研究発表等の成果普及活動 - 名嶋 義直
-
民主的な社会における『市民』って何?『市民』って誰? ードイツにおける「政治教育(民主的シティズンシップ教育) 」 ,そして「わたしたち」ー
名嶋義直
アレッセ高岡 2020年07月 - 2020年07月
-
民主的シティズンシップ教育と日本語教育
名嶋義直
金沢大学国際機構FD研修会 2020年02月 - 2020年02月
-
主権者教育から民主的シティズンシップ教育へー多様性に寛容で平和な社会を目指してー
名嶋義直
平和学習連続講演講座 2019年11月 - 2019年11月
-
複言語性/複文化性/政治性を自覚するためのワークショップ
名嶋義直
南アジア日本語教育国際シンポジウム 2019-2020 2019年11月 - 2019年11月
-
これからの地域日本語学習支援は 何を目指すか ー日本語教育から民主的シティズンシップ教育へー
名嶋義直
日本語サロン研修会@富山 2019年10月 - 2019年10月
-
⺠主的シティズンシップ教育の実践報告— 批判的談話研究の活用 —
名嶋義直
韓国日本語学会第40回国際学術発表大会 2019年09月 - 2019年09月
-
複文化性をどう育てていくか −大学の中で個々人でできることを考える−
名嶋義直
第17回 名古屋大学日本語教育研究集会 2019年08月 - 2019年08月
-
民主的シティズンシップ教育の実践―政治教育のローカライズの試み―
名嶋義直
日本言語政策学会 WiPセッション 2019年06月 - 2019年06月
-
日本で働く外国人はどう描かれているか(その2)─新聞記事の批判的談話研究─
名嶋義直
2019中國文化大學日本語文化学科国際学術シンポジウム 2019年05月 - 2019年05月
-
日本語教育を民主的シティズンシップ教育に―政治教育の個人的ローカライズ―
名嶋義直
シンポジウム「政治教育、平和教育、そして日本語教育へ:ドイツの実践例を中心に」 2019年03月 - 2019年03月
-
ことば「だけ」の教育から「民主的なシティズンシップ」の教育へ
名嶋義直
南アジア日本語教育国際シンポジウム 2019年02月 - 2019年02月
-
これからの地域日本語学習支援は何を目指すか ~日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ~
名嶋義直
日本語サロン研修会@愛媛 2018年12月 - 2018年12月
-
これからの地域日本語学習支援は何を目指すか~日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ
名嶋義直
凡人社日本語サロン@広島 2018年10月 - 2018年10月
-
私にとっての研究者倫理ー民主的シティズンシップ教育の実践ー
名嶋義直
韓国日本語学会 第38回国際学術大会 (ソウル, 韓国) 2018年09月 - 2018年09月
-
ドイツで見た『政治教育』の現場
三輪聖, 名嶋義直
シンポジウム「よりよき市民性教育のために― ドイツにおける政治教育の検討と語学教育の場での実践を考える」 2018年09月 - 2018年09月
-
民主主義,「異なる他者」との「対話」ー平和で多様さに寛容な社会を目指してー
名嶋義直
民主主義について考える 学習講演会 ~県民投票の是非について考える~ 2018年06月 - 2018年06月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社日本語サロン@仙台 2018年06月 - 2018年06月
-
民主的シティズンシップ教育をどう日本語教育に生かすか─ドイツ,小学校教育の見学から─
名嶋義直
凡人社日本語サロン@札幌 2018年05月 - 2018年05月
-
今こそ「民主的シティズンシップ」教育を—「多様性に寛容な未来」への種まき—
名嶋義直
名護・沖縄の今とこれからを語り・考える学習会 2018年04月 - 2018年04月
-
オスプレイは「墜落」したのか「不時着」したのか ─新聞に見る,権力に「対抗する談話」と「追従する談話」
名嶋義直
第24回ひと・ことばフォーラム特別公開研究会 「政治とことば:社会と歴史をめぐる「声」をどう聴くか 2018年03月 - 2018年03月