MISC(その他業績・査読無し論文等) - 名嶋 義直
-
「日本語教育の参照枠 報告」の批判的談話研究
名嶋義直
024 年度台湾日本語文学会国際学術シンポジウム―台湾における日本語文研究の持続可能性―論文予稿集 55 - 62 2024年12月
-
「沖縄」から発信する平和教育の可能性−なにをどう発信するのか、なぜ沖縄から発信するのか
名嶋義直
『日本の科学者』 59 ( 5 ) 18 - 24 2024年05月
-
複言語性/複文化性/政治性を自覚するためのワークショップについて
名嶋義直
Japanese Language Education in South Asia What Does South Asia Need? 116 - 141 2024年03月
-
ポストコロナ時代の学びを支援する授業形態についての一考察̶ 授業録画活用の提案̶
名嶋義直
中東・北アフリカ日本語教育 JLEMENA2022 65 - 83 2024年01月
-
【書評】「恥知らずの常態化」や「恐怖をあおる政治」に「省察による減速」で対抗する
名嶋義直
図書新聞 ( 3595 ) 2023年06月
-
持続可能な学びの獲得を目指した日本語教育 —日本語教育副専攻科目と上級留学生科目との共修—
名嶋義直
中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ―SDGs の目標からみた日本語教育と 日本研究のダイバーシティ― 予稿集 156 - 163 2023年05月
-
持続可能な学びの獲得を目指した日本語教育ー日本語教育副専攻科目と上級留学生科目との共修ー
名嶋 義直
中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ―SDGs の目標からみた日本語教育と 日本研究のダイバーシティ― 予稿集 ー 156 - 163 2023年 [査読有り]
-
ポストコロナ時代の学びを支援する授業形態についての一考察ー授業録画活用の提案ー
名嶋 義直
中東・北アフリカ日本語教育 JLEMENA2022 ー 65 - 83 2023年 [査読有り]
-
語用論から批判的談話研究へ 日常言語の分析を通して談話主体の持つ権力性・政治性を可視化する社会的実践
名嶋義直
『日本語学』2022年秋号 41 ( 3 ) 96 - 108 2022年09月
-
市民性教育としての留学生授業―SDGs 4 質の高い教育をみんなに―
名嶋義直
2022年中國文化大學日本語文學系主催国際学術シンポジウム会議論文集 118 - 125 2022年05月
-
「日本語教育副専攻課程の社会的責務-日本語教員的素養を持つ非専門家を増やす-」
名嶋義直
『琉球大学大学教育センター報』 ( 23 ) 124 - 129 2022年03月
-
民主的シティズンシップ教育のローカライズを考える―「対話」を積み上げるための「異論」「複数性」「政治性」―
名嶋 義直
稲垣みどり他編著『共生社会のためのことばの教育』 なし 199 - 239 2022年
-
教師と学習者が共に学び共に民主的シティズンシップを育てる教材を目指してTeaching Materials for Teachers and Learners to Study Together and Develop Democratic Citizenship
名嶋 義直
第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020) なし 2022年 [査読有り]
-
市民性教育としての留学生授業―SGDs 4 質の高い教育をみんなに―
名嶋 義直
2022年中国文化大学国際・外国語文学部日本語文学科国際学術シンポジウム論文集 なし 2022年 [査読有り]
-
市民性教育としての留学生授業―SDGs 4 質の高い教育をみんなに―
名嶋 義直
2022年中國文化大學日本語文學系主催国際学術シンポジウム会議論文集 なし 118 - 125 2022年 [査読有り]
-
メディアリテラシーから見たことばの問題
名嶋 義直
庵功雄 編著『「日本人の日本語」を考える プレイン・ランゲージをめぐって』丸善出版 なし 224 - 243 2022年
-
「日本語教師養成をめぐる政治的状況と本学副専攻課程の課題」
名嶋義直
『琉球大学大学教育センター報』 ( 24 ) 79 - 84 2021年03月
-
「社会のパラダイムシフトと新しい学習・教育―民主的シティズンシップ教育の可能性―」
名嶋義直
『社会言語科学』 23 ( 1 ) 5 - 20 2020年09月
-
研究者の社会的役割についてー民主的シティズンシップ教育における批判的談話研究の活用ー
名嶋義直
語用論研究 ( 21 ) 38 - 56 2020年03月
-
主権者教育から民主的シティズンシップ教育へ
名嶋義直
高校生活指導 18歳を市民に ( 207 ) 100 - 107 2019年03月
-
日本で働く外国人はどう描かれているか(その2) ─新聞記事の批判的談話研究─
名嶋 義直
2019中國文化大學日本語文學系國際學術研討會論文集 ー 2019年 [査読有り]
-
書評 ルート・ヴォダック/ミヒャエル・マイヤー(編) 野呂香代子・神田靖子 他(訳)『批判的談話研究とは何か』(三元社)の読み方
名嶋義直
図書新聞 ( 3375 ) 5 - 5 2018年11月
-
細川英雄,尾辻恵美,マルチェッラ・マリオッティ(編) 『市民性形成とことばの教育 ― 母語・第二言語・外国語 を超えて』(くろしお出版)その批判的検討
名嶋義直
『リテラシーズ』 ( 22 ) 35 - 55 2018年10月
-
日本で働く外国人はどう描かれているかー新聞記事の批判的談話研究ー
名嶋 義直
2018中國文化大學日本語文學系國際學術研討會論文集 ー 30 - 38 2018年 [査読有り]
-
道徳教育とオリンピック教育に関する新聞記事の批判的談話研究
名嶋義直
日本語教育と日本研究におけるイノベーション及び社会的インパクト 176 - 190 2017年07月
-
「いま,ここ」にある社会問題をより深く理解するための批判的談話研究ー沖縄オスプレイ「墜落」事故の新聞記事分析 その1
名嶋義直
多元文化交流 ( 10 ) 50 - 78 2017年06月
-
日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ— 批判的談話研究の実践を通して —
名嶋義直
琉球大学国際教育センター紀要 ( 琉球大学グローバル教育支援機構国際教育センター ) ( 通算14号 ) 15 - 38 2017年03月
-
批判的リテラシーの育成を視野に入れた批判的談話研究-安倍首相ビデオメッセージの分析を例に-
名嶋 義直
中國文化大學日本語文學系國際學術研討會論文集 - 75 - 83 2017年 [査読有り]
-
道徳教育とオリンピック教育に関する新聞記事の批判的談話研究
名嶋 義直
日本語教育と日本研究におけるイノベーション及び社会的インパクト - 176 - 190 2017年 [査読有り]
-
書評論文 『武内道子著 手続き的意味論−談話連結語の意味論と語用論』
名嶋義直
『日本語の研究』 12 ( 4 ) 143 - 150 2016年10月
-
批判的談話分析という「姿勢」と「実践」
名嶋義直
研究交流会 ( 日本科学者会議沖縄支部 ) 2016年07月
-
「反・脱原発」の談話行動について―社説の分析を通して―
名嶋義直
延辺大学『日本語言文化研究』 ( 4(下) ) 484 - 496 2016年07月
-
安倍首相の戦後70 年談話について : 批判的談話分析の試み
名嶋 義直
文化 ( 東北大学文学会 ) 79 ( 3 ) 1 - 25 2016年03月
-
批判的談話分析という「姿勢」と「実践」−「偏向」を誇りとして
名嶋義直
支部講座 ( 日本科学者会議宮城支部 ) 2016年02月
-
縁側で『こんにちは』プロジェクト—共有・共感・共生空間の創生—
名嶋義直
「復興大学」復興人材育成教育コース 復興の社会学(3) ( 学都仙台コンソーシアム ) 2015年10月
-
ライブトーク ママcaféかもみーる
崎山比早子・名嶋義直
はっぴーあいらんど⭐フェスティバル ( はっぴーあいらんど⭐フェスティバル ) 2015年10月
-
無料配布の観光案内小冊子に見る関西電力の談話実践 : 批判的談話分析の観点から
名嶋 義直
文化 = Culture ( 東北大学文学会 ) 79 ( 1 ) 154 - 133 2015年09月
-
「食の安全安心セミナー」配布資料に見る「内閣府食品安全委員会」のリスク・コミュニケーションについて―批判的談話分析の観点から―
名嶋義直
脅威の社会に服従していいのか? リスクの社会を受け入れていいのか? リスク・コミュニケーション コミュニケーションの危機を語ろう ( 日仏会館 ) 2015年06月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクト— 共有・共感・共生空間の創生 —について
名嶋義直・澤田充・寺川直樹・山森理恵・梅木俊輔・島崎薫
第3回 国連防災世界会議パブリック・フォーラム配布資料冊子 ( 第3回 国連防災世界会議パブリック・フォーラム ) 1 - 29 2015年03月
-
国際シンポジウム:言語学者によるメディア・リテラシー研究の最前線—ポスト3.11の視点—
名嶋義直・神田靖子・今村和宏・野呂香代子・大橋純・庵功雄
国際シンポジウム:言語学者によるメディア・リテラシー研究の最前線—ポスト3.11の視点— ( 東北大学大学院文学研究科 ) 2015年03月
-
原発事故の風化とメディアとの関係 -新聞記事が読者に与える影響-
名嶋義直
日本科学者会議創立 50 周年記念行事 国際シンポジウム ( 日本科学者会議 ) 2015年03月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクト— 共有・共感・共生空間の創生 —について
名嶋義直
第3回国連防災世界会議パブリック・フォーラム ( 国連防災世界会議 ) 2015年03月 [査読有り]
-
安倍首相の特定秘密保護法に関する記者会見について
名嶋義直
国際シンポジウム:言語学者によるメディア・リテラシー研究の最前線—ポスト3.11の視点— ( 東北大学大学院文学研究科 ) 2015年03月
-
特定秘密保護法に関する記者会見記事の批判的談話分析 : ミクロ面の分析を中心に
名嶋 義直
文化 ( 東北大学文学会 ) 78 ( 3 ) 1 - 24 2015年03月
-
辺野古新基地建設をめぐる社説の批判的談話分析 : 日本語教育への展開を視野に
名嶋 義直
東北大学文学研究科研究年報 ( 東北大学大学院文学研究科 ) ( 65 ) 220 - 198 2015年03月
-
国際シンポジウム 言語学者によるメディア・リテラシー研究の最前線—ポスト3.11の視点 —プログラムと発表資料集
名嶋義直・庵功雄・高木佐知子・大橋純・野呂香代子・今村和宏・神田靖子
その他の掲載誌 ( 東北大学大学院文学研究科 ) 1 - 57 2015年02月
-
災害とコミュニケーション
名嶋義直
『ひつじ意味論講座第7巻 意味の社会性』(ひつじ書房) 175 - 198 2015年
-
会話を分析する
名嶋義直
一日大学 ( 仙台市立青陵中等教育学校 ) 2014年11月
-
縁側で『こんにちは』プロジェクト—共有・共感・共生空間の創生—」
名嶋義直
「復興大学」復興人材育成教育コース 復興の社会学(9) ( 学都仙台コンソーシアム ) 2014年11月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクト— 共有・共感・共生空間の創生 —
名嶋義直
東北文化研究室講演会 ( 東北文化研究室 ) 2014年10月
-
縁側で『こんにちは』プロジェクト—共有・共感・共生空間の創生—
名嶋義直
「復興大学」復興人材育成教育コース 復興の社会学(3) ( 学都仙台コンソーシアム ) 2013年10月
-
2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告
名嶋義直
日本語教育 ( 日本語教育学会 ) ( 154 ) 42 - 44 2013年04月
-
会話教育について考える
名嶋義直
日本語学科特別講義 ( 上海財経大学 ) 2013年03月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクトについて
名嶋義直
東日本大震災復興支援のための講演と第4回 『名もない花たちの演奏会』 ( 東北大学文学部・文学研究科 ) 2012年11月
-
みんなのまちづくり—震災のあと行ってきたこと,これから行っていくこと
名嶋義直
日本語教育国際研究大会 名古屋2012 特別企画イベント関連事例集 わたしたちのまちづくり-震災のあと行ってきたこと,これから行っていくこと- ( 東北大学大学院文学研究科 ) 17 - 20 2012年08月
-
会話リソースの利用可能性
名嶋義直
東京外国語大学留学生日本語教育センター統合20周年記念国際シンポジウム ( 東京外国語大学留学生日本語教育センター ) 2012年03月
-
縁側で『こんにちは』」プロジェクト
名嶋義直
らじおあさいちばん ( NHKラジオ第一放送 ) 2012年03月
-
東日本大震災,そのとき,そのあと
名嶋義直
日語日文学科特別講義 ( 韓国聖公会大学 ) 2012年03月
-
会話を分析する
名嶋義直
一日総合大学 ( 山形東高校 ) 2011年11月
-
日本語会話における『丁寧さ』—相手配慮のコミュニケーション—
名嶋義直
企業研修 ( 宇拓司貿易(上海)有限公司 ) 2011年11月
-
実践的な『話す』能力を養う日本語教育
名嶋義直
日本語教師のためのブラッシュアップコ-ス 「実践的な能力を養う日本語教育」第4講座 ( ALアカデミー ) 2010年12月
-
会話教育を考える
名嶋義直
日本語ボランティア教師研修 ( 国際都市仙台を支える市民の会(ICAS) ) 2010年11月
-
日本語専攻・日本語講座が目指す専門性とは何か:こんな人材を育てたい
名嶋義直
中央アジア地域の留学生受入強化と教育・研究充実に向けた国際シンポジウム ( 筑波大学 ) 2010年07月
-
『話す』教育について考える—何を教える?—
名嶋義直
日本語ボランティア研修会 ( 仙台市国際交流協会 ) 2010年02月
-
大学院における非母語話者日本語教師養成の実際—東北大学の場合—
名嶋義直
大学日本語教員養成課程研究協議会第36回大会シンポジウム ( 大学日本語教員養成課程研究協議会 ) 2009年10月
-
学習者の使用例から見直す日本語教育
名嶋義直
東京外国語大学留学生日本語教育センターFD研修会 ( 東京外国語大学留学生日本語教育センター ) 2009年10月
-
日本語の会話について考える
名嶋義直
オープンキャンパス公開授業 ( 東北大学文学部 ) 2009年07月
-
外国人の日本語から日本語を考える
名嶋義直
市民のための公開セミナー「第8期有備館講座」 ( 東北大学大学院文学研究科 ) 2009年06月
-
「教師力♡文法力」
小林ミナ・日比谷潤子・岡田みさを・小野正樹・坂口和寛・名嶋義直・山田敏弘
凡人社日本語サロン研修会 ( 凡人社 ) 2008年08月
-
大学院時代を振り返って—迷走の2年間から学んだこと—
名嶋義直
姫路獨協大学日本語教育の歩み—日本語学科20周年を記念して—』,p.107.2008.3.31. ( 日本語学科20周年記念冊子編集委員会 ) 107 2008年03月
-
Ⅲ.人文科学の方法 2.言語分析の方法 (4)外国人に日本語を教える
名嶋義直
人文科学ハンドブック−スキルと作法− ( 東北大学出版会 ) 127 - 130 2005年03月
-
日本語教育・日本語学研究と語用論−ノダ・ノダカラを例に−
名嶋義直
JALT全国語学教育学会 2003年度第2回 仙台日本語SIG例会 ( JALT全国語学教育学会 仙台日本語SIG ) 2003年09月