研究発表等の成果普及活動 - 名嶋 義直
-
民主的な社会における『市民』って何?『市民』って誰? ードイツにおける「政治教育(民主的シティズンシップ教育) 」 ,そして「わたしたち」ー
名嶋義直
アレッセ高岡 2020年07月 - 2020年07月
-
民主的シティズンシップ教育と日本語教育
名嶋義直
金沢大学国際機構FD研修会 2020年02月 - 2020年02月
-
主権者教育から民主的シティズンシップ教育へー多様性に寛容で平和な社会を目指してー
名嶋義直
平和学習連続講演講座 2019年11月 - 2019年11月
-
複言語性/複文化性/政治性を自覚するためのワークショップ
名嶋義直
南アジア日本語教育国際シンポジウム 2019-2020 2019年11月 - 2019年11月
-
これからの地域日本語学習支援は 何を目指すか ー日本語教育から民主的シティズンシップ教育へー
名嶋義直
日本語サロン研修会@富山 2019年10月 - 2019年10月
-
⺠主的シティズンシップ教育の実践報告— 批判的談話研究の活用 —
名嶋義直
韓国日本語学会第40回国際学術発表大会 2019年09月 - 2019年09月
-
複文化性をどう育てていくか −大学の中で個々人でできることを考える−
名嶋義直
第17回 名古屋大学日本語教育研究集会 2019年08月 - 2019年08月
-
民主的シティズンシップ教育の実践―政治教育のローカライズの試み―
名嶋義直
日本言語政策学会 WiPセッション 2019年06月 - 2019年06月
-
日本で働く外国人はどう描かれているか(その2)─新聞記事の批判的談話研究─
名嶋義直
2019中國文化大學日本語文化学科国際学術シンポジウム 2019年05月 - 2019年05月
-
日本語教育を民主的シティズンシップ教育に―政治教育の個人的ローカライズ―
名嶋義直
シンポジウム「政治教育、平和教育、そして日本語教育へ:ドイツの実践例を中心に」 2019年03月 - 2019年03月
-
ことば「だけ」の教育から「民主的なシティズンシップ」の教育へ
名嶋義直
南アジア日本語教育国際シンポジウム 2019年02月 - 2019年02月
-
これからの地域日本語学習支援は何を目指すか ~日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ~
名嶋義直
日本語サロン研修会@愛媛 2018年12月 - 2018年12月
-
これからの地域日本語学習支援は何を目指すか~日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ
名嶋義直
凡人社日本語サロン@広島 2018年10月 - 2018年10月
-
私にとっての研究者倫理ー民主的シティズンシップ教育の実践ー
名嶋義直
韓国日本語学会 第38回国際学術大会 (ソウル, 韓国) 2018年09月 - 2018年09月
-
ドイツで見た『政治教育』の現場
三輪聖, 名嶋義直
シンポジウム「よりよき市民性教育のために― ドイツにおける政治教育の検討と語学教育の場での実践を考える」 2018年09月 - 2018年09月
-
民主主義,「異なる他者」との「対話」ー平和で多様さに寛容な社会を目指してー
名嶋義直
民主主義について考える 学習講演会 ~県民投票の是非について考える~ 2018年06月 - 2018年06月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社日本語サロン@仙台 2018年06月 - 2018年06月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社日本語サロン@札幌 2018年05月 - 2018年05月
-
今こそ「民主的シティズンシップ」教育を—「多様性に寛容な未来」への種まき—
名嶋義直
名護・沖縄の今とこれからを語り・考える学習会 2018年04月 - 2018年04月
-
オスプレイは「墜落」したのか「不時着」したのか ─新聞に見る,権力に「対抗する談話」と「追従する談話」
名嶋義直
第24回ひと・ことばフォーラム特別公開研究会 「政治とことば:社会と歴史をめぐる「声」をどう聴くか 2018年03月 - 2018年03月
-
「いま,ここ」にある社会問題をより深く理解するための 批判的談話研究 沖縄オスプレイ墜落事故の新聞記事分析_その2
名嶋義直
言語文化教育研究学会第4回年次大会 2018年03月 - 2018年03月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社日本語サロン@福岡 2018年02月 - 2018年02月
-
「いま,ここ」にある社会問題をより深く理解するための批判的談話研究─沖縄オスプレイ「墜落」事故の新聞記事分析─
名嶋義直
2018年東海大学日本語言文化学系国際学術シンポジウム 2018年01月 - 2018年01月
-
萌えキャラが媒介する社会のジェンダー性
名嶋義直
日本語用論学会20周年記念大会 2017年12月 - 2017年12月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社 東海・北陸地区日本語学校教師研修会vol.3 2017年11月 - 2017年11月
-
萌えキャラのポリティクス─多様性と拡張性によるヘゲモニー─
名嶋義直
韓國日本語學會 第36回 國際學術發表大會 2017年09月 - 2017年09月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社麹町イベント 2017年07月 - 2017年07月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社日本語サロン 2017年07月 - 2017年07月
-
批判的リテラシーの育成を視野に入れた批判的談話研究 − 安倍首相ビデオメッセージの分析を例に
名嶋義直
2017中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 2017年05月 - 2017年05月
-
「民主的シティズンシップ」教育―ドイツの「政治教育」授業から考える―
名嶋義直
日本科学者会議沖縄支部主催 研究交流会 2017年05月 - 2017年05月
-
新聞記事の批判的談話研究ー読解授業での活用ー
名嶋義直
第23回 プリンストン日本語教育フォーラム 2017年05月 - 2017年05月
-
日本語教育から批判的談話研究へ,批判的談話研究から日本語教育へ
名嶋義直
第 23 回 ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム サテライト企画 2017年03月 - 2017年03月
-
「わたし」は「共に生きている」か
名嶋義直
第 23 回 ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム 異文化間教育から見た日本語教育 2017年03月 - 2017年03月
-
沖縄で描く地と図
名嶋義直
凡人社日本語サロン研修会@沖縄 日本語教育 学のデザイン〜地域の地と図を考える 2017年02月 - 2017年02月
-
萌えキャラのポリティクス
名嶋義直
言語文化教育研究学会 第3回年次大会 2017年02月 - 2017年02月
-
憲法改正をめぐる新聞記事の批判的談話分析
名嶋義直
韓国日本語学会 第34回 国際学術発表大会 2016年09月 - 2016年09月
-
批判的談話分析という「姿勢」と「実践」
名嶋義直
日本科学者会議沖縄支部主催 研究交流会 2016年07月 - 2016年07月
-
教育をめぐる新聞記事の批判的談話研究
名嶋義直
言語教育の「商品化」と「消費」を考える シンポジウム 2016年07月 - 2016年07月
-
教育をめぐる新聞記事の批判的談話研究
名嶋義直
言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム 2016年07月 - 2016年07月
-
日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ―批判的談話分析の実践から ―
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 第13回大会 2016年02月 - 2016年02月
-
批判的談話分析という「姿勢」と「実践」−「偏向」を誇りとして
名嶋義直
日本科学者会議宮城支部主催支部講座 2016年02月 - 2016年02月
-
日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ―批判的談話分析の実践から ―
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 第13回大会 2016年02月 - 2016年02月
-
社説に見る「反・脱原発」の談話行動−批判的談話分析の観点から−
名嶋義直
日本科学者会議 第25回 東北地区シンポジウム 2015年11月 - 2015年11月
-
社説に見る「反・脱原発」の談話行動−批判的談話分析の観点から−
名嶋義直
日本科学者会議 第25回 東北地区シンポジウム 2015年11月 - 2015年11月
-
パネルセッション,「これからの日本語教育は何を目指すか − 民主的シティズンシップ教育の実践 −」
名嶋義直
2015年度日本語教育学会秋季大会 2015年10月 - 2015年10月
-
これからの日本語教育は何を目指すか − 民主的シティズンシップ教育の実践 −
名嶋義直・野呂香代子・三輪聖
2015年度日本語教育学会秋季大会 2015年10月 - 2015年10月
-
「反・脱原発」の談話行動について―社説の分析を通してー
名嶋義直
第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2015年08月 - 2015年08月
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析−そのレイアウトを中心に−
名嶋義直
第13回日本語教育研究集会(名古屋大学) 2015年08月 - 2015年08月
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析−そのレイアウトを中心に−
名嶋義直
第13回名古屋大学日本語教育研究集会 2015年08月 - 2015年08月
-
「反・脱原発」の談話行動について―社説の分析を通してー
名嶋義直
第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2015年08月 - 2015年08月
-
「食の安全安心セミナー」配布資料に見る「内閣府食品安全委員会」のリスク・コミュニケーションについて―批判的談話分析の観点から―
名嶋義直
「脅威の社会に服従していいのか? リスクの社会を受け入れていいのか? リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう」 2015年06月 - 2015年06月
-
原発事故の風化とメディアとの関係 -新聞記事が読者に与える影響-
名嶋義直
日本科学者会議創立 50 周年記念行事 国際シンポジウム「移行:原子力から再生可能エネルギーへ」 2015年03月 - 2015年03月
-
安倍首相の特定秘密保護法に関する記者会見について
名嶋義直
国際シンポジウム:言語学者によるメディア・リテラシー研究の最前線—ポスト3.11の視点— 2015年03月 - 2015年03月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクト— 共有・共感・共生空間の創生 —について」
名嶋義直
第3回国連防災世界会議パブリック・フォーラム 2015年03月 - 2015年03月
-
読解における縦断的視点と横断的視点の重要性 — 吉田調書報道から見えるもの —
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 第12回大会 2015年02月 - 2015年02月
-
読解における縦断的視点と横断的視点の重要性 — 吉田調書報道から見えるもの —
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 第12回大会 2015年02月 - 2015年02月
-
「縁側で『こんにちは』」プロジェクト―共有・共感・共生の創生ーについて
名嶋 義直
第3回 国連防災世界会議 2015年 - 2015年
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析 ーそのレイアウトを中心にー
名嶋 義直
第13回日本語教育研究集会 2015年 - 2015年
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析 ーそのレイアウトを中心にー
Yoshinao Najima
第13回日本語教育研究集会 2015年 - 2015年
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析 −そのレイアウトを中心に−
Yoshinao Najima
第13回日本語教育研究集会 2015年 - 2015年
-
無料観光案内冊子の批判的談話分析 −そのレイアウトを中心に−
名嶋 義直
第13回日本語教育研究集会 2015年 - 2015年
-
内閣府食品安全委員会」のリスク・コミュニケーションについて―批判的談話分析の観点から―,
名嶋 義直
脅威の社会に服従していいのか? リスクの社会を受け入れていいのか? リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう 2015年 - 2015年
-
内閣府食品安全委員会」のリスク・コミュニケーションについて―批判的談話分析の観点から―,
Yoshinao Najima
脅威の社会に服従していいのか? リスクの社会を受け入れていいのか? リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう 2015年 - 2015年
-
「縁側で『こんにちは』」プロジェクト―共有・共感・共生の創生ーについて
Yoshinao Najima
第3回 国連防災世界会議 2015年 - 2015年
-
新聞記事における誘導に関する一考察 −話題や言語形式に着目して−
名嶋義直
第12回名古屋大学日本語教育研究集会 2014年08月 - 2014年08月
-
人はいかに新聞記事を読まされるか―批判的談話分析の検証―
名嶋義直
第二回アジア未来会議 2014年08月 - 2014年08月
-
パネルセッション:日本研究と読解教育との橋渡し―社会的なテクストの潜在的可能性―
名嶋義直・高木佐知子・神田靖子
ICJLE 2014日本語教育国際研究大会 2014年07月 - 2014年07月
-
語用論・批判的談話分析から見えてくるもの — 読解教育への展開を視野に —
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 第 11 回大会 2014年02月 - 2014年02月
-
福島第一原子力発電所事故に関する新聞記事報道が社会にもたらす効果について
名嶋義直
ハノイ大学主催第二回国際シンポジウム 2013年10月 - 2013年10月
-
Behavior in ‘sequence-closing third’: “Why they don’t say that I don’t know what to say?”,
Shunsuke UMEKI // Yoshinao Najima
International Pragmatics Association 13th Conference, New Delhi, India 2013年09月 - 2013年09月
-
Critical Discourse Analysis of Newspaper Articles about the Fukushima Nuclear Power Plant Accident - How the Power is Going to be Maintained -
Yoshinao Najima
International Pragmatics Association 13th Conference, New Delhi, India 2013年09月 - 2013年09月
-
メタ的に産出したノダ文の文法的特徴に関する一考察−中国人学習者と韓国人学習者との比較−
名嶋義直
第11回名古屋大学日本語教育研究集会 2013年08月 - 2013年08月
-
ノダに関する心的文法―中国人学習者と韓国人学習者との比較―
名嶋義直
第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2013年08月 - 2013年08月
-
ノダ文に関する心的文法について—中国人学習者の場合—
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 2012年度第3回研究発表会 2013年03月 - 2013年03月
-
語用論研究から日本語教育へ,日本語教育から語用論研究へ
名嶋義直
日本語用論学会第15回記念大会 2012年12月 - 2012年12月
-
ノダ文に関する語用論的考察―韓国人日本語学習者の場合―
名嶋義直
第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2012年11月 - 2012年11月
-
日本語学習者が持つノダ文のプロトタイプ的用法について
名嶋義直
日本語文法学会 第13回大会 2012年10月 - 2012年10月
-
言葉は失われたのか—『語る』ということをどう考えるか—
名嶋義直
日本語用論学会特別シンポジウム「災害とコミュニケーション」 2011年12月 - 2011年12月
-
学習者の日本語は母語話者にどのように解釈されているか―語用論的観点からの考察―
名嶋義直
2011年上海日本学研究国際フォーラム 2011年11月 - 2011年11月
-
言葉の持つ『限界と可能性』−東日本大震災が見せた言語行為の諸相−
名嶋義直
第9回名古屋大学日本語教育研究集会 2011年08月 - 2011年08月
-
学習者の日本語に見られる『顕在化しない誤用』
名嶋義直
第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム 2011年08月 - 2011年08月
-
コミュニケーションの観点から見た『顕在化しない誤用』
名嶋義直
沖縄県日本語教育研究会 2010年度第3回研究発表会 2011年03月 - 2011年03月
-
終助詞に関する一考察−意味論・構文論・語用論のインターフェース−
名嶋義直
第8回名古屋大学日本語教育研究集会 2010年08月 - 2010年08月
-
A Study of Sentence-Final Particles in Japanese:Interface between Semantics, Syntax and Pragmatics.
名嶋義直
In Panel session Pragmatics of Japanese: Insights and implications for Japanese language and education, 18th International Conference on Pragmatics 2010年07月 - 2010年07月
-
終助詞ヨとネに関する語用論的考察—日本語教育への応用に向けて—
名嶋義直
2009年度沖縄県日本語教育研究会例会第3回例会 2010年03月 - 2010年03月
-
日本語教育から見た言語学概論
名嶋義直
2009年日本言語学会秋季大会(第139回大会)シンポジウム 2009年11月 - 2009年11月
-
シラバスが生み出す誤用
名嶋義直
第7回名古屋大学日本語教育研究集会 2009年08月 - 2009年08月
-
会話分析授業において受講生はどう学んだか—母語話者会話と学習者会話との対照を通して—
名嶋義直
2009年上海日本学研究国際フォーラム 2009年06月 - 2009年06月
-
学習者の多様化に対応する会話授業・作文授業の可能性—ジャーナルの横断的分析から—
名嶋義直
2008年度沖縄県日本語教育研究会例会第3回例会 2009年03月 - 2009年03月
-
ノダの意味・機能再考−その文法論的意味と語用論的意味−
名嶋義直
第15回中日理論言語学研究会 2008年10月 - 2008年10月
-
母語話者による母語話者ロールプレイング発話の評価からわかること−『意味』と『流れ』に関する肯定的コメントを中心に−
名嶋義直
第6回名古屋大学日本語教育研究集会 2008年08月 - 2008年08月
-
母語話者による母語話者ロールプレイング発話の評価からわかること
名嶋義直
2008年日本語教育国際研究大会 2008年07月 - 2008年07月
-
コミュニケーションのための『話す』教材
小林ミナ・名嶋義直・品田潤子・宮崎聡子
2008年日本語教育国際研究大会 2008年07月 - 2008年07月
-
日本語母語話者による日本語母語話者会話の評価からわかること
名嶋義直
2007年度沖縄県大学等日本語教育研究会例会第3回例会 2008年03月 - 2008年03月
-
学習者の発話には何が欠けているか−ロールプレイ発話の会話分析−
名嶋義直
第5回名古屋大学日本語教育研究集会 2007年08月 - 2007年08月
-
自然な日本語を教えるために教師は何に着目すればいいか−日本語教育関係を学ぶ大学生による評価を手掛かりに−
名嶋義直
日本語教育学会 平成19年度日本語教育学会第3回研究集会 2007年06月 - 2007年06月
-
学習者の日本語に対する母語話者の評価について−日本語教育関係を学ぶ大学生の場合−
名嶋義直
2006年度沖縄県大学等日本語教育研究会例会第3回例会 2007年03月 - 2007年03月
-
終助詞ヨとネに関する語用論的考察−手続き的意味の観点から−
名嶋義直
第4回名古屋大学日本語教育研究集会 2006年07月 - 2006年07月
-
会話授業における2つの試み—『ポートフォリオ評価』と『ほとんど話さない会話授業—
名嶋義直
2005年度沖縄県大学等日本語教育研究会 第3回研究例会 2006年03月 - 2006年03月
-
ノダは『説明のモダリティ』か
名嶋義直
第3回名古屋大学日本語教育研究集会 2005年08月 - 2005年08月
-
学習者はノダをどのように位置付けているか
名嶋義直
第2回名古屋大学日本語教育研究集会 2004年08月 - 2004年08月
-
日本事情科目を中心とした日本語科目の有機的関連−東北大学全学教育科目での取り組みから−
名嶋義直
2004年日本語教育国際研究大会 2004年08月 - 2004年08月
-
ノダに関する学習者の理解と海外での教授内容について-東北大学留学生対象の調査-
名嶋義直
第1回日本語教育学会研究集会 2004年06月 - 2004年06月
-
ノダカラに関する語用論的考察
名嶋義直
第1回名古屋大学日本語教育研究集会 2003年08月 - 2003年08月
-
日本語の文副詞に関する語用論的考察−その位置づけの再検討−
名嶋義直
第1回日本語教育学会研究集会 2003年06月 - 2003年06月
-
『そうなんです』が表すもの
名嶋義直
第7回日本語教育学会研究集会 2002年09月 - 2002年09月
-
いわゆる『命令のノダ』に関する一考察
名嶋義直
日本語用論学会第4回(2001年度)大会 2001年12月 - 2001年12月
-
いわゆる『発見』のノダについて—関連性理論の観点から—
名嶋義直
第75回現代日本語学研究会 2000年12月 - 2000年12月
-
関連性理論の観点から見たノダ
名嶋義直
平成12年度日本語教育学会秋季大会 2000年10月 - 2000年10月
-
応答文・質問回答文におけるノダの機能
名嶋義直
第9回小出記念日本語教育研究会 2000年07月 - 2000年07月
-
条件表現における日韓対照一考察
名嶋義直
第8回小出記念日本語教育研究会 1999年07月 - 1999年07月
-
体言接続のナラの堤題的用法について
名嶋義直
平成10年度日本語教育学会秋季大会 1998年10月 - 1998年10月