):トチノキ
谷口真吾
ひょうご森の倶楽部通信 ( ひょうご森事務局 ) 12 3 - 3 1998年11月
-
広葉樹の種子採取と苗木の育て方(シリーズ・森のめぐみ第8回):ブナ、ミズナラ
谷口真吾
ひょうご森の倶楽部通信 ( ひょうご森事務局 ) 10 3 - 3 1998年08月
-
広葉樹の種子採取と苗木の育て方(シリーズ・森のめぐみ第7回):クリ、クヌギ
谷口真吾
ひょうご森の倶楽部通信 ( ひょうご森事務局 ) 9 3 - 3 1998年06月
-
トチノキの開花から種子成熟までの特性
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 204 10 - 12 1998年05月 [査読有り]
-
広葉樹の種子採取と苗木の育て方(シリーズ・森のめぐみ第6回):ヤマザクラ、ミズメ
谷口真吾
ひょうご森の倶楽部通信 ( ひょうご森事務局 ) 8 3 - 3 1998年04月
-
広葉樹の種子採取と苗木の育て方(シリーズ・森のめぐみ第5回):コナラ、アベマキ
谷口真吾
ひょうご森の倶楽部通信 ( ひょうご森事務局 ) 7 3 - 3 1997年02月
-
自然林に近い植生復元で防火帯・緑地帯を
谷口真吾
BIO-City ( BIO-City ) 5 126 - 126 1995年09月
-
野生獣類による新たな森林被害の防除法確立のための基礎調査
上山泰代, 谷口真吾
平成2年度-平成5年度林業試験研究報告書(報告書№35) ( 林野庁 ) 287 - 340 1995年03月
-
降積雪環境区分と耐雪性森林の育成技術
國分義彦, 矢野進治, 谷口真吾, 前田雅量, 榧谷金治
平成2年度-平成5年度林業試験研究報告書(報告書№35) ( 林野庁 ) 67 - 159 1995年03月
-
20年生ブナ人工林の生育について
橋詰隼人, 谷口真吾
広葉樹の育種と造林に関する研究(平成5年度科学研究費補助金,一般研究B) ( 鳥取大学農学部研究成果報告書 ) 47 - 55 1994年06月
-
有用落葉樹の開花結実特性に関する調査
吉野豊, 谷口真吾
平成元年度・平成2年度林業試験研究報告書(報告書№33) ( 林野庁 ) 1 - 15 1994年03月
-
リチャーズ関数を用いた精英樹の成長パターン解析
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 188 14 - 15 1993年09月 [査読有り]
-
イーティ粒剤(クズ生地,下刈り)適用試験-1回散布-
谷口真吾, 長石全志朗
平成5年度林業用除草剤等試験成績報告集(その1) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 45 - 56 1993年08月
-
スギ冠雪害抵抗性早期検定の試み
國分義彦, 谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 183 10 - 11 1993年04月 [査読有り]
-
イーティー粒剤(ササ,落葉低木本,草本等混生,下刈り)適用試験
谷口真吾, 長石全志朗
平成4年度林業用除草剤等試験成績報告集(その2) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 29 - 50 1993年03月
-
イーティー粒剤(クズ生地,下刈り)適用試験
谷口真吾, 長石全志朗
平成4年度林業用除草剤等試験成績報告集(その1) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 130 - 146 1992年12月
-
KUH-912液剤(クズ生地,下刈り)基礎試験-散布翌年の成績-
谷口真吾, 長石全志朗
平成4年度林業用除草剤等試験成績報告集(その1) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 81 - 112 1992年12月
-
林業苗畑における除草作業の省力化-土木用合成長繊維不織布を利用した除草効果-
谷口真吾
緑化と苗木 ( 全国種苗協同組合 ) 77 7 - 10 1992年12月 [査読有り]
-
まきつけ床に使用する被覆資材の検討
谷口真吾
兵庫県農林水産業関係試験研究成果のあらまし ( 兵庫県(農林水産部) ) 102 - 103 1992年12月 [査読有り]
-
土壌改良資材としての木炭の利用
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 179 8 - 9 1992年11月 [査読有り]
-
除草剤塗布機を使った下刈の省力化
谷口真吾
兵庫の林業 ( 兵庫県林業普及協会 ) 172 10 - 11 1992年04月 [査読有り]
-
KUH-912液剤(クズ生地,下刈り)基礎試験-散布当年の成績-
谷口真吾, 長石全志朗
平成3年度林業用除草剤等試験成績報告集(その2) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 71 - 89 1991年12月
-
MT-133液剤 緑化木移植苗の植えいたみ防止・活着促進効果試験
谷口真吾, 段林弘一
平成2年度林業用除草剤試験成績報告集(その2) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 106 - 117 1991年12月
-
MT-133液剤 緑化木移植苗の蒸散抑制効果試験
谷口真吾, 段林弘一
平成2年度林業用除草剤試験成績報告集(その2) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 126 - 135 1991年12月
-
エルノー剤; スギの着花(雄花形成)抑制試験
吉野豊, 谷口真吾
平成3年度林業用除草剤試験成績報告集(その1) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 14 - 20 1991年12月
-
ザイトロンアミン液剤(林地除草剤)によるクズ,広葉雑草,雑かん木等に対する抑制効果試験
谷口真吾
平成3年度農林水産航空事業受託試験成績書(林業編) ( 農林水産航空事業協会 ) 35 - 44 1991年10月
-
ザイトロンアミン液剤(林地除草剤)によるクズ,広葉雑草,雑かん木等に対する抑制効果試験
谷口真吾, 橋本忠義, 段林弘一
平成2年度農林水産航空事業受託試験成績書(林業編) ( 農林水産航空事業協会 ) 44 - 80 1990年12月
-
ラウンドアップによる曳行型液剤塗布機の下刈り効果確認試験
谷口真吾, 橋本忠義, 段林弘一
平成元年度林業用除草剤試験成績報告集(その2) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 213 - 220 1988年12月
-
SC-224液剤(落葉低木本・ササ等混生,地ごしらえ)適用試験
谷口真吾, 橋本忠義, 段林弘一
平成元年度林業用除草剤試験成績報告集(その1) ( 林業用除草剤試験検査協会 ) 24 - .36 1988年12月
-
ハニカム・スパイクの種子流亡防止機能に関する実験
奥村武信, 谷口真吾, 西園勝憲
昭和62年度民間等との共同研究成果「雨水及び流水による法面の侵食機構とその保護工に関する研究(第2報)」 ( 鳥取大学 ) 73 - 84 1988年03月
-
試験施工法面の浸食量に関する観測調査
奥村武信, 田中一夫, 西園勝憲, 谷口真吾
昭和62年度民間等との共同研究成果「雨水及び流水による法面の侵食機構とその保護工に関する研究(第2報)」 ( 鳥取大学 ) 57 - 70 1988年03月